【伊豆ヶ岳〜子ノ権現】以外とハードな関東ふれあいの道


- GPS
- 172038:09
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 966m
- 下り
- 948m
コースタイム
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 8:22
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 西武池袋線吾野駅 どちら登山口までは、徒歩でのアクセスです |
コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉の量がすごくて滑ります。足首くらいまで、落ち葉で埋もれます。伊豆ヶ岳、古御岳からの下り、急だから滑る。自分の不注意ですが、分岐での案内を見逃して別るルートへ行くことあり。落ち葉で登山道が、分かりにくい。奥武蔵って、迷いやすいのには、謎の分岐が多すぎると思います。 |
写真
感想
今回歩いた奥武蔵の、関東ふれあいの道。ロングコースではあるけれど、獲得標高も確認したし、距離とコースタイムも確認した。これなら行くことができると判断したけれど。。。けっこう、ハードだった😣
なにがツラかった&ハードに感じたか、まとめました🤔
1、伊豆ヶ岳と古御岳、頂上からの下り。
急な坂を下るのですが、落ち葉の量がハンパないほど多くて・・・足首まで落ち葉でズボッと埋まるし滑りやすい。そして、落ち葉で登山道の切れ落ちているところがわかりにくい。落ち葉で道が分かりにくくて、踏み抜きそうになるなんて。。。初めての経験。あの急坂をこの季節は歩きたくないです😣
2、天目指峠から子ノ権現までのアップタウン。
天目指峠の標高が490mくらい、子ノ権現の標高が630mくらい。ある程度の登りは予測していました。が、後半に3つくらいの小さなピークを越えるルート。。。キツい。。。体力的にもつらいのですが、メンタルにダメージを受けます。目の前に直登のような坂、坂、坂。しかも、岩がゴロゴロしているところもあり、足を大きく上げないといけないなんて・・・聞いてない。体力的にもツラいのですが、メンタルのダメージが大きかった😣
3、トイレが少ない。
奥武蔵はいつもそうなんですけど・・・トイレが少ないルートが多い。トイレに行きたくないから、ご飯と水分を控えがち。結果、動きが悪くなる😣
4、景色が開けるところが少なめ。
樹林帯の中をひたすら歩く、歩く。景色が開けるところが、正直少なめ。まぁ、それはそれでいいのですが、いつまで歩くのか・・・と思うと、メンタル的にダメージを受けました😣
それでも、ロングコースを歩くのは楽しいと思います。なによりこのコースの最大のたのしみは、最後に子ノ権現に行くこと。最後におたのしみがあると、なんだかワクワクしますからね〜😚
子ノ権現は足腰の神仏です。境内には大きなわらじがあって、ヤマノススメなど色々なもので、見ていました。実物は。。。本当に大きな金のわらじ😲さすが、足腰のご神仏ですね。これからも怪我をすることなく、楽しく山登りができるようにと、しっかりとお参りしてきました。
奥武蔵の山は、正直ハデさはないです。でも、なんとも言えない、いぶし銀のような。。。地味だけどコツコツと重ねていくような。。。個人的には、そんな山が多いかな、と感じています。行けば行くほど癖になりそうな感じ。奥武蔵、なかなか侮れません🤔
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する