記録ID: 4947161
全員に公開
沢登り
紀泉高原
1839跋渉記#44 100mのナメ滝が静かに佇む 和泉葛城山コースケ滝谷
2022年11月25日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:27
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 498m
- 下り
- 487m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
実は以前、コースケ滝谷の下流、西谷川沿いの林道からアプローチしたことがありました。何年か前までは車でもコースケ滝谷出合まで入れたようですが、今は倒木とブッシュが立ちはだかる完全な廃林道となっていて、途中でカメラの調子がおかしくなったのもあって結局この時は諦めて帰ったのでした…。
しばらく下ると深い笹もなくなり、かつての登山道を辿って標高差470mを下りきったところが、ちょうどコースケ滝谷です。すぐそばに堰堤があり、それを越えるともうひとつ堰堤(写真奥)があって、その先で沢靴に履き替えます。
そして長〜いナメの後は10mほどの滝となっていました。ここは手がかりも豊富で流れに沿って登ります。地図で確認すると、確かに長さ100m、高さは60〜70m程で、樹林に覆われその全貌を一気に拝むことができないのがちょっと残念ですが、立派な滝には違いありません!
快適だった谷もやがて倒木やブッシュが目立つようになり、標高630mの二俣はなかなかなブッシュに覆われていました。予定ではまだしばらく左俣を詰める予定でしたが、この光景を見てちょっとやる気がなくなって、早々に右岸の斜面に逃げてしまいました。
和泉葛城山から5kmほど東、和泉山脈の南麓に位置する四郷は、かつらぎ町の広口・滝・平・東谷の4地区の総称で、標高300〜500m付近の山の斜面に集落が点在します。四郷は古くから串柿の産地で、毎年11月上旬から串柿作りが始まると、集落はまさに柿色に染まります。
感想
大阪府と和歌山県の県境を成す和泉山脈。最高峰の南葛城山でも標高922mと1000mに満たない山並ですが、金剛山地と接する紀見峠から友ヶ島が浮かぶ紀淡海峡まで東西およそ50kmに渡って連なります。そんな和泉山脈の中央やや東側に位置するのが和泉葛城山で、関西百名山にも選定されています。今回は南麓を流れる紀の川水系名手川支流・西谷川に注ぐコースケ滝谷を遡行し、100mのナメ滝・コースケ滝を訪ねます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する