記録ID: 4941317
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
【愛鷹山】黒岳・越前岳・呼子岳周回(須山愛鷹登山口/山神社駐車場より)
2022年11月22日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:24
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 939m
- 下り
- 929m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:24
距離 10.7km
登り 939m
下り 941m
12:30
ゴール地点
天候 | 天候:晴れのち曇り 風:山腹から稜線上まで終日無風〜微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■アクセス ・東名高速/裾野ICより一般道を利用して須山愛鷹登山口のある 山神社駐車場へ(6:50着) <東名高速/裾野ICから山神社駐車場まで> ・距離:約10km ・所要時間:渋滞無しの直行で約18分で移動 (マイカーによる当日の実測値) ■駐車場について ・駐車場は上記の通り、須山愛鷹登山口・山神社駐車場を利用 ・駐車料金:無料 ・駐車台数:25〜30台ほど ・ゲート無し、24時間入出庫可 ・駐車場内に簡易トイレ有り。売店、水道、自販機無し *幹線道路(R469:富士裾野線)から山神社駐車場へ続く道は 舗装されているものの、道幅が車1台分の細い道です。 対向車とのすれ違いが困難なのでご注意ください。 *須山愛鷹登山口・山神社駐車場の詳細情報はこちら↓ https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1093 ■バスでのアクセスついて ・最寄りのバス停は上記の幹線道路と山神社駐車場を繋ぐ道の分岐点に ”愛鷹山登山口バス停”があります。詳細はこちら↓ https://tozanguchi.net/kurodake_echizendake/ ■コンビニ ・裾野IC周辺及び県道24号線沿いに数軒あります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【ルート状況など】 2022/11/22 現在 <全般> ・今回のルートは全て一般実線ルートでの周回になります。 ・全般的には踏み跡明瞭、標識多数、ピンクテープも随所にあり、 地元の山岳会などがこまめに手入れをされている印象のルートで、 一般的な登山ルートとして普通に歩ける状態でした。 ・この日のルート上に積雪や氷結箇所はありませんでした。 *但し、今後は雪や氷が出てくる時期になりますので、 何らかの滑り止めは持参した方が良いと思います。 <要注意個所> ・越前岳から呼子岳へ向かう際、越前岳の山頂直下は痩せ尾根の 急傾斜でやや足場の悪い区間になります。(写真17) ・割石峠から須山愛鷹登山口(山神社駐車場)までの区間は ゴロ石多数の沢ルートになります。一般登山道ですがこの日は ゴロ石が濡れてツルツルで非常に滑りやすく、転倒しないよう 気を遣いながら進みました。(写真24) <その他> ・今回の周回ルート上には有人の営業小屋はありません。 (富士見峠の手前に無人の愛鷹山荘はあります) *山中での飲料や食料の購入はできませんのでご注意を。 ・地図上で通行止となっている割石峠から位牌岳を繋ぐルートは、 現地では立入禁止等の措置はされていませんでした。(写真23) 今回は実際に歩いていないので状況については不明です。 |
その他周辺情報 | <下山後の温泉はこちらを利用しました> ■ヘルシーパーク裾野 https://www.city.susono.shizuoka.jp/soshiki/5/2/3/841.html ・浴槽は内湯と露天がそれぞれ1槽ずつあり、どちらも広々として 開放感があり好印象。 ・湯温は内湯がややぬるめで個人的にはちょうど良い湯加減だった。 露天はさらにぬるめで、熱い湯が好みの方には物足りない印象。 ・塩分を含んだ泉質が特徴とのことだが、個人的には特に良し悪しを 感じることもなく、いたって普通の温泉という印象。 ・シャワーの圧はやや弱めで今ひとつの印象 ・ボディーソープ以外にシャンプーとリンスは別体で用意されている。 ・脱衣所のロッカーはコイン無しで施錠できるタイプで使い勝手が良い ・併設されているプールは現在工事中で利用できない。 |
写真
須山愛鷹登山口のある”山神社駐車場”に到着。今回はここからスタートです
自身初となる愛鷹山。これまでは富士山の隣にあるのを眺めているだけでしたが、
ようやく登れる日がやってきました。ササっと支度して出発します!
自身初となる愛鷹山。これまでは富士山の隣にあるのを眺めているだけでしたが、
ようやく登れる日がやってきました。ササっと支度して出発します!
鳥居をくぐるとこんな看板が…地元の温泉旅館の宣伝(案内)
施設利用料の割引があるとのことで帰りに立ち寄ったものの、この日は定休日で利用できず。。。
(ちなみに下の巣箱の中の割引券はナシ。左端の白い割引券を写真に撮って提示すれば割引されるとのこと)
施設利用料の割引があるとのことで帰りに立ち寄ったものの、この日は定休日で利用できず。。。
(ちなみに下の巣箱の中の割引券はナシ。左端の白い割引券を写真に撮って提示すれば割引されるとのこと)
黒岳からお次のピーク、本日のメインでもある”越前岳”へ向かいます
ここはその途中にある”鋸岳展望場”。あの左に見える高い山は位牌岳かな?
画面右寄りに見える急峻なギザギザ稜線が鋸岳?あの辺が凄く気になる…
ここはその途中にある”鋸岳展望場”。あの左に見える高い山は位牌岳かな?
画面右寄りに見える急峻なギザギザ稜線が鋸岳?あの辺が凄く気になる…
無事に踏めたものの、周囲はいつの間にか真っ白しろ〜の景色ナシに。。。
これってさぁ、前回の乾徳山に続いてまたしてもの嫌がらせだよネ…
さっきまでの青空全開&サイコーの富士ビューはなんだったの??
これってさぁ、前回の乾徳山に続いてまたしてもの嫌がらせだよネ…
さっきまでの青空全開&サイコーの富士ビューはなんだったの??
呼子岳から10分ちょっとで割石峠に到着。前方が位牌岳へ続くルート。地図上では通行止でしたが、現地では立入禁止等の措置はされていませんでした
まぁ行くなら”自己責任で”ということでしょうか。まだ時間的にも余裕があったので迷いましたが、最近の体力低下などを考えると無理はできないので、素直に諦めて左の一般ルートで須山登山口へ下山しました
まぁ行くなら”自己責任で”ということでしょうか。まだ時間的にも余裕があったので迷いましたが、最近の体力低下などを考えると無理はできないので、素直に諦めて左の一般ルートで須山登山口へ下山しました
そして山神社駐車場に帰還。今日はここから反時計回りでグルっと1周してきました
今回は自身初の愛鷹山でしたが、山頂はまさかのガスで残念無念…
でも、貴重な休日に初めての山で心身ともにリフレッシュできたので良しとしよう
今回は自身初の愛鷹山でしたが、山頂はまさかのガスで残念無念…
でも、貴重な休日に初めての山で心身ともにリフレッシュできたので良しとしよう
感想
今回の山行は以前から眺めるだけの山だった愛鷹山へ。
いつも富士山の南にあるその山並みを眺めては「いつか登ってみたいなぁ」と思っていましたが、ようやくその日がやってきました。
このところ仕事に追われて連日の残業続きで、休みもまともに取れないような状態でしたが、ようやく取れた貴重な休日を初めてのお山でひとり静かに歩くことができて心身ともにリフレッシュすることができました。
最高峰の越前岳では予報が外れてまさかのガスガス。期待していた眺望なしで残念ではありましたが、その手前の黒岳ではこの上ないくらいの素晴らしい富士ビューを拝めたので一定の満足感は得られました。
欲を言えば愛鷹連峰最高峰である越前岳からの富士山とその周辺の景色を眺めたかったというのが本音ですが、まぁ予報が外れたことも含めて、山なんだからしょうがないのかなと…
いつもこんなことばかりではないということは、これまでの山行経験で身をもって知っているので次回に期待しようと思います。
(・・・とはいっても前回の乾徳山から2山行連続で、途中までは抜けるような青空全開で大いに期待させておいて、いざ山頂に着いたと思ったら真っ白で景色ナシだったって・・・ちょっとイジワルすぎじゃない!?( 一一)
・・・まぁ、いつまでもウダウダ言っててもしょうがないので、何しろ相手は山だし、我々登山者は景色が見たければ晴れ予報を信じて山へ向かう。これしかないですね。。。なので次回は裏切りなしでお願いしますよ〜〜〜(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2135人
そしていつもより山時間が少なめですねぇ。
その、越前岳、数年前に登ろうと思ってたけど、計画だけして消え去ってた。
来年は富士山眺めに山に登りたいよぉ。
あしたか牛も気になる!!
でしょ?やっぱそうだよね〜(笑)。いつの間にか山の神様に嫌われてしまったのか?と思うほどですよ。。。
そう、ショートの件は今回も前夜深残で正直疲れていたけど、ようやく取れた休暇だったので「今行かねば次いつ行けるか分からないっ!」ということで無理して行った感じです。なのでこの程度の半日山行で十分でしたよ。
ちゃださんもぜひぜひ富士山眺めに越前岳へ。行かれる際は私のようにならないようお祈りしていますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する