記録ID: 4947057
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
百蔵山
2022年11月25日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:24
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 744m
- 下り
- 750m
コースタイム
天候 | 快晴、無風、ちょっと暑いくらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
百蔵山から百蔵山登山口へと下り、猿橋駅まで歩いた。完全に里に下り、中央高速をくぐるあたりで、いくつかの分岐がある。分岐ごとに標識があるので、見逃さないように注意。私は、駅まで数分の左折すべき交差点で、標識見逃し。帰りの電車、1本遅れてしまった。 |
写真
感想
先日、権現山に登った。列車内、最寄りの猿橋駅から、その山容を拝むことできず。登山口バス停は、山の懐の中だったので、当然見えない。
茫洋とした巨人らしいが、まったく実感がわかない。別の山から見ないとダメだ。
というわけで、今回はお隣の百蔵山。百蔵山は、登り標高差700メートルと、チョイと気軽にという訳には行かないが、ササっと登ってお昼の電車で帰れるレベル。
前回の権現山もそうだが、百蔵山も初めての登山だ。郡内地方の、まあ地味系の山たち、素通りばかりでゴメン。でも、とっておいて良かったかもしれない。
戸並入口からの登山道。歩きやすい道が続く。ただし、金毘羅宮から標高差100メートル、15分くらいは相当の急傾斜だ。つらい登りだが、ここだけと、我慢して登った。
山頂付近から、北の方角に、デロデロっとした、どこがピークなのか判然としない山脈。間違いなく権現山なのだろうが、これこそがそれだと断言できない。多分、あの右端登り、ちょっとした盛り上がりだろうと、同定を断念した。
お隣の、扇山からならわかるのか、北の三頭山からならどうなのか。宿題は残ってしまった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する