ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4929276
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢山(ヤビツ峠→三ノ塔→塔ノ岳→丹沢山→大倉 縦走)

2022年11月18日(金) 〜 2022年11月19日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:07
距離
18.9km
登り
1,457m
下り
1,905m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:40
休憩
0:00
合計
5:40
9:09
340
スタート地点
14:50
宿泊地
2日目
山行
7:27
休憩
0:00
合計
7:27
5:10
447
宿泊地
12:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR秦野駅よりヤビツ峠行きのバスに乗車
コース状況/
危険箇所等
ルートは明瞭
表尾根ルート上に複数の鎖場、梯子場、ガレ場あり
その他周辺情報 みやま山荘で丹沢山バッチが買えます!
ヤビツ峠バス停よりスタート!
2022年11月18日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/18 9:09
ヤビツ峠バス停よりスタート!
しばらくコンクリートの路面を歩きます!
車もちょいちょい来るので注意!
2022年11月18日 09:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/18 9:17
しばらくコンクリートの路面を歩きます!
車もちょいちょい来るので注意!
ある程度歩くと表尾根No.0の標識が!
ここから表尾根ルートに突入です!
2022年11月18日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/18 9:31
ある程度歩くと表尾根No.0の標識が!
ここから表尾根ルートに突入です!
ホテホテ歩くと本格的な登山道が出現!
登ります!
2022年11月18日 09:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/18 9:36
ホテホテ歩くと本格的な登山道が出現!
登ります!
所々に見える紅葉が秋を感じさせます!
樹林帯のある山歩きの醍醐味ですね!
2022年11月18日 09:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/18 9:44
所々に見える紅葉が秋を感じさせます!
樹林帯のある山歩きの醍醐味ですね!
緩い登りが続きます!
徐々に急になっていくので慌てず自分のペースで!
2022年11月18日 10:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/18 10:03
緩い登りが続きます!
徐々に急になっていくので慌てず自分のペースで!
ある程度登ると景色が開けてきます!
2022年11月18日 10:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/18 10:24
ある程度登ると景色が開けてきます!
徐々に開けてくる景色が稜線に近づいてきてることを教えてくれます!
2022年11月18日 10:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/18 10:27
徐々に開けてくる景色が稜線に近づいてきてることを教えてくれます!
この木段が出てきたら二ノ塔まであと少し!
気合を入れて登ります!
2022年11月18日 10:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/18 10:41
この木段が出てきたら二ノ塔まであと少し!
気合を入れて登ります!
二ノ塔からの景色!
開けた景色がとても綺麗です
2022年11月18日 10:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/18 10:47
二ノ塔からの景色!
開けた景色がとても綺麗です
二ノ塔から三ノ塔に向けて出発!
2022年11月18日 10:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/18 10:47
二ノ塔から三ノ塔に向けて出発!
二ノ塔から下り!
山にダイブしていく感覚が堪らなく楽しいです!
2022年11月18日 10:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/18 10:55
二ノ塔から下り!
山にダイブしていく感覚が堪らなく楽しいです!
二ノ塔から少し歩き三ノ塔に到着!
360度パノラマビューです!
スペースも広いのでここで休憩を!
2022年11月18日 11:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/18 11:11
二ノ塔から少し歩き三ノ塔に到着!
360度パノラマビューです!
スペースも広いのでここで休憩を!
三ノ塔からは丹沢の稜線を歩いていきます!
こんな天空回廊みたいな稜線を歩きます!
感動ものです!
2022年11月18日 11:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/18 11:38
三ノ塔からは丹沢の稜線を歩いていきます!
こんな天空回廊みたいな稜線を歩きます!
感動ものです!
クリスマス仕様のお地蔵さん!
…なんか可愛いですね!
2022年11月18日 11:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/18 11:39
クリスマス仕様のお地蔵さん!
…なんか可愛いですね!
三ノ塔からホテホテ歩くと下りに遭遇!
これから歩いていく稜線、ピークが見えて丹沢山塊の広大さを感じることが出来ます。
2022年11月18日 11:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/18 11:39
三ノ塔からホテホテ歩くと下りに遭遇!
これから歩いていく稜線、ピークが見えて丹沢山塊の広大さを感じることが出来ます。
ちょっとした梯子場も!
高さはないので怖がらずに挑戦してみてください!
2022年11月18日 11:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/18 11:45
ちょっとした梯子場も!
高さはないので怖がらずに挑戦してみてください!
烏尾山荘に到着!
休憩出来るスペースがあるのでここで息を整えて!
2022年11月18日 12:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/18 12:02
烏尾山荘に到着!
休憩出来るスペースがあるのでここで息を整えて!
休憩スペースからの景色は言うまでもなく最高です!
2022年11月18日 12:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/18 12:17
休憩スペースからの景色は言うまでもなく最高です!
表尾根名物、行者ヶ岳鎖場!
これはその入り口にある鎖場です!
ここは鎖を使って降りたほうが楽!
2022年11月18日 12:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/18 12:41
表尾根名物、行者ヶ岳鎖場!
これはその入り口にある鎖場です!
ここは鎖を使って降りたほうが楽!
行者ヶ岳名物、表尾根核心部の鎖場です。
高さは10m弱の鎖場ですが初めての人は高度感を感じるかもしれません。
しかし鎖を使わなくても降りれるくらい手足をかける場所はたくさんあるので3点支持を厳守して降下すれば問題ありません!
2022年11月18日 12:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/18 12:51
行者ヶ岳名物、表尾根核心部の鎖場です。
高さは10m弱の鎖場ですが初めての人は高度感を感じるかもしれません。
しかし鎖を使わなくても降りれるくらい手足をかける場所はたくさんあるので3点支持を厳守して降下すれば問題ありません!
鎖場通過後の崩落地!
関東大震災の影響で出来たとかなんとか…
自然の力強さを感じます。
2022年11月18日 12:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/18 12:57
鎖場通過後の崩落地!
関東大震災の影響で出来たとかなんとか…
自然の力強さを感じます。
崩落地を登り切ると良い景色が!
切れ込んでいるからこそ見える景色です!
2022年11月18日 12:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/18 12:57
崩落地を登り切ると良い景色が!
切れ込んでいるからこそ見える景色です!
新大日に到着!
ここでまた少し休憩を挟みます!
2022年11月18日 13:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/18 13:37
新大日に到着!
ここでまた少し休憩を挟みます!
ホテホテ歩いていくと木ノ又小屋に到着!
ここでは水分を補給して先に進みます!
2022年11月18日 14:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/18 14:09
ホテホテ歩いていくと木ノ又小屋に到着!
ここでは水分を補給して先に進みます!
塔ノ岳直前の最後の上り!
かなり足場が悪いので最後まで油断せず登り切ります!
2022年11月18日 14:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/18 14:32
塔ノ岳直前の最後の上り!
かなり足場が悪いので最後まで油断せず登り切ります!
塔ノ岳山頂に到着!
今日はこのすぐ隣にある尊仏山荘さんで宿泊!
2022年11月18日 14:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/18 14:46
塔ノ岳山頂に到着!
今日はこのすぐ隣にある尊仏山荘さんで宿泊!
塔ノ岳から見える夕陽がとても綺麗!
絵に描いたような景色でした。
2022年11月18日 16:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/18 16:29
塔ノ岳から見える夕陽がとても綺麗!
絵に描いたような景色でした。
朝5:00から丹沢山に向けて出発!
暫くはナイトハイクでしたが日の出が!
2022年11月19日 05:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/19 5:55
朝5:00から丹沢山に向けて出発!
暫くはナイトハイクでしたが日の出が!
少しずつ色付いていく登山道がとても幻想的でした。
2022年11月19日 06:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/19 6:01
少しずつ色付いていく登山道がとても幻想的でした。
稜線から見える富士山がとても綺麗です!
ちょっとしたモルゲンロートですね!
2022年11月19日 06:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/19 6:27
稜線から見える富士山がとても綺麗です!
ちょっとしたモルゲンロートですね!
丹沢山手前の最後の上り!
気合を入れます!
2022年11月19日 06:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/19 6:39
丹沢山手前の最後の上り!
気合を入れます!
丹沢山到着!
2022年11月19日 06:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/19 6:42
丹沢山到着!
そしてみやま山荘さんで水分を補給!
本当は蛭ヶ岳まで歩く予定でしたが水分消費が予定以上に早いことと足の消耗が激しいことから折り返し下山を選択!
無理をして怪我をするより楽しかったで終わろうと胸に誓い折り返し始めます!
2022年11月19日 06:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/19 6:46
そしてみやま山荘さんで水分を補給!
本当は蛭ヶ岳まで歩く予定でしたが水分消費が予定以上に早いことと足の消耗が激しいことから折り返し下山を選択!
無理をして怪我をするより楽しかったで終わろうと胸に誓い折り返し始めます!
塔ノ岳まで戻った後は表尾根ではなく大倉尾根方面へ下山します!
行きと違った景色が見えて良い!と思ったのも束の間、この先は鬼のような下りでした苦笑
2022年11月19日 09:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/19 9:05
塔ノ岳まで戻った後は表尾根ではなく大倉尾根方面へ下山します!
行きと違った景色が見えて良い!と思ったのも束の間、この先は鬼のような下りでした苦笑
ある程度まで足場の悪いくだりが続きます。
疲れから集中力が散漫になりがちですが気をつけながら一歩一歩降ります。
2022年11月19日 09:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/19 9:27
ある程度まで足場の悪いくだりが続きます。
疲れから集中力が散漫になりがちですが気をつけながら一歩一歩降ります。
花立山荘に到着!
上りの場合は塔ノ岳前、最後の山小屋になります
2022年11月19日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/19 9:35
花立山荘に到着!
上りの場合は塔ノ岳前、最後の山小屋になります
まだまだ足場の悪い急な下りが続きます。
流石はバカ尾根と呼ばれるだけあり物凄く急です!
…これが上りじゃなくて良かったと思いつつ下っていきます。
2022年11月19日 09:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/19 9:49
まだまだ足場の悪い急な下りが続きます。
流石はバカ尾根と呼ばれるだけあり物凄く急です!
…これが上りじゃなくて良かったと思いつつ下っていきます。
堀山の家に到着!
なんだか友達の家みたいですね…笑
2022年11月19日 10:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/19 10:36
堀山の家に到着!
なんだか友達の家みたいですね…笑
行きと同じく紅葉が所々に!
疲れながらもこんな景色を見ると山歩きっていいなと思わされます。
2022年11月19日 11:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/19 11:15
行きと同じく紅葉が所々に!
疲れながらもこんな景色を見ると山歩きっていいなと思わされます。
少しずつ緩やかな傾斜に変わっていきます。
麓が近づいてきた証拠ですね!
2022年11月19日 11:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/19 11:36
少しずつ緩やかな傾斜に変わっていきます。
麓が近づいてきた証拠ですね!
見晴茶屋に到着!
2022年11月19日 11:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/19 11:41
見晴茶屋に到着!
恐らく下り最後の休憩スポット、観音茶屋に到着!
ここで歩荷さんを発見!
凄い荷物を担いで登っていく姿を見て改めて感謝をし下っていきます!
2022年11月19日 12:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/19 12:13
恐らく下り最後の休憩スポット、観音茶屋に到着!
ここで歩荷さんを発見!
凄い荷物を担いで登っていく姿を見て改めて感謝をし下っていきます!
丹沢ベースが見えたら登山口まで後少し!
2022年11月19日 12:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/19 12:26
丹沢ベースが見えたら登山口まで後少し!
無事下山!
あとは大倉バス停まで移動しゴールです!
2022年11月19日 12:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/19 12:37
無事下山!
あとは大倉バス停まで移動しゴールです!

感想

最初に!
今回は途中で撤退してルートを変更している為、ルート上の通過点などが消えてしまっており、休憩時間等も無くなってしまっている為、色々おかしくなってます!

登山初心者が行く10座目、そして日本百名山として5座目に選ばれたのは丹沢山塊でした!
登山を初めて半年が経過し、行きたかったものの行けていなかった丹沢に初山小屋泊で挑戦!

…正直登山を初めて半年の初心者が山小屋泊を出来るのか、迷惑をかけないか、そもそも無事に歩き切ることが出来るのか期待と不安を抱えてのスタートでした。
なんだか半年前、初めて高尾山にチャレンジした時と同じ気持ちを抱きながら登った思い出に残る山行でした。

初めて歩く丹沢の稜線、そして初めての本格的な縦走、それらは私に今までした事のないような経験を次々とさせてくれました。

重い荷物を背負い長いアップダウンのある距離を歩き辛いはずなのに、先に見える景色が自分の足を前に前にと進ませる感覚はとても不思議に感じました。

しかし、そんな今までで1番楽しいと感じた登山でありながら、自分にとって初めての引き返し、つまり撤退を選んだ悔しい登山でもありました。

今回の本来のゴールは蛭ヶ岳でした。
しかし初めての一泊二日の縦走登山ということで、自分が想像していた以上に水分消費をしていた事、2日目になっても想像以上に足に疲れが蓄積していたのか万全な状態とならなかった、これら複合的な要因が重なり丹沢山まで行った時に一抹の不安が頭をよぎりました。
行きよりも落ちるペースの中、日のある、もしくは少しのナイトハイクで済む時間帯に下山まで出来るのか、疲労で動けなくなる可能性はないのか?などなど…
もちろん長い距離を歩いてきた私は先に進みたい気持ちが強く非常に悩みました。
しかし初の山小屋泊、そして縦走、楽しかったで終わりたい気持ちもあった為、撤退を決意して下山しました。

結果としては二日目のガタガタな足で大倉尾根の下りは想像以上にきつかった為、撤退の判断は間違っていなかったと感じていますが、少しだけ悔しさが残るのは仕方ないですね!
しかしこの判断があったからこそ楽しかったで終われたのだなと思いました。

自分語りが多くなりましたが自分にとっての記念すべき10座目の山登りはとても楽しく、同時に悔しく、色々な気持ち、経験をした思い出に残る登山となりました。

これからも安全に、そして楽しい登山を心がけて色々な山に挑戦していきたいと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました!
以上、登山初心者が行く丹沢山塊大縦走レポートでした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら