天狗岳


- GPS
- 05:09
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 848m
- 下り
- 838m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の大雨の影響で登山道に水が浮いている箇所が多かったです |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
天狗岳に行ってきました。
台風一過の晴天を期待して、前日に赤岳登山を計画。しかし容赦の無い大雨に遭いあえなく断念。。
これはお盆期間中ずっと雨か、と思いきや、13日だけは晴れるとのこと。確かに、夕方には雨も上がり、南アルプスにも夕日が射している!
・・・という訳で、前夜にあわててコースを再検討。
諸条件を勘案した結果、朝イチ勝負で、八ヶ岳最短登山ルートのひとつ(多分)、唐沢鉱泉から西天狗への直登ルートを選択しました。午後には用事があることから、さくっと登って帰ってこようということで。
唐沢鉱泉には予定通り5時に到着。前日の雨も、尾根筋ルートなら大丈夫だろうと考えました。(まあ実際、登りは何とかなりました。)
途中第一展望台で視界がひらけ、朝霧の中から南八ヶ岳連峰が姿を現す様は素晴らしかったです。これは早起きした甲斐がありました。早朝のこのコースはおすすめできます。
西天狗へは岩場を直登し、少し下って登り返した東天狗で朝ごはんを食べて大満足。ただ、そこからピストンで戻れば良かったものを、欲張って黒百合ヒュッテ周回コースを選択したのが間違いでした。
普段より足場が悪いことを分かっていたはずなのに、帰路を急いだ結果、山頂直下の尾根筋で滑って岩に膝を打ってしまいました。。そこからは更に滑りやすい沢筋の帰路を、足を引きずり何とか唐沢鉱泉まで帰ってきました。
今回は天気、コース、日程にも余裕があり、かつ幸いにして足が動いたので良かったですが、これがもっと厳しい条件だったらと思うと・・・
正直、結構な高さを背中から落ちたので、ザックが無かったらやばかったかも。メットも持ってきていたけれど、ザックの中でした。。
今回は諸々の意思決定プロセスに問題があり、また気の緩みもあったと思います。自身の大きな反省・教訓として、ここに記載しておきたいと思います。
*天狗岳はすごく良い山でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する