記録ID: 4940276
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山(一筆書き歩き)
2022年11月17日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:42
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,200m
- 下り
- 1,209m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 4:41
距離 17.3km
登り 1,200m
下り 1,220m
天候 | 紅葉が美しなる晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
関空7:15発の飛行機で成田へ。京成・都営・京王と乗り継いで高尾山口駅へ到着は11:33。
『やった、午前中に着。』
コインロッカーがpasmo?専用。現金の使えるのが奥に。
でも500円と高い。しかも百円玉専用。1枚もない。両替機もない。
帰りの切符をかって、缶コーヒー買ってようやく100円玉5枚集まりました。よし、コインロッカーステージ突破。
『やった、午前中に着。』
コインロッカーがpasmo?専用。現金の使えるのが奥に。
でも500円と高い。しかも百円玉専用。1枚もない。両替機もない。
帰りの切符をかって、缶コーヒー買ってようやく100円玉5枚集まりました。よし、コインロッカーステージ突破。
高尾山ははじめて。
しかし私には強い味方が。図書館で借りた『るるぶ高尾山』JTBパブリッシングのマップです。これはわかりやすい。
↓こちらで数ページの試し読みができるようです。
https://books.jtbpublishing.co.jp/book/60001-202109131785-000/
しかし私には強い味方が。図書館で借りた『るるぶ高尾山』JTBパブリッシングのマップです。これはわかりやすい。
↓こちらで数ページの試し読みができるようです。
https://books.jtbpublishing.co.jp/book/60001-202109131785-000/
金剛岩屋大使・琵琶滝・硯岩など観光スポットがほどよい間隔で現れて、一息いれるのにちょうどよい感じ。高尾山の登山道なんて相当俗化しているかと思いましたが、6号路はそうでもなく意外に意外、幽玄な趣きすらある山道でした。
1号路・表参道コースを下ります。
薬王院は山腹にある大きな寺院。
初詣かと思うぐらい人ぞろぞろでした。多分これぐらいは普通、なんでしょうけど。
「霊気、山に満つ」の高尾山。
往きの電車でみた吊り広告、「秋の高尾山は絵画だ」はよいなと思いました。
「ベストシーズンは春夏秋冬です。高尾山」
これもいいね。
薬王院は山腹にある大きな寺院。
初詣かと思うぐらい人ぞろぞろでした。多分これぐらいは普通、なんでしょうけど。
「霊気、山に満つ」の高尾山。
往きの電車でみた吊り広告、「秋の高尾山は絵画だ」はよいなと思いました。
「ベストシーズンは春夏秋冬です。高尾山」
これもいいね。
山頂からは4号路・つり橋コースでおりました。
霞台に出て、3号路・かつら林コースをのぼればコンプリートですが、のぼったあと、降りる初めての道がもうないから、まぁいいかと、3号路は次来た時の楽しみに残しておきました。
霞台に出て、3号路・かつら林コースをのぼればコンプリートですが、のぼったあと、降りる初めての道がもうないから、まぁいいかと、3号路は次来た時の楽しみに残しておきました。
最後は霞台から清滝駅へまっすぐ降りる道を選んでみました。東京高尾病院の裏、駐車場のすみの階段に出て、4号路と稲荷山コースで通った妙音橋のところへ。
表参道をおりるよりこっちが早そう。この道がメジャーになったらケーブルカーが儲からないから、ここだけの話にしておこう。(^×^)
表参道をおりるよりこっちが早そう。この道がメジャーになったらケーブルカーが儲からないから、ここだけの話にしておこう。(^×^)
感想
一度は歩いてみたかった高尾山。
3号路以外はぐるっと歩きまわりました。
次は陣場山までいきたいです。
いつかはいけたら高尾マンモスへ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する