また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4949029 全員に公開 雪山ハイキング 尾瀬・奥利根

新雪フルラッセル燧ヶ岳

情報量の目安: A
-拍手
日程 2022年11月25日(金) [日帰り]
メンバー
天候雪のち快晴
アクセス
利用交通機関
車・バイク
七入駐車場利用
七入から尾瀬御池まで冬季通行止めになってるので、約6km国道歩きです。
トイレも何もないので、身支度は道の駅尾瀬檜枝岐で済ませておくと良いです。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
13:09
距離
28.4 km
登り
1,607 m
下り
1,595 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.8~0.9(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち69%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
11時間48分
休憩
1時間19分
合計
13時間7分
S七入バス停04:1105:38御池ロッジ05:5105:57御池登山口06:46広沢田代07:10御池登山道 5合目07:1708:10熊沢田代08:3711:3511:3811:55燧ヶ岳12:0412:1912:2612:55ミノブチ岳12:5914:16長英新道分岐14:1714:25燧分岐14:29長蔵小屋14:3015:10長蔵小屋15:16燧分岐15:27小淵沢田代 分岐15:2915:58沼山峠休憩所16:0116:13抱返ノ滝16:1417:09七入山荘17:1017:18ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
2022.11.25時点での状況

●七入〜尾瀬御池
積雪なし。
普通に歩けて特に凍結もありませんでした。
ただ熊と暗闇が怖かったので、熊鈴とスマホの音楽流しながら登りました。

●尾瀬御池〜熊沢田代
積雪5cm〜30cm。チェーンアイゼン使用。
岩雪ミックス。凍結した箇所もあり、雪もまだ多くないのでチェーンぐらいがちょうど良いと思います。

●熊沢田代〜柴安
積雪30cm〜80cm。チェーンアイゼンとワカン使用。
基本ひざ下ラッセル。深いところは腰まで埋まります。
雪の重みで木枝がたわみ、登山道塞いでいる箇所あります。
匍匐でも進めない箇所は、木枝の上に登り突破しました。
とにもかくにも雪に足が沈みまくって大変でした。

●柴安堯双撕
積雪50cmぐらい。チェーンアイゼンとワカン使用。
風で雪締まっているのか、柴安直下よりかなり歩きやすいです。

●柴安堯組瀬沼(長英新道)
積雪50cm〜0cm。チェーンアイゼンと途中までワカン使用。
降れば降るほど雪なくなるので、ワカンは途中で外しました。

●尾瀬沼〜七入
積雪ほとんどなし。途中までチェーンアイゼン使用。
沼山峠から先は落ち葉ばかりなので、アイゼン外して降りました。
その他周辺情報燧の湯
https://www.aizu-concierge.com/spot/905/
大人 700円
【11 月中旬〜4 月下旬】
平日 13:00〜20:00(最終受付 19:30) 露天風呂は 15:00 から営業
土日祝日 6:00〜20:00(最終受付 19:30) 露天風呂は正午から営業

気持ちの良い温泉でした。
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図

装備

個人装備 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 ワカン スノーゴーグル タオル ツェルト ストック カメラ

写真

国道352号線は冬期通行止め
七入から尾瀬御池まで徒歩になります。
2022年11月25日 04:09撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
国道352号線は冬期通行止め
七入から尾瀬御池まで徒歩になります。
1
尾瀬御池ロッジ
この日は新月だったので真っ暗。
熊と暗闇が本当に怖かった。
ここでチェーンアイゼン装備し、燧ヶ岳へ向かいます。
2022年11月25日 05:35撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
尾瀬御池ロッジ
この日は新月だったので真っ暗。
熊と暗闇が本当に怖かった。
ここでチェーンアイゼン装備し、燧ヶ岳へ向かいます。
少し標高上げると雪が出てきました。
雪もちらついています。
2022年11月25日 06:37撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
少し標高上げると雪が出てきました。
雪もちらついています。
1
広沢田代
風は無風に近いのでそんなに寒くはなかったです。
2022年11月25日 06:41撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
広沢田代
風は無風に近いのでそんなに寒くはなかったです。
2
向かう先はガスガス。
この後晴れる予報信じて登っていきます。
2022年11月25日 06:41撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
向かう先はガスガス。
この後晴れる予報信じて登っていきます。
1
雪化粧の燧ヶ岳
晴れた!うれしい。
ただガスがどんどん流れて、すぐに真っ白になってしまいました。
2022年11月25日 07:25撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
雪化粧の燧ヶ岳
晴れた!うれしい。
ただガスがどんどん流れて、すぐに真っ白になってしまいました。
3
熊沢田代
ガスの動きが速い。
2022年11月25日 08:09撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
熊沢田代
ガスの動きが速い。
1
晴れたりガスったりの繰り返し。
休憩長めに取ってガス晴れるのを待ちます。
2022年11月25日 08:11撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
晴れたりガスったりの繰り返し。
休憩長めに取ってガス晴れるのを待ちます。
2
新雪快晴の熊沢田代
この風景を見たくてここまで来ました。
2022年11月25日 08:32撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
新雪快晴の熊沢田代
この風景を見たくてここまで来ました。
2
新雪快晴の熊沢田代
青と白のコントラストが最高です。
2022年11月25日 08:35撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
新雪快晴の熊沢田代
青と白のコントラストが最高です。
3
新雪快晴の熊沢田代
太陽のありがたみをつくづく感じます。
2022年11月25日 08:37撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
新雪快晴の熊沢田代
太陽のありがたみをつくづく感じます。
1
新雪快晴の熊沢田代
ガスが雲海のようになっています。
2022年11月25日 08:46撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
新雪快晴の熊沢田代
ガスが雲海のようになっています。
3
ノートレースの木道
つぼ足きつくなってきたので、ワカンここで装備。
2022年11月25日 08:47撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
ノートレースの木道
つぼ足きつくなってきたので、ワカンここで装備。
2
霧氷と燧
さっきまでのガスが良い感じの霧氷となりました。
2022年11月25日 08:47撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
霧氷と燧
さっきまでのガスが良い感じの霧氷となりました。
1
太陽と霧氷
本当に晴れて気持ちが良いです。
2022年11月25日 08:49撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
太陽と霧氷
本当に晴れて気持ちが良いです。
1
涸れ沢
ここから先はラッセル地獄でした。
熊沢田代〜柴安瑤隆屬CT1.5倍も掛かってしまいました。
2022年11月25日 09:34撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
涸れ沢
ここから先はラッセル地獄でした。
熊沢田代〜柴安瑤隆屬CT1.5倍も掛かってしまいました。
2
山頂直下の白サンゴ
とてもきれいですが通りづらい。
這ったり踏み越えたりしながら進みます。
2022年11月25日 10:53撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
山頂直下の白サンゴ
とてもきれいですが通りづらい。
這ったり踏み越えたりしながら進みます。
2
柴安
ここまで激闘だった。
疲れた。
2022年11月25日 11:09撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
柴安
ここまで激闘だった。
疲れた。
4
尾瀬沼の方は全然雪がないです。
今回は標高の高い所は雪、低い所は雨だったようです。
2022年11月25日 11:10撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
尾瀬沼の方は全然雪がないです。
今回は標高の高い所は雪、低い所は雨だったようです。
2
俎瑤惴かいます。
尾瀬ヶ原も雪ないですね。
2022年11月25日 11:10撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
俎瑤惴かいます。
尾瀬ヶ原も雪ないですね。
2
燧ヶ岳(俎堯膨詐
稜線は風強いせいか雪少し締まって、歩きやすかったです。
2022年11月25日 11:53撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
燧ヶ岳(俎堯膨詐
稜線は風強いせいか雪少し締まって、歩きやすかったです。
3
雪の至仏山と草紅葉の尾瀬ヶ原
去年のこの時期は尾瀬ヶ原を50km歩き回りました。
2022年11月25日 11:54撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
雪の至仏山と草紅葉の尾瀬ヶ原
去年のこの時期は尾瀬ヶ原を50km歩き回りました。
5
柴安瑤鮨兇衒屬襦
雪山ラッセル込みでCT0.8倍で計画してましたが、想定より1時間以上遅れているので、降りは巻いていきます。
2022年11月25日 11:55撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
柴安瑤鮨兇衒屬襦
雪山ラッセル込みでCT0.8倍で計画してましたが、想定より1時間以上遅れているので、降りは巻いていきます。
1
ナデッ窪分岐より燧ヶ岳
ここまでのルートは木枝が登山道塞いでいて、這ったり迂回しながらで結構大変でした。
2022年11月25日 12:55撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
ナデッ窪分岐より燧ヶ岳
ここまでのルートは木枝が登山道塞いでいて、這ったり迂回しながらで結構大変でした。
1
ナデッ窪分岐より尾瀬沼
日光白根山方面の山々、雪と雨の境目が結構わかりやすいです。
2022年11月25日 12:55撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
ナデッ窪分岐より尾瀬沼
日光白根山方面の山々、雪と雨の境目が結構わかりやすいです。
1
霧氷が溶けて雨氷のように
2022年11月25日 13:06撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
霧氷が溶けて雨氷のように
尾瀬沼ビジターセンター
トイレも施設も全て閉まっています。
2022年11月25日 14:26撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
尾瀬沼ビジターセンター
トイレも施設も全て閉まっています。
1
尾瀬沼より新雪の燧ヶ岳
尾瀬沼では鳥たちが盛んに鳴いていました。
2022年11月25日 14:38撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
尾瀬沼より新雪の燧ヶ岳
尾瀬沼では鳥たちが盛んに鳴いていました。
2
大江湿原より沈む夕日
木道と湿原は絵になります。
2022年11月25日 15:26撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
大江湿原より沈む夕日
木道と湿原は絵になります。
1
沼山峠
あとはひたすら駆け下ります。
目標は17時で頑張ります。
2022年11月25日 15:56撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
沼山峠
あとはひたすら駆け下ります。
目標は17時で頑張ります。
1
七入駐車場
17:13到着、目標は厳しかった。
結局誰とも会わず最初から最後まで一人でした。
2022年11月25日 17:13撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
七入駐車場
17:13到着、目標は厳しかった。
結局誰とも会わず最初から最後まで一人でした。
2
尾瀬国立公園の星空
なんとなく良いオブジェあったので撮ってみました。
流星も写りラッキーでした。

今年初の雪山、楽しかったです。
2022年11月25日 17:43撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
尾瀬国立公園の星空
なんとなく良いオブジェあったので撮ってみました。
流星も写りラッキーでした。

今年初の雪山、楽しかったです。
2

感想/記録

新雪の熊沢田代の景色が見たかったので行ってきました。
狙い通り熊沢田代でガスが晴れ始め、最高の風景見ることができました。
そのまま燧ヶ岳を登頂。
最初から最後まで一人で全部ラッセルしたので、かなりハードな山行でした。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:683人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ