ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4940276
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山(一筆書き歩き)

2022年11月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:42
距離
17.3km
登り
1,200m
下り
1,209m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
0:52
合計
4:41
距離 17.3km 登り 1,200m 下り 1,220m
12:08
66
13:14
13:23
18
13:41
13:45
9
13:54
14:12
14
14:26
14:27
11
14:38
25
15:03
15:04
27
15:31
15:47
15
16:02
16:03
11
16:14
15
16:29
16:31
8
16:39
10
天候 紅葉が美しなる晴れ。
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
関空7:15発の飛行機で成田へ。京成・都営・京王と乗り継いで高尾山口駅へ到着は11:33。
『やった、午前中に着。』
コインロッカーがpasmo?専用。現金の使えるのが奥に。
でも500円と高い。しかも百円玉専用。1枚もない。両替機もない。
帰りの切符をかって、缶コーヒー買ってようやく100円玉5枚集まりました。よし、コインロッカーステージ突破。
2
関空7:15発の飛行機で成田へ。京成・都営・京王と乗り継いで高尾山口駅へ到着は11:33。
『やった、午前中に着。』
コインロッカーがpasmo?専用。現金の使えるのが奥に。
でも500円と高い。しかも百円玉専用。1枚もない。両替機もない。
帰りの切符をかって、缶コーヒー買ってようやく100円玉5枚集まりました。よし、コインロッカーステージ突破。
高尾山ははじめて。
しかし私には強い味方が。図書館で借りた『るるぶ高尾山』JTBパブリッシングのマップです。これはわかりやすい。

↓こちらで数ページの試し読みができるようです。
https://books.jtbpublishing.co.jp/book/60001-202109131785-000/
1
高尾山ははじめて。
しかし私には強い味方が。図書館で借りた『るるぶ高尾山』JTBパブリッシングのマップです。これはわかりやすい。

↓こちらで数ページの試し読みができるようです。
https://books.jtbpublishing.co.jp/book/60001-202109131785-000/
紅葉と旅行支援のおかげか、平日なのにすごい人。
さすが登山者数世界一の山。
3
紅葉と旅行支援のおかげか、平日なのにすごい人。
さすが登山者数世界一の山。
まずは6号路・琵琶滝コースを登ることにしました。
直感的に一番楽しそうです。
1号路も観光的に外せませんがそこは下り方向で使いたい。
で、ケーブルの横からあがっていきます。
1
まずは6号路・琵琶滝コースを登ることにしました。
直感的に一番楽しそうです。
1号路も観光的に外せませんがそこは下り方向で使いたい。
で、ケーブルの横からあがっていきます。
いまの時期は、ここ、登りの一方通行中でした。
登り方向で使ってよかった。
1
いまの時期は、ここ、登りの一方通行中でした。
登り方向で使ってよかった。
金剛岩屋大使・琵琶滝・硯岩など観光スポットがほどよい間隔で現れて、一息いれるのにちょうどよい感じ。高尾山の登山道なんて相当俗化しているかと思いましたが、6号路はそうでもなく意外に意外、幽玄な趣きすらある山道でした。
3
金剛岩屋大使・琵琶滝・硯岩など観光スポットがほどよい間隔で現れて、一息いれるのにちょうどよい感じ。高尾山の登山道なんて相当俗化しているかと思いましたが、6号路はそうでもなく意外に意外、幽玄な趣きすらある山道でした。
6号路は沢沿い。上のほうでは一部ですが沢筋を歩きます。
『へぇー、こんなとこ普通に歩かせるんだ』
はじめての道はこころも弾みます。景色は紅葉でも、こころのうちは新緑の風が吹き抜けていくようです。
2
6号路は沢沿い。上のほうでは一部ですが沢筋を歩きます。
『へぇー、こんなとこ普通に歩かせるんだ』
はじめての道はこころも弾みます。景色は紅葉でも、こころのうちは新緑の風が吹き抜けていくようです。
木階段も登場。
風合いからして比較的新しい設備のよいうです。

1
木階段も登場。
風合いからして比較的新しい設備のよいうです。

5号路・山頂ループコースと交差したところで、5号路を回って山頂へ。
賑わってます。
1
5号路・山頂ループコースと交差したところで、5号路を回って山頂へ。
賑わってます。
中央のすこし右。稜線の凹みの奥、雲で見通せないですが、見通せたら富士山が見えるところです。
2
中央のすこし右。稜線の凹みの奥、雲で見通せないですが、見通せたら富士山が見えるところです。
1号路・表参道コースを下ります。
薬王院は山腹にある大きな寺院。
初詣かと思うぐらい人ぞろぞろでした。多分これぐらいは普通、なんでしょうけど。
「霊気、山に満つ」の高尾山。
往きの電車でみた吊り広告、「秋の高尾山は絵画だ」はよいなと思いました。
「ベストシーズンは春夏秋冬です。高尾山」
これもいいね。
2
1号路・表参道コースを下ります。
薬王院は山腹にある大きな寺院。
初詣かと思うぐらい人ぞろぞろでした。多分これぐらいは普通、なんでしょうけど。
「霊気、山に満つ」の高尾山。
往きの電車でみた吊り広告、「秋の高尾山は絵画だ」はよいなと思いました。
「ベストシーズンは春夏秋冬です。高尾山」
これもいいね。
「霞台」はケーブルカーであがってきた人でそれ以上を足で登らない人が頂きとするところ。いろいろ施設があり、このサル園もそのひとつ。
1
「霞台」はケーブルカーであがってきた人でそれ以上を足で登らない人が頂きとするところ。いろいろ施設があり、このサル園もそのひとつ。
2号路・霞台ループコースを1周していきました。浄心門を再度くぐります。
1
2号路・霞台ループコースを1周していきました。浄心門を再度くぐります。
下りケーブルカーにならぶ列が長〜く伸びてます。
平日でこれだからもっとすごいときは、ケーブルカーの下の駅まで続いたりして(笑)。
1
下りケーブルカーにならぶ列が長〜く伸びてます。
平日でこれだからもっとすごいときは、ケーブルカーの下の駅まで続いたりして(笑)。
1号路・表参道を麓までおりてきました。
1
1号路・表参道を麓までおりてきました。
次は稲荷山コースへ。
一番ふつーの山道っぽい感じがします。ここは登り方向で踏みたい道。
1
次は稲荷山コースへ。
一番ふつーの山道っぽい感じがします。ここは登り方向で踏みたい道。
全体で3.1km中のどこにいるかを、あっちゃこっちゃで知らせてくれます。
マップでみると遠回りしてそうですが、意外に距離は短く無駄なアップダウンもなく、山頂最短はここ稲荷山コースでしょうか。
1
全体で3.1km中のどこにいるかを、あっちゃこっちゃで知らせてくれます。
マップでみると遠回りしてそうですが、意外に距離は短く無駄なアップダウンもなく、山頂最短はここ稲荷山コースでしょうか。
再び山頂へ。1回目のときより人は少なくなっていたので、高尾ビジターセンターをみていきました。
ムササビの剥製がありました。つくりものはあちこちで見ましたが、剥製とはいえ本物が見れたのは収穫でした。
1
再び山頂へ。1回目のときより人は少なくなっていたので、高尾ビジターセンターをみていきました。
ムササビの剥製がありました。つくりものはあちこちで見ましたが、剥製とはいえ本物が見れたのは収穫でした。
山頂からは4号路・つり橋コースでおりました。
霞台に出て、3号路・かつら林コースをのぼればコンプリートですが、のぼったあと、降りる初めての道がもうないから、まぁいいかと、3号路は次来た時の楽しみに残しておきました。
2
山頂からは4号路・つり橋コースでおりました。
霞台に出て、3号路・かつら林コースをのぼればコンプリートですが、のぼったあと、降りる初めての道がもうないから、まぁいいかと、3号路は次来た時の楽しみに残しておきました。
最後は霞台から清滝駅へまっすぐ降りる道を選んでみました。東京高尾病院の裏、駐車場のすみの階段に出て、4号路と稲荷山コースで通った妙音橋のところへ。
表参道をおりるよりこっちが早そう。この道がメジャーになったらケーブルカーが儲からないから、ここだけの話にしておこう。(^×^)
1
最後は霞台から清滝駅へまっすぐ降りる道を選んでみました。東京高尾病院の裏、駐車場のすみの階段に出て、4号路と稲荷山コースで通った妙音橋のところへ。
表参道をおりるよりこっちが早そう。この道がメジャーになったらケーブルカーが儲からないから、ここだけの話にしておこう。(^×^)
名物高尾まんじゅうを食べていきました。
高尾山をグルグルあるいて、満喫しました。
2
名物高尾まんじゅうを食べていきました。
高尾山をグルグルあるいて、満喫しました。

感想

一度は歩いてみたかった高尾山。
3号路以外はぐるっと歩きまわりました。
次は陣場山までいきたいです。
いつかはいけたら高尾マンモスへ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら