記録ID: 4949664
全員に公開
ハイキング
東海
清水港線(廃線)跡
2022年11月26日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:14
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 10m
- 下り
- 10m
コースタイム
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
静岡駅発 7:57 (東海道本線) → 清水駅着 8:08 JR東海清水駅からレンタサイクルを利用 https://cycle.ryde-go.com/ports/8079 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程が公道および遊歩道(兼サイクリングロード)であることから、交通ルールを遵守されたい。 |
その他周辺情報 | 《ランチ》清水港 ととすけ http://totosuke100.com/ |
写真
清水埠頭駅跡地は、総合商業センターエスパルスドリームプラザ(清水マリンパーク)として再整備されていますが、水運と陸運間の交通結節点の木材積込装置、テルファークレーン(登録有形文化財: 昭和46年に使用停止)が残されています。
三保駅は単式ホーム1面1線。駅舎南側にも1面1線の貨物ホームがあったようで、他にも側線が複数本がありました。また、駅の西側に向けて、日本軽金属清水工場や三井・デュポンフロロケミカル清水工場へと続く専用線が分岐していたようです。
羽衣伝説で有名な、三保松原の羽衣の松に寄り道観光。なお、羽衣伝説とは、羽衣を拾った漁師に、羽衣の持主の天女が美しい踊りを披露して、羽衣を返してもらったという伝説。←かいつまみ過ぎ
御穂神社に参拝。ご祭神は、大己貴命(おおあなむちのみこと)、三穂津姫命(みほつひめのみこと)。なお、天女の羽衣の切れ端も祀られているんだとか。
奥様はドラ息子の良縁を祈願していました。
奥様はドラ息子の良縁を祈願していました。
撮影機器:
感想
清水港線は、静岡県静岡市清水区の清水駅と三保駅とを結んでいた8.3kmの国鉄の旅客非電化路線で、当初は大正5(1916)年に東海道本線の貨物支線として清水港駅まで開業、その後昭和19(1944)年に美保駅まで延伸され旅客営業を開始しました。
清水港線は、客車に貨物も連結した混合列車で運行され、昭和30年代には国鉄随一の黒字路線となったこともあったそうです。しかし、モータリゼーションの波に押され、貨物取扱、旅客数ともに減少し、1972年以降の旅客列車の運行は、通勤通学用に朝・下り1本、夕方・上り1本の1日1往復となり日本一運行本数が少ない路線となりました。昭和59(1984)年に全線が廃止され、現在、廃線跡は遊歩道などとして活用されています。
本日は全国旅行支援を活用し、以前から訪れてみたかった清水港線の廃線探訪を楽しみました。また、レンタサイクルで世界遺産にも登録されている美保の松原も散策したほか、漁港の美味しい海の幸を堪能するなど、充実したハイキング?サイクリングとなりました。
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する