ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4937250
全員に公開
ハイキング
東海

寧比曽岳(段戸湖〜) 駒山

2022年11月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
13.8km
登り
470m
下り
459m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:32
合計
5:13
8:47
162
11:29
11:30
8
11:38
12:03
9
12:12
12:18
102
14:00
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
段戸湖 底冷え
2022年11月20日 08:34撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/20 8:34
段戸湖 底冷え
2022年11月20日 08:47撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 8:47
2022年11月20日 08:48撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 8:48
2022年11月20日 08:55撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 8:55
2022年11月20日 08:56撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 8:56
2022年11月20日 08:59撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 8:59
2022年11月20日 09:08撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 9:08
2022年11月20日 09:11撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 9:11
2022年11月20日 09:13撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 9:13
2022年11月20日 09:15撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 9:15
2022年11月20日 09:21撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 9:21
木の階段を越える
2022年11月20日 09:22撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 9:22
木の階段を越える
2022年11月20日 09:27撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 9:27
2022年11月20日 09:33撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 9:33
2022年11月20日 09:40撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 9:40
2022年11月20日 09:46撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 9:46
2022年11月20日 10:15撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 10:15
2022年11月20日 10:26撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 10:26
2022年11月20日 10:29撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 10:29
2022年11月20日 11:10撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 11:10
2022年11月20日 11:11撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 11:11
2022年11月20日 11:12撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 11:12
2022年11月20日 11:23撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 11:23
2022年11月20日 11:27撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 11:27
2022年11月20日 11:29撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 11:29
鮮やかな落ち葉 踏音で初冬を感じる
2022年11月20日 11:30撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 11:30
鮮やかな落ち葉 踏音で初冬を感じる
2022年11月20日 11:37撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 11:37
2022年11月20日 11:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/20 11:39
2022年11月20日 11:55撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 11:55
反射板に立ち寄り 向かいの山にも同様のものが建っていた
2022年11月20日 12:14撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 12:14
反射板に立ち寄り 向かいの山にも同様のものが建っていた
ジブリ トトロのクロスケような苔玉たち 
2022年11月20日 13:30撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 13:30
ジブリ トトロのクロスケような苔玉たち 
2022年11月20日 14:57撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 14:57
巨大な杉の切株 この屋根自体が崩れそうだ 鳳来寺再建に使われたとか
2022年11月20日 15:15撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/20 15:15
巨大な杉の切株 この屋根自体が崩れそうだ 鳳来寺再建に使われたとか
ここから駒山 廃仏毀釈で首が切られている
2022年11月20日 15:15撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/20 15:15
ここから駒山 廃仏毀釈で首が切られている
歴代住職のお墓
2022年11月20日 15:17撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/20 15:17
歴代住職のお墓
駒山城跡 ブナ姉妹 巨木が多いのは寺域で保護されていたからだ
2022年11月20日 15:20撮影 by  iPhone 11, Apple
11/20 15:20
駒山城跡 ブナ姉妹 巨木が多いのは寺域で保護されていたからだ
11面観音 他画像で有名な半跏行者様は別の場所におはすようだ
2022年11月20日 15:27撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/20 15:27
11面観音 他画像で有名な半跏行者様は別の場所におはすようだ
黒沢「羅生門」セットではありません 江戸期の欅造り楼門 朽ちても立派
2022年11月20日 15:33撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/20 15:33
黒沢「羅生門」セットではありません 江戸期の欅造り楼門 朽ちても立派

感想

当日の天気予報は雨時々曇、突風注意。だが別の予報では曇り一時雨で降雨量ゼロ。大元のソースは気象庁の天気図なので各予報者推測次第ということだろうが雨雲レーダーで具体性を示すほうの予報を信じて決行宣言する。
そのせいか?参加者は大幅に減少しオリジナルの3名のみで少し寂しい。
青空も見えて空も明るいので予定通りのコースを希望を持って登る。標高約900mの段戸湖。釣り場管理人さんはここには夏が無くて春→秋冬と言っていた。今日もグーッと底冷えする中、釣り人は腰まで浸かっている。
きららの森、設楽町が創生資金1億で田峯城とここを整備した。当時町内の評判必ずしも良くなかったがこちらは先見の明があったというべきだろう。
ツガ、モミ、サワラ、ブナ、ミズナラ等の巨木がある原生林が整備され活用されている。緩やかな勾配の自然観察路を通ると上を鹿の群れ「ピー」と鳴いて駆け抜けていった。紅葉盛りも良いだろうが、誰もいない静けさの中を落ち葉を踏みしめる方に得るものも多い。
五六橋で自然歩道と合流。ここからの山頂までの8割がたは平坦なルートだ。曲がりくねってはいるが針葉樹を切り出しにも利用したのだろうか。神越峠をすぎると広葉樹が多い明るいルート続く。尾根道で急勾配だが広い稜線が気持ち良い。ところどころに鮮やかに残っている紅葉を楽しむ。富士見峠を経て山頂で昼食。だんだん決行組の登山者が増えてにぎやかになってきた。アルプスなどは見えないが近い山を確かめる。
下山。養分はほんのわずかな土の毛玉のような苔玉群がカワイイ。苔庭を作っている知り合いに聴くと、結局気候が違うので町では育たないという。微妙な自然のバランスは決して模倣できない。
溜池のニジマスやトラウト類が群れ遊んでいるのを眺めつつ一雨にも降られなかったことを感謝。
予定時刻通りなので駒山にもオプションでむかう。近年伐採のため道が付き直接行けるようになった。狭いのと何kmかの未舗装を覚悟すれば行ける。山頂の大杉跡、城跡に上がる。駒寺の立派な庫裏は30年くらい前はしっかり建っており、建具もあったが完全に廃材に崩壊している。下にある華麗な山門も二階まで上がったことがあるが、今は厳重に柵で囲ってあり入れない。木造建築は屋根が破れると一気に腐敗が進み急速に崩落する。もっと早い時期に公共機関が手当てをするべきだったのだろう。
戦後でもかなりの数の農家が農耕馬を飼っていた。母宅でも肥料取用の馬がいた。膨大な沿道の石仏群は盛時小馬寺の初午の賑わいを思い起こさせる。馬は農耕、運搬、軍用にも良く働き、けなげで愛着のある存在だった。小馬(こま)寺も2月の初午は近郷の村々から愛馬安穏のお札をもらうためたいそう賑わった。豊田郷土資料館には数えきれない多数(650匹)の愛馬が描かれた千匹絵馬が保存してある。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら