記録ID: 493297
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
茶臼岳〜三本槍岳(日の出、雲海、青空の景色)
2014年08月13日(水) [日帰り]


- GPS
- 05:42
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,004m
- 下り
- 982m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:42
5:36
0:00
20分
ロープウェイ分岐
7:08
0:00
8分
清水平
8:46
0:00
13分
清水平
9:57
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・避難小屋〜朝日岳の肩の間に鎖場があり、通過は慎重に 他にコース中で特に危険箇所は無し ・北温泉分岐〜三本槍岳では部分的に泥濘箇所あり ・良く歩かれているコースなので案内板、目印は随所にある ・この時期の午後は雷雨が起きやすいので注意 (強風、雷等でロープウェイが運休することも) ・登山ポストは駐車場から少し進んだ登山指導センターに有り ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと |
写真
感想
お盆の期間中の天気予報を見れば、何やら貴重な晴れ間と思われた初日。
昼過ぎにはお迎えがあるので、午前中の内に那須を歩いてみました。
日の出前からの歩き出し。
既に出発されている方も数名いるようでした。
三本槍岳を考えていましたがが肝心の三倉山方面にガスが・・・
茶臼岳から牛ヶ首を回ってから向かうことに。
茶臼岳の途中で迎えた日の出。
限られた時間、見えるものが薄紅色に染まる光景は幻想的でした。
山頂近くからは低く雲海が望め、これも良かったですね。
牛ヶ首からはガスが晴れ好展望に時々足を止めながら。
遠く日光連山を始め、尾瀬の燧ケ岳、会津駒ヶ岳と次第に姿を見せてくれました。
三本槍岳から望む三倉山〜流石山の景色はやはり素晴らしく感じます。
他にも旭岳、鏡ヶ沼の景色や朝日岳、茶臼岳の眺めも良かったですね。
花はシラネニンジンを主に、ミヤマ?シャジンやイワオトギリなどが見られました。
オヤマリンドウが咲き始め、初秋が近付いていることを実感しました。
朝はやや寒く感じる位の風でしたが、次第に心地良く感じるように。
最後まで青空で、その中を下るのが少し惜しくも思いましたね。
ですが夏山の景色は存分に楽しめた山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:897人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
こんにちわ~wakasatoさん
ほんと、マメですねぇ〜朝の涼しい時間を有効に使い
チョイっと、那須茶臼に三本槍先まで・・・
しかも〜良いお天気で
爽やかな元気を頂きました!!ありがとう(^_-)-☆
こんばんは、sajunさん。
限られた時間でも三本槍岳(からの展望)でした
最初は思いのほかの雲、ですが途中からは本当に気持ち良い天気になりました
日の出過ぎ位までは涼しいを通り越して寒いほど
(連日寝苦しい夜を過ごしている方には別世界?)
それでも朝早くは人も少なく静かな登山道。
やはり早起きには徳があるように思えますね
やっぱりこれじゃなくちゃダメだわ!
たとえ頂上じゃなくっても、稜線のビューポイントから日の出を見る
こんな時間から登りださないと、少し損しちゃいますヨネ
天気の良くなかったお盆の時期でも
寸暇を惜しんで出かけた甲斐があったと言うものです
道中青空も出てきた様だし、出発前の期待以上の登山になったのでは・・・
私も月初の登山から間が空いて山に飢えはじめました
19日頃時間がありそうなので隠居倉〜三斗小屋方面へでも
このルートの枝分かれ編を行ってみようかな(^^♪
こんにちは、BOKUTYANNさん。
この時期、晴れと言ってもあまり遠くまで見渡せないことが多いような気がしますが
当日は思っていた以上の展望でした。
(あまり良過ぎて下山するのが勿体無い位・・・)
日の出も綺麗で、朝早くから動き出した甲斐がありました
熊見曽根から隠居倉〜三斗小屋を考えてますか
隠居倉手前でウメバチソウが見られるかもしれませんね。
週明けの天気予報が
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する