記録ID: 4946930
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
景信山の展望と紅葉 (69号鉄塔尾根↑、東尾根↓)
2022年11月25日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:56
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 638m
- 下り
- 609m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 日影バス停(ゴール)からJR高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【注意箇所等】 1.登路に取りました69号鉄塔尾根につきましては、『新バリエーションハイキング』(松浦隆康著)、「みんなの足跡」を参考にしました。取り付きの石段さえ分かれば、あとは巡視路をたどり、特段の危険箇所等はないと思います。ただ、水平径路にぶつかる手前には、立ち入り禁止のテープなどが張られており、降路は禁止ということのようです。 2.小下沢林道は、工事のため、土日以外は通行止めになっています。 3.降路に取りました景信山東尾根につきましても、「みんなの足跡」を追うことにしました。降り口には特段の注意書きなどはなかったのですが、下降点近くになりますと、道路の新設工事のため、迂回路の表示に従うことになります。登り口には「立ち入り禁止」と表示されているので、東尾根を登ることは禁止されています。 いずれにしましても、69号鉄塔尾根、景信山東尾根をルートとして取るのは、見合わせた方がよいように思います。 |
写真
底沢バス停から美女谷温泉方面に向かい、坂沢林道に入ります。左上に桂林寺(けいりんじ)があります。開山は貞治元(1362)年、本尊の阿弥陀如来像は、応安七(1374)年の作とされています。この寺名にあやかって、競輪選手の参詣も多いとのことです。
感想
JR相模湖駅を降りると霧雨。快晴の予報に裏切られたのではとの思いがありましたが、底沢バス停に着いた頃には、霧雨が朝の光に包まれるように消えて青空が広がりました。そして景信山では、紺碧の空に富士、丹沢、相模湾が光輝いていました。爽やかな感動でした。
底沢バス停から半僧坊経由で69号鉄塔尾根に取りつきましたが、それは、半僧坊について、『新バリエーションハイキング』に次のような興味深い解説があったからでした。
【備忘録】桂林寺の半僧坊について
昔日の半僧坊祭は露天でにぎわい、特に深大寺のある調布方面からの参詣者が多かったという。八王子小津町、鳥切場、関場、底沢のルートは半僧坊への主要参詣路になっていた。(中略) 半僧坊とは「半ば僧に似て僧にあらず」の簡略語であり、その姿は「僧衣をまとい、杖を斜めに持ち、鋭い眼光、高い鼻、長い足の爪」が特徴で山の神や天狗に似ているという。
明治中期には広く参詣者を集めるようになり、堂の横の湧き水を眼や身体の悪い箇所に付けると、よくなるという評判が立った。祭日には「桂林寺半僧坊」と刷り込んだ御影札を配り、参道は提灯で飾られ、芝居小屋、露天商、茶屋が軒を並べ、遠くからの信者の参詣でにぎわったという。 『新バリエーションハイキング』より
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人
いいねした人