ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 493094
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

【027】暴風雨&高山病で満身創痍の富士山・私だけ山頂踏めず撤退【3名パーティ】

2014年08月12日(火) 〜 2014年08月13日(水)
 - 拍手
kurihey その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
21:53
距離
17.6km
登り
1,748m
下り
1,913m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:38
休憩
1:40
合計
5:18
距離 7.8km 登り 1,481m 下り 209m
11:09
63
12:12
12:25
29
14:00
14:10
1
14:11
14:15
10
14:25
0
15:06
28
2日目
山行
2:29
休憩
0:15
合計
2:44
距離 9.8km 登り 269m 下り 1,720m
6:48
56
8:15
8:16
22
8:38
8:44
6
8:50
ゴール地点
天候 1日目  雨天・暴風雨
2日目  晴れ・雲は出るが降雨なし
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
※須走口マイカー規制中です※

富士総合グラウンドの仮設駐車場(一回利用:1,000円)に駐車し、
シャトルバス(往復1,600円)に乗り換えます。
シャトルバスは30分間隔で運行しているとのこと。
コース状況/
危険箇所等
【須走口ルート:登り】

須走口は登山口より本六合目までは樹林帯です。
樹林帯なので雨風はある程度弱まります。
本六合目以上は森林限界を超えたザレ道を登ります。
降雨時は高山の強風も相俟って暴風雨のようになります。
雨風を凌ぐには道中にある山小屋を利用する他ありません。

※八合目以上は撤退したためわかりませんでした※

【須走口ルート:下り】

下山道のほとんどが砂走りです。
ピョンピョン跳ねるようにして下ることができるので非常にラクです。
ただし小さい岩などがありますので、躓きに注意です。
また、今回は前日雨天のため土が濡れており影響はありませんでしたが、
晴天がつづくと砂がサラサラになり、風が吹くと粉じんが上がります。
そのため、市販のマスクを用意していた方がいいです。
砂走りを終え砂払五合目を越えると樹林帯に入ります。
その他周辺情報 須走口より程近い場所に温泉あり。今回はこちらに行きました。
須走温泉 天恵
http://www.tokinosumika.com/tenkei/
スパのような施設ですが、温泉は熱めで露天風呂が2つあります。
通常平日は900円ですが、土日祝及びハイシーズンは1,500円になります。
予約できる山小屋
往路で寄ったコンビニにて。
ツバメの巣です。
2014年08月12日 08:24撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/12 8:24
往路で寄ったコンビニにて。
ツバメの巣です。
生憎の空模様。。。
2014年08月12日 09:56撮影 by  NEX-5, SONY
8/12 9:56
生憎の空模様。。。
この雨粒の量を見ていただければどれだけの風雨だったかお察し頂けるのではないでしょうか(笑)
2014年08月12日 10:01撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/12 10:01
この雨粒の量を見ていただければどれだけの風雨だったかお察し頂けるのではないでしょうか(笑)
須走の道の駅で朝飯。
かけうどん(大)で720円。高い。
2014年08月12日 09:22撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/12 9:22
須走の道の駅で朝飯。
かけうどん(大)で720円。高い。
須走口五合目。暴風の中で記念撮影!
6
須走口五合目。暴風の中で記念撮影!
登山道上で項垂れる私(笑)
登山道上で項垂れる私(笑)
六合目でヤマノススメみたくゆるふわポーズをしてみたら、ドラゴンボールのフュージョンになった件について(笑)
3
六合目でヤマノススメみたくゆるふわポーズをしてみたら、ドラゴンボールのフュージョンになった件について(笑)
まだまだ六合目。
まだまだ六合目。
六合目より先、さらに雨脚が強くなった為に撮影できませんでした(>_<)
夕食のカレー定食(?)まぁまぁ美味しかったです。
このあとから高山病の症状が・・・。
2014年08月12日 16:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/12 16:59
六合目より先、さらに雨脚が強くなった為に撮影できませんでした(>_<)
夕食のカレー定食(?)まぁまぁ美味しかったです。
このあとから高山病の症状が・・・。
夕食後頭痛に悩まされながら一息ついていると、雨が止んだとの情報が。外に出てみると一面が雲海でした。うっとり。。
2014年08月12日 18:46撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/12 18:46
夕食後頭痛に悩まされながら一息ついていると、雨が止んだとの情報が。外に出てみると一面が雲海でした。うっとり。。
ちょうど団体さんが到着して列を成していたので、ささっと撮影して山小屋に戻りました。
ひとまず寝床につき就寝しました。。
高山病にかかった私がどう一晩を過ごしたかは感想に述べておりますので(笑)
2014年08月12日 18:46撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/12 18:46
ちょうど団体さんが到着して列を成していたので、ささっと撮影して山小屋に戻りました。
ひとまず寝床につき就寝しました。。
高山病にかかった私がどう一晩を過ごしたかは感想に述べておりますので(笑)
04:30起床し外へ。
御来光は05:00頃なので待機。
2014年08月13日 04:48撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/13 4:48
04:30起床し外へ。
御来光は05:00頃なので待機。
日の出前の空も大好き!
2014年08月13日 04:49撮影 by  NEX-5, SONY
3
8/13 4:49
日の出前の空も大好き!
ボケてしまったけど味があっていいなこの写真。
2014年08月13日 04:50撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/13 4:50
ボケてしまったけど味があっていいなこの写真。
明るくなってきました。。
2014年08月13日 04:54撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/13 4:54
明るくなってきました。。
雲海も素晴らしい(^ω^)
2014年08月13日 04:54撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/13 4:54
雲海も素晴らしい(^ω^)
夜明け前の静けさ・・・。
2014年08月13日 04:54撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/13 4:54
夜明け前の静けさ・・・。
稜線の黒と空の青のコントラストが良い感じ。
2014年08月13日 04:59撮影 by  NEX-5, SONY
8/13 4:59
稜線の黒と空の青のコントラストが良い感じ。
遠くの空が徐々に輝いて参りまいりました!!
2014年08月13日 05:01撮影 by  NEX-5, SONY
8/13 5:01
遠くの空が徐々に輝いて参りまいりました!!
雲海をパノラマで!
2014年08月13日 05:07撮影 by  NEX-5, SONY
8/13 5:07
雲海をパノラマで!
セルフショット。
意外によく撮れました!笑
2014年08月13日 05:10撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/13 5:10
セルフショット。
意外によく撮れました!笑
いよいよ出てきました!!
2014年08月13日 05:10撮影 by  NEX-5, SONY
8/13 5:10
いよいよ出てきました!!
燃え焼ける雲が美しい〜!!
2014年08月13日 05:12撮影 by  NEX-5, SONY
4
8/13 5:12
燃え焼ける雲が美しい〜!!
あけたー!!!
2014年08月13日 05:12撮影 by  NEX-5, SONY
7
8/13 5:12
あけたー!!!
上空の雲は焼け、雲海は暗いまま。
このコントラスト最高(=^ェ^=)
2014年08月13日 05:13撮影 by  NEX-5, SONY
8/13 5:13
上空の雲は焼け、雲海は暗いまま。
このコントラスト最高(=^ェ^=)
上空にお椀型の雲がありましたが、個人的にナマコ雲と命名(笑)
2014年08月13日 05:13撮影 by  NEX-5, SONY
5
8/13 5:13
上空にお椀型の雲がありましたが、個人的にナマコ雲と命名(笑)
何度もシャッターを押しちゃう!
2014年08月13日 05:13撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/13 5:13
何度もシャッターを押しちゃう!
高山病で頭痛いのに夢中で撮影σ(^_^;)
2014年08月13日 05:14撮影 by  NEX-5, SONY
9
8/13 5:14
高山病で頭痛いのに夢中で撮影σ(^_^;)
端が切れてしまったけど御来光をパノラマで。
2014年08月13日 05:14撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/13 5:14
端が切れてしまったけど御来光をパノラマで。
上空をパノラマで( ´ ▽ ` )ノ
2014年08月13日 05:15撮影 by  NEX-5, SONY
8/13 5:15
上空をパノラマで( ´ ▽ ` )ノ
八合目でも十分すぎる美しさ!!
2014年08月13日 05:15撮影 by  NEX-5, SONY
8/13 5:15
八合目でも十分すぎる美しさ!!
雲海から山々の稜線がお目見え!
どのあたりの山かなぁ?
2014年08月13日 05:16撮影 by  NEX-5, SONY
8/13 5:16
雲海から山々の稜線がお目見え!
どのあたりの山かなぁ?
御来光と山中湖
2014年08月13日 05:18撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/13 5:18
御来光と山中湖
ため息しか出ません。
2014年08月13日 05:18撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/13 5:18
ため息しか出ません。
ここまで登って来て良かった( ´ ▽ ` )ノ
2014年08月13日 05:19撮影 by  NEX-5, SONY
8/13 5:19
ここまで登って来て良かった( ´ ▽ ` )ノ
稜線がくっきり!
2014年08月13日 05:19撮影 by  NEX-5, SONY
8/13 5:19
稜線がくっきり!
転がる月。
2014年08月13日 05:22撮影 by  NEX-5, SONY
3
8/13 5:22
転がる月。
神々しい。。。
2014年08月13日 05:24撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/13 5:24
神々しい。。。
日の当たる山中湖
2014年08月13日 05:26撮影 by  NEX-5, SONY
7
8/13 5:26
日の当たる山中湖
これで頭痛いの無ければなぁ〜。
2014年08月13日 05:26撮影 by  NEX-5, SONY
5
8/13 5:26
これで頭痛いの無ければなぁ〜。
同行者と合流後、下山開始。。
2014年08月13日 06:17撮影 by  NEX-5, SONY
3
8/13 6:17
同行者と合流後、下山開始。。
山頂が陰になってます。
2014年08月13日 06:23撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/13 6:23
山頂が陰になってます。
光が差し込んでいる。
2014年08月13日 06:23撮影 by  NEX-5, SONY
8/13 6:23
光が差し込んでいる。
Gopro持った川田プロ。
2014年08月13日 06:39撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/13 6:39
Gopro持った川田プロ。
河口湖、かな?
2014年08月13日 06:39撮影 by  NEX-5, SONY
8/13 6:39
河口湖、かな?
朝7時前ですがかなり明るい!
2014年08月13日 06:40撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/13 6:40
朝7時前ですがかなり明るい!
登りの時休憩でお世話になった山小屋。
ここでカレー食べてなきゃ倒れてたかも(ーー;)
2014年08月13日 07:01撮影 by  NEX-5, SONY
8/13 7:01
登りの時休憩でお世話になった山小屋。
ここでカレー食べてなきゃ倒れてたかも(ーー;)
この雲海にダイブしたいε-(´∀`; )
2014年08月13日 07:51撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/13 7:51
この雲海にダイブしたいε-(´∀`; )
砂走りしてだいぶ下って来ました!
この辺りではもう高山病は治ってます。
2014年08月13日 07:58撮影 by  NEX-5, SONY
8/13 7:58
砂走りしてだいぶ下って来ました!
この辺りではもう高山病は治ってます。
下山時に出会ったシカ。
2014年08月13日 08:19撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/13 8:19
下山時に出会ったシカ。
須走口五合目までおりてきました。
あぁー疲れたε-(´∀`; )
早くリベンジしたいな( ´ ▽ ` )ノ
2014年08月13日 08:54撮影 by  NEX-5, SONY
4
8/13 8:54
須走口五合目までおりてきました。
あぁー疲れたε-(´∀`; )
早くリベンジしたいな( ´ ▽ ` )ノ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

今回は待ちに待った富士登山です!
で・す・が、残念な結果となってしまいました(´・ω・`)
ちなみに同行していた他の二人は登頂したので、自分だけ(´・ω・`)

台風一過で当然快晴だと思っていた天候は180°反対の雨・・・。
須走口五合目に到着した時点で暴風雨の勢いでした。
それでもレインウェア着込んで出発。

最初は樹林帯だったので雨風も弱めだったんですが、
樹林帯を抜け、何も遮るものもない登山道に出ると状況は一変。
容赦なく暴風雨がレインウエアに吹き付け、前を見るのもままならない始末でした。
カメラもしまい込んでいたので撮影も一切せずひたすら登っていきました。

他メンバー二人より出遅れだんだん差が開いて行ってしまいました。
途中本六合目の山小屋で休憩(1,080円)しましたが、
私が追いついたのは先行メンバーの15分後でした。
レインウエアを一時的に脱ぐも上半身はインナーがびしょ濡れ。
下半身は問題なかったんですが。。。とりあえず貴重品は無事でした。
山小屋ではカレーセット(1,400円)を注文しました。死ぬ程うまかったです。

休憩後パーティ全員で出発。。
しかしだんだん私だけ遅れていってしまいました。
この暴風雨の中、バテて登っては立ち止まりを繰り返す私を待ってほしいなど、
とても言えず(言うべきであったか?)自分は自分のペースを維持することだけを
考えてひたすら登りました。

本六合目から八合目までの道中では、普段そこにあるはずのない沢や滝が
存在していました。この豪雨で発生したらしい現象。。
ほとんどは登山道の外を流れていたんですが、やはり登山道もその例外ではなく、
登山道自体が沢の流れを作っていて土砂流などが発生していました。
私も一回だけその土砂流に足をとられ転んでしましました。

死ぬ思いで八合目の山小屋「江戸屋」に到着。先行メンバーはチェックインを
済ませていました。私も急いでレインウエアを脱いで宿泊準備をしましたが、
この時点で身体の異変を感じていました。。。

17:00に夕食。予想通りカレーでしたが、ハンバーグがついてました。
夕食後すぐ寝床に入りましたが、どうにも頭が痛い。。
三文字の言葉が頭をよぎりましたが信じたくなかったです。。
「これは疲労からくる一時的な頭痛」なんだと。。。

気づかぬうちに眠り込み、激しい頭痛で目が覚めたのが23時頃。。
ひとまずトイレに行きましたがなにかおかしい。。。
寝床に戻って、落ち着くために500mlペットのお茶を一口。。
飲み込んで一息ついた次の瞬間・・・強烈な吐き気が。。。。
その場で吐くわけにはいかず(両隣ともいらっしゃる為)、再度ゆっくりトイレへ。

そのあとは阿鼻叫喚でした。。。
吐き気はなんとか押えましたが、頭痛がひどすぎる。。。
痛みのあまりトイレの中で奇声を発してしまいました(苦笑)
トイレから聞こえてくる奇声に驚かれた方もきっといるはず。。すみません。。。
【高山病】をハッキリと自覚するに至りました。。。

なんとか痛みを我慢して再度眠ろうとするも中々意識が落ちず。。。
次に目が覚めたのが日付変わって13日の01:00頃。
同行者が外の天気を確認した結果、好天が見込めるとのことらしく、
山頂へのアタック準備をしていました。。

当然ながら私は山小屋にお留守番。。
正直頭痛すぎてこの時のやり取り覚えてないです(苦笑)
二人を見送り再度就寝。。。

04:40頃に目が覚めました。
御来光は05:00頃だと聞いていたので、せめて山小屋からでも御来光を望みたい!と思い、死ぬ気で着替え(着替えも命がけでした)、山小屋の外へ。。
まだわずかに赤らんでいる程度だったので、そこでしばし待ちました。。
待っている最中もずっと頭がズキズキ。。。
しっかり着込んでいたので寒くはありませんでした。
雨も上がり眼下には雲海、上空に雲はありましたが御来光には問題ない程度でした。

そしてやっとの御来光。言葉がでないほど荘厳で美しかったです。
個人的には雲が全くない状態より、雲が焼けて美しく見える御来光の方が好きです。
夢中でシャッターを切りました(撮影中も頭はズキズキ(笑))





一通り撮り終え山小屋に戻り、同行者が下ってくるまで一旦就寝。
06:00頃、同行者と合流、下山開始しました。
標高が下るにしたがって頭痛も少しずつ改善していきました。
下山路の砂走りも軽快な足取り。それでも山頂が踏めなかった後悔は残るわけでして、何度も山頂を振り返りました。リベンジを誓いながら。。





そして須走口五合目到着。。
ソフトクリームを食べ、シャトルバスで駐車場まで。
駐車場から程近い温泉「天恵」で疲れを流し、帰路に着きました。

【総括】

あの強風と雨さえ降っていなければ、高山病にはならなかった!と、
思うところもありますが、同行者の二人はそれでも完登しているので、そこは自分の弱さだと認識してリベンジでは同じ轍を踏まぬようにしたいと思います。
あぁでも山頂踏めなかったのは本当に悔しいです。。。
下山後も何回も口にしました(笑)
高山病は初めてなりましたが、本当に死ぬほど苦しかったです。
生まれつき罹りやすいものだと聞いたこともあるので、
次回はしっかり対策してリベンジしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:781人

コメント

ゲスト
初めまして、こんばんは
あの雲

なまこ雲と命名されましたか。
わたしは、くじら雲と。
あの時みたご来光とおそろいですね。^_^
2014/8/14 20:22
はじめまして(^^♪
>>naminoriさん

言われてみればくじらにも似ていますね!
私は直感でナマコだと感じてしまいました!笑

naminoriさんの記録読ませていただきました(∩´∀`)∩
富士山にグランドキャニオンがあるなんて初耳です!!
いつか行ってみたいなぁ\(^o^)/
2014/8/17 9:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士須走口一合目〜須走口頂上〜お鉢巡り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら