ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4946930
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

景信山の展望と紅葉 (69号鉄塔尾根↑、東尾根↓)

2022年11月25日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
8.5km
登り
638m
下り
609m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
0:49
合計
3:57
距離 8.5km 登り 656m 下り 625m
7:29
14
7:43
4
7:47
12
7:59
8:10
24
桂林寺、半僧坊
8:34
8:37
54
9:31
10:04
14
10:18
5
10:23
6
10:29
24
10:53
10:54
21
11:15
11:16
8
11:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き JR相模湖駅から底沢バス停(スタート)
帰り 日影バス停(ゴール)からJR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
【注意箇所等】
1.登路に取りました69号鉄塔尾根につきましては、『新バリエーションハイキング』(松浦隆康著)、「みんなの足跡」を参考にしました。取り付きの石段さえ分かれば、あとは巡視路をたどり、特段の危険箇所等はないと思います。ただ、水平径路にぶつかる手前には、立ち入り禁止のテープなどが張られており、降路は禁止ということのようです。
2.小下沢林道は、工事のため、土日以外は通行止めになっています。
3.降路に取りました景信山東尾根につきましても、「みんなの足跡」を追うことにしました。降り口には特段の注意書きなどはなかったのですが、下降点近くになりますと、道路の新設工事のため、迂回路の表示に従うことになります。登り口には「立ち入り禁止」と表示されているので、東尾根を登ることは禁止されています。
いずれにしましても、69号鉄塔尾根、景信山東尾根をルートとして取るのは、見合わせた方がよいように思います。
底沢バス停から美女谷温泉方面に向かい、坂沢林道に入ります。左上に桂林寺(けいりんじ)があります。開山は貞治元(1362)年、本尊の阿弥陀如来像は、応安七(1374)年の作とされています。この寺名にあやかって、競輪選手の参詣も多いとのことです。
2022年11月25日 07:59撮影 by  SO-01L, Sony
11/25 7:59
底沢バス停から美女谷温泉方面に向かい、坂沢林道に入ります。左上に桂林寺(けいりんじ)があります。開山は貞治元(1362)年、本尊の阿弥陀如来像は、応安七(1374)年の作とされています。この寺名にあやかって、競輪選手の参詣も多いとのことです。
堂の裏手に半僧坊があります【備忘録】。
2022年11月25日 08:01撮影 by  SO-01L, Sony
11/25 8:01
堂の裏手に半僧坊があります【備忘録】。
この石段が、69号鉄塔尾根の取り付きになります。
2022年11月25日 08:20撮影 by  SO-01L, Sony
11/25 8:20
この石段が、69号鉄塔尾根の取り付きになります。
急斜面はジグザグを切って登高を重ね、まもなく新多摩線69号鉄塔に出ます。
2022年11月25日 08:36撮影 by  SO-01L, Sony
11/25 8:36
急斜面はジグザグを切って登高を重ね、まもなく新多摩線69号鉄塔に出ます。
植林の中の歩きやすい尾根道が続くようになり、70号鉄塔を左に見送ります。
2022年11月25日 08:46撮影 by  SO-01L, Sony
11/25 8:46
植林の中の歩きやすい尾根道が続くようになり、70号鉄塔を左に見送ります。
水平径路にぶつかりますが、この尾根道ルートを降路に取らないように、立ち入り禁止のテープなどが張られていました。  
2022年11月25日 09:09撮影 by  SO-01L, Sony
11/25 9:09
水平径路にぶつかりますが、この尾根道ルートを降路に取らないように、立ち入り禁止のテープなどが張られていました。  
水平径路から一般登山道へと進み、景信山に立ちました。富士が紺碧の空に聳えていました。
2022年11月25日 09:32撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/25 9:32
水平径路から一般登山道へと進み、景信山に立ちました。富士が紺碧の空に聳えていました。
大山と相模湾は輝きに満ちていました。
2022年11月25日 09:55撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/25 9:55
大山と相模湾は輝きに満ちていました。
東京方面も広く見渡せました。
2022年11月25日 10:04撮影 by  SO-01L, Sony
11/25 10:04
東京方面も広く見渡せました。
景信山には、のどかな晩秋の日差しが注いでいました。
2022年11月25日 09:44撮影 by  SO-01L, Sony
1
11/25 9:44
景信山には、のどかな晩秋の日差しが注いでいました。
紅葉は真っ盛りです。
2022年11月25日 09:45撮影 by  SO-01L, Sony
2
11/25 9:45
紅葉は真っ盛りです。
紅葉の色が目に染み入ります。
2022年11月25日 09:45撮影 by  SO-01L, Sony
1
11/25 9:45
紅葉の色が目に染み入ります。
まだ紅葉狩りが楽しめました。
2022年11月25日 10:01撮影 by  SO-01L, Sony
1
11/25 10:01
まだ紅葉狩りが楽しめました。
ススキが銀色の穂先をなびかせています。
2022年11月25日 10:07撮影 by  SO-01L, Sony
1
11/25 10:07
ススキが銀色の穂先をなびかせています。
小下沢林道は、工事のため、土日以外は通行止めになっており、景信山東尾根を下山することに決めました。
2022年11月25日 10:18撮影 by  SO-01L, Sony
1
11/25 10:18
小下沢林道は、工事のため、土日以外は通行止めになっており、景信山東尾根を下山することに決めました。
景信山東尾根入口付近の写真ですが、雑木の中の細道をたどります。
2022年11月25日 10:24撮影 by  SO-01L, Sony
11/25 10:24
景信山東尾根入口付近の写真ですが、雑木の中の細道をたどります。
東尾根の下降点近くになりますと、道路の新設工事のため、迂回路の表示に従うことになります。最後は「扉を閉めてください」とあり、扉を開閉して外に出ましたが、その扉の外側には「立ち入り禁止」と書かれていました。
2022年11月25日 11:14撮影 by  SO-01L, Sony
11/25 11:14
東尾根の下降点近くになりますと、道路の新設工事のため、迂回路の表示に従うことになります。最後は「扉を閉めてください」とあり、扉を開閉して外に出ましたが、その扉の外側には「立ち入り禁止」と書かれていました。

感想

JR相模湖駅を降りると霧雨。快晴の予報に裏切られたのではとの思いがありましたが、底沢バス停に着いた頃には、霧雨が朝の光に包まれるように消えて青空が広がりました。そして景信山では、紺碧の空に富士、丹沢、相模湾が光輝いていました。爽やかな感動でした。
底沢バス停から半僧坊経由で69号鉄塔尾根に取りつきましたが、それは、半僧坊について、『新バリエーションハイキング』に次のような興味深い解説があったからでした。

【備忘録】桂林寺の半僧坊について
昔日の半僧坊祭は露天でにぎわい、特に深大寺のある調布方面からの参詣者が多かったという。八王子小津町、鳥切場、関場、底沢のルートは半僧坊への主要参詣路になっていた。(中略) 半僧坊とは「半ば僧に似て僧にあらず」の簡略語であり、その姿は「僧衣をまとい、杖を斜めに持ち、鋭い眼光、高い鼻、長い足の爪」が特徴で山の神や天狗に似ているという。
明治中期には広く参詣者を集めるようになり、堂の横の湧き水を眼や身体の悪い箇所に付けると、よくなるという評判が立った。祭日には「桂林寺半僧坊」と刷り込んだ御影札を配り、参道は提灯で飾られ、芝居小屋、露天商、茶屋が軒を並べ、遠くからの信者の参詣でにぎわったという。  『新バリエーションハイキング』より

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
木下沢梅林景信山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら