上越のマッターホルンこと、大源太山を一周


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,126m
- 下り
- 1,116m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
AM7:00時点ですでに4台ありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口にポストがあります。 全体的に、草が多くやせ尾根もあるので足元注意です。 |
写真
ちょうと、逆周りをされていたようです。
ありがとうございました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
GPS
筆記用具
携帯
サングラス
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
渡渉あり、クサリ地帯あり、藪漕ぎありのバリエーション豊富で楽しい山でした。
<駐車場ー大源太山>
大源太山までは、3度の渡渉がありますが
雨上がりの翌日でしたが、思っていたより水が多くなくわたることができました。
最後の渡渉が終わると本格的な急な山になり大源太山まで続きます。
大源太山の山頂は広めなので、ここでお昼なども可能です。
<大源太山ー七ツ小屋>
大源太山から七ツ小屋へ下りるクサリ場は、急ですのでしっかり足場を見ながら
クサリを使って下りないと危険です。
途中途中で、大源太山を振り返りながら進むと、だんだんマッターホルン型に
変わっていくのが楽しめます。
七ツ小屋からの、清水峠方面や谷川方面の稜線は、
とても美しく気持ちのよい場所ですので小休憩にお勧めです。
<七ツ小屋ーシシゴヤノ頭>
ここから先は、ササが多くなり胸ぐらいになります。
私の場合は、それを事前に教えていただけたことと、
先に通っていただいた方がいたのでルートがわかりましたが、
大源太山の山頂直下でお会いした方は、「道がわからず戻ってきた」との
ことでしたので、場合によってルートがわからなくなってしまうようなので
GPSなどもって行かれると安全かと思います。
<シシゴヤノ頭ー駐車場>
ここからは、ずっと下りですが、枝や草、根っこなどあり
周りから草などで足元が見ずらいので、転倒に注意が必要です。
私は何度も転倒しましたが(笑)
急なところもあるので、場所によっては転倒すると
怪我をしてしまいますので、面倒でもストックで払いながら行くと
いいかもしれません。
そんなこんなで、足にきているなか帰りの唯一の渡渉で
足が踏ん張れず、右足がドボン(笑)
裸足になったほうがよかったかな?
駐車場まで、ぬれたまま歩きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私たちの後を来ていたのですね。
頂上で、貴兄と会われた方が、シシゴヤノ頭でゆっくりとしていると、先に行かれました。山頂直下でお会いした方は、私らも山頂で話をし、なんと75歳で今年雪が解けてから、30回も山に登っているとの事でした。「謙信ゆかりの道がわからず戻ってきた(3時間の無駄使いこのまま戻る)。」と聞き不安になり地図を片手に慎重に進み、シシゴヤノ頭の道標を見つけホッとしました。
55の紫色の可憐な写真はソバナ(岨菜)だと思います。私は名前を思い出せず調べました。
大源太山!静かで展望良好!良い山ですね!
shinjinnさま
はじめまして。
コメントをいただきありがとうございます!
偶然にも同じ日にち、
同じ時間帯を登られていた方に
コメントをいただけ、非常に嬉しいです。
長靴の3時間ロスされてしまったかたは、
75歳になられる方だったのですね。
すごく元気な方で、
大源太山を一度おりて、
また登り返す体力には脱帽です。
私は歩くのが遅いので、
もう少し早く歩いてれば
shinjinn様にもお会できて、
お話しもできたのかと思うと残念です。
お花の名前を教えていただき
ありがとうございます。
なかなか覚えられなくて(^^;;
大源太山、とてもよい山でしたね!
駐車場に私たちより少し後に到着していたのですね。気が付きませんでした。残念!! レコの到着時間も間違えていたので、修正しました。私たちは15:12に駐車場を後にしました。
何処かで会えると良いですね。
私が駐車場に戻ってきた時に、
何名かいらっしゃったので、
実はお会いしていたかもしれませんね!
はい。どこかの山でお会いできると素晴らしいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する