記録ID: 4949029
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
日程 | 2022年11月25日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 雪のち快晴 |
アクセス |
利用交通機関
七入駐車場利用
車・バイク
七入から尾瀬御池まで冬季通行止めになってるので、約6km国道歩きです。 トイレも何もないので、身支度は道の駅尾瀬檜枝岐で済ませておくと良いです。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 2022.11.25時点での状況 ●七入〜尾瀬御池 積雪なし。 普通に歩けて特に凍結もありませんでした。 ただ熊と暗闇が怖かったので、熊鈴とスマホの音楽流しながら登りました。 ●尾瀬御池〜熊沢田代 積雪5cm〜30cm。チェーンアイゼン使用。 岩雪ミックス。凍結した箇所もあり、雪もまだ多くないのでチェーンぐらいがちょうど良いと思います。 ●熊沢田代〜柴安 積雪30cm〜80cm。チェーンアイゼンとワカン使用。 基本ひざ下ラッセル。深いところは腰まで埋まります。 雪の重みで木枝がたわみ、登山道塞いでいる箇所あります。 匍匐でも進めない箇所は、木枝の上に登り突破しました。 とにもかくにも雪に足が沈みまくって大変でした。 ●柴安堯双撕 積雪50cmぐらい。チェーンアイゼンとワカン使用。 風で雪締まっているのか、柴安直下よりかなり歩きやすいです。 ●柴安堯組瀬沼(長英新道) 積雪50cm〜0cm。チェーンアイゼンと途中までワカン使用。 降れば降るほど雪なくなるので、ワカンは途中で外しました。 ●尾瀬沼〜七入 積雪ほとんどなし。途中までチェーンアイゼン使用。 沼山峠から先は落ち葉ばかりなので、アイゼン外して降りました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 燧の湯 https://www.aizu-concierge.com/spot/905/ 大人 700円 【11 月中旬〜4 月下旬】 平日 13:00〜20:00(最終受付 19:30) 露天風呂は 15:00 から営業 土日祝日 6:00〜20:00(最終受付 19:30) 露天風呂は正午から営業 気持ちの良い温泉でした。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 靴 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 ワカン スノーゴーグル タオル ツェルト ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by ksm2301
新雪の熊沢田代の景色が見たかったので行ってきました。
狙い通り熊沢田代でガスが晴れ始め、最高の風景見ることができました。
そのまま燧ヶ岳を登頂。
最初から最後まで一人で全部ラッセルしたので、かなりハードな山行でした。
狙い通り熊沢田代でガスが晴れ始め、最高の風景見ることができました。
そのまま燧ヶ岳を登頂。
最初から最後まで一人で全部ラッセルしたので、かなりハードな山行でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:683人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する