また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4951793 全員に公開 ハイキング 中国山地西部

祝!ひろしま北里山キングパート1&パート2コンプリート:十方山→内黒山

情報量の目安: B
-拍手
日程 2022年11月26日(土) [日帰り]
メンバー
アクセス
利用交通機関
車・バイク

経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:44
距離
16.6 km
登り
976 m
下り
983 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間26分
休憩
1時間17分
合計
7時間43分
S二軒小屋駐車場08:1208:48水越峠登山口08:54シシヶ谷登山口09:48十方山1328ピーク09:59十方山10:1310:24論所(十方の湧水)10:38奥三ツ倉10:44中三ッ倉10:51那須分かれ10:5211:16丸子頭11:1911:341152ピーク11:42藤本新道分かれ12:04彦八12:4813:40内黒峠13:4113:59内黒山14:1314:27内黒峠15:43藤本新道登山口15:54二軒小屋駐車場15:55ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図 [pdf]

写真

十方山林道と恐羅漢スキー場方面の分岐点にある駐車場からスタート
2022年11月26日 08:11撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
十方山林道と恐羅漢スキー場方面の分岐点にある駐車場からスタート
1
しばらく舗装路を進み、
2022年11月26日 08:12撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
しばらく舗装路を進み、
途中から未舗装の林道になります。途中は荒れており、クルマは入れません
2022年11月26日 08:29撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
途中から未舗装の林道になります。途中は荒れており、クルマは入れません
獅子ヶ谷登山口。かつてはここまで車で来られたかもしれません。
2022年11月26日 08:53撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
獅子ヶ谷登山口。かつてはここまで車で来られたかもしれません。
1
整備された登山道を上っていきます
2022年11月26日 09:30撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
整備された登山道を上っていきます
岩の上に生えた不思議な木。よく見ると、複数の木が合体しています。
2022年11月26日 09:44撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岩の上に生えた不思議な木。よく見ると、複数の木が合体しています。
1
十方山最高地点が見えました
2022年11月26日 09:45撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
十方山最高地点が見えました
最高地点は山頂扱いされていないので、山名板はありません。実にあっさりしたものです。
2022年11月26日 09:45撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
最高地点は山頂扱いされていないので、山名板はありません。実にあっさりしたものです。
2
たぶん、この岩が最高地点だと思うので、
2022年11月26日 09:46撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
たぶん、この岩が最高地点だと思うので、
例によって踏んでみました
2022年11月26日 09:46撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
例によって踏んでみました
山頂に向かって進みます
2022年11月26日 09:53撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂に向かって進みます
木が無くなって、視界が開けると、
2022年11月26日 09:57撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
木が無くなって、視界が開けると、
1
十方山の山頂に到着。ひろしま北里山キングパート1コンプリートです!
2022年11月26日 09:59撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
十方山の山頂に到着。ひろしま北里山キングパート1コンプリートです!
3
あいにく雲が多く遠くは見えませんでしたが、その名の通り、展望がよい山です。
2022年11月26日 10:00撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
あいにく雲が多く遠くは見えませんでしたが、その名の通り、展望がよい山です。
つづいて、内黒山に向かって縦走します
2022年11月26日 10:15撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
つづいて、内黒山に向かって縦走します
いくつもの小ピークを越えて縦走します。まずは奥三ツ倉。
2022年11月26日 10:37撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いくつもの小ピークを越えて縦走します。まずは奥三ツ倉。
さらに落葉の道を進んで、
2022年11月26日 11:06撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さらに落葉の道を進んで、
1
丸子頭1235m
2022年11月26日 11:16撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
丸子頭1235m
1
藤本新道分れをさらに進んで、彦八経由で内黒峠を目指します
2022年11月26日 11:41撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
藤本新道分れをさらに進んで、彦八経由で内黒峠を目指します
縦走路はまだアップダウンが続きます
2022年11月26日 11:47撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
縦走路はまだアップダウンが続きます
恐羅漢山方面。もうすぐ12月なのに、まだ気温が高く雪の気配はありません。スキー場は心配ですね
2022年11月26日 11:55撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
恐羅漢山方面。もうすぐ12月なのに、まだ気温が高く雪の気配はありません。スキー場は心配ですね
1
彦八の頭に到着。ヤマレコではここが彦八になっています。
2022年11月26日 12:04撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
彦八の頭に到着。ヤマレコではここが彦八になっています。
3
向こうには市間山〜立岩山の稜線が見えます
2022年11月26日 12:04撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
向こうには市間山〜立岩山の稜線が見えます
どら焼きみたいなキノコ
2022年11月26日 12:53撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
どら焼きみたいなキノコ
さらに進んで、
2022年11月26日 13:01撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さらに進んで、
1
彦八に到着。ヤマレコでは無名峰ですが、さっきのところが彦八の頭で、こちらが彦八です。1166mで、藤本新道分かれから内黒峠までの間で最高峰です。
2022年11月26日 13:07撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
彦八に到着。ヤマレコでは無名峰ですが、さっきのところが彦八の頭で、こちらが彦八です。1166mで、藤本新道分かれから内黒峠までの間で最高峰です。
2
いよいよ内黒山が見えました
2022年11月26日 13:26撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いよいよ内黒山が見えました
通行止めの県道が見えてきました
2022年11月26日 13:38撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
通行止めの県道が見えてきました
先人の顕彰
2022年11月26日 13:40撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
先人の顕彰
1
説明はこちら
2022年11月26日 13:39撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
説明はこちら
内黒峠を越えて、内黒山へ向かいます
2022年11月26日 13:40撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
内黒峠を越えて、内黒山へ向かいます
笹原に作られた登山道を進みます
2022年11月26日 13:42撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
笹原に作られた登山道を進みます
このあたりが山頂部か?
2022年11月26日 13:55撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
このあたりが山頂部か?
この看板のところで縦走路を外れて山頂に向かいます
2022年11月26日 13:55撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この看板のところで縦走路を外れて山頂に向かいます
なんとも味気ない内黒山の山頂
2022年11月26日 13:56撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
なんとも味気ない内黒山の山頂
ひろしま北里山キングパート2コンプリートです!
2022年11月26日 13:59撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ひろしま北里山キングパート2コンプリートです!
2
同行した仲間が祝ってくれました!
2022年11月26日 14:02撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
同行した仲間が祝ってくれました!
2
内黒峠に戻りました。廃墟と化した避難小屋がありました
2022年11月26日 14:28撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
内黒峠に戻りました。廃墟と化した避難小屋がありました
車道を歩いて下山します
2022年11月26日 14:29撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
車道を歩いて下山します
恐羅漢橋にきました
2022年11月26日 15:52撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
恐羅漢橋にきました
振り返って、内黒峠経由で国道191号線に抜ける県道は、崩落があるため通行止めです。しかし、歩いてきた内黒峠までの道は全く問題ありません。通行止め看板の脇からすり抜けていくクルマはあるようですが、せめて内黒峠までは開通してくれませんかね。
2022年11月26日 15:53撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
振り返って、内黒峠経由で国道191号線に抜ける県道は、崩落があるため通行止めです。しかし、歩いてきた内黒峠までの道は全く問題ありません。通行止め看板の脇からすり抜けていくクルマはあるようですが、せめて内黒峠までは開通してくれませんかね。
1
出発地点の駐車場に戻りました。約16kmの周回縦走でした。
2022年11月26日 15:54撮影 by TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
出発地点の駐車場に戻りました。約16kmの周回縦走でした。
まとめて申請して、賞品をたくさん頂きました
2022年12月03日 07:36撮影 by SH-M19, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まとめて申請して、賞品をたくさん頂きました

感想/記録

昨年10月に広島に単身赴任して最初に登ったのは恐羅漢山と砥石郷山でした。そのときにお会いした方から里山キングを教えていただき、チャレンジしました。それからほぼ1年経って、十方山でパート1と、続けて縦走して内黒山でパート2をコンプリートしました。
引き続き、ひろしま百山、広島県百名山、湾岸山王、廿日市20名山の完登を目指します!
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ