烏場山から高鶴山


- GPS
- 03:31
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 478m
- 下り
- 459m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・烏場山五十蔵登山口は、大きな標識のある細い林道に入り、100メートル先の左の土手を上る踏み跡に入る。上部に白い標識があるが見えずらいので注意。 ・東善寺脇から高鶴山登山道を拾っていくのが少々わかりずらい。 ・古峰ヶ原分岐から高鶴山の迂回路が少々歩きにくい。多少、不明瞭な箇所もある。 |
その他周辺情報 | 鴨シー https://www.kamogawa-seaworld.jp/ |
写真
感想
約1年ぶりのハイキング。
10時過ぎ、鴨シーで車から家族を降ろし、15時30分に迎えに行くよと言い残して、お父さんは1人で高鶴山登山口に向う。
高鶴山登山口からまずは、烏場山に登ることにしよう。
少し風は強いが、快晴の登山日和。
房総ののどかな里山風景に心が和んだ。
烏場山登山口がわからず、少し迷ったが、ヤマレコのみんなの足跡で難なく正規のコースに復帰した。
烏場山は新日本百名山に選定されている。
山頂は樹林の中。
無数の案内標識が乱立していて少々うるさい。
15時30分に家族を迎えに行かなくてはいけないので、到着早々に出発。
烏場山登山口には山里を俯瞰できる草原があったので、そこで昼食をとった。
高鶴山登山口までぽくぽく歩き、わかりにくい分岐路を選んで、高鶴山の登山道に取り付いた。
急に小石が飛んできてびっくりする。
上部でキーキーと言う声が聞こえたから、猿が石を投げつけてきたのだろう。
刺激をしないように、急いでその場を立ち去った。
古峰ヶ原神社分岐からは歩きにくい迂回路が続く。
高鶴山山頂は太平洋を望む明るい雰囲気の頂上だ。
大きな石尊様が鎮座してある。
15時30分まで、たっぷりと時間があるので、大事に持ってきたスイーツを食べてのんびりとした。
下りは、足の関節がにわかに痛くなり、まともに歩けない。
そろりそろりと下りていく。
痛みに耐えながら、1年間もまともに歩いていなかった代償だろうと思った。
14時18分、登山終了。
スマホを覗くと、神さんから鴨シーへ14時30分に迎えに来いというlineが入っていた。
子供の一人が体調が思わしくないらしい。
いつものごとく、お父さんは家族に振り回され、急いで車を出発させた。
14時50分、指示された時刻より20分遅れで鴨シーに到着。
https://www.yamareco.com/modules/diary/127062-detail-284933
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
足の具合はその後如何ですか?
昨日は本当に天気が良かったです。
房総の山里も陽光の下でのんびりした雰囲気でした。
ありがとうございます。足は全然大丈夫です。前から、下り坂になると痛むことが多かったです。
予定通り、計画遂行できましたね♪
家庭の出費が減って、お父さんは楽しめて、宜しゅうございました。
20分遅れのその後が少し心配されますが。。。
はい、予定通り行ってきました。
4,200円(入場料+駐車料金)は大きいですからね。
お陰様で、のんびりとした里山風景が楽しめました。
私自身は、時間が気になってのんびりできなかったです。
20分遅れでも、何のおとがめもなかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する