ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 495334
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

予想よりタフだった 尾白川渓谷〜日向山

2014年08月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
990m
下り
983m

コースタイム

7:20 尾白川渓谷駐車場
7:34 竹宇駒ヶ岳神社
7:48 千ヶ淵
8:16 三の滝
8:31 旭滝
8:53 百合ヶ淵
9:04 蛇滝
9:46 不動滝
10:43 錦滝 11:00
11:35 間違えた分岐 => 道迷い
12:25 雁ヶ原
12:37 日向山
13:23 矢立石登山口
13:42 尾白川渓谷駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場(無料)
朝着いた時点で7割方埋まっており誘導員が3名いました。
帰りは第二駐車場も含め満車に近い状態でした。さすがお盆は違いますね。
コース状況/
危険箇所等
○尾白川渓谷道(渓谷側)
鎖、ロープ、手を使う必要のある崖、ハシゴ、エグい段差、渡渉など多数。決定的に困難なポイントはないのですが、観光地にありがちな「遊歩道」的なイメージは捨ててかかる必要あります。

○渓谷を上がったところから錦滝に至る1kmほどの林道区間
倒木多数。観光地気分な駐車場から行けるコースとは思えない荒れっぷりです。

○錦滝〜日向山
ふつうに急登です。登山口周辺で「準登山道ですのでちゃんとした靴を履いてね」みたいな看板を見ましたが、これは“準”でなく“本格的”です。

不動滝から登った先に分岐があり、「雁ヶ原<=>錦滝」と「鞍掛山 大岩山」の道標があります。これを間違えて鞍掛山(山頂方向)へ行くと、その先に道標のない分岐が2カ所あって、えっ?となります。「雁ヶ原=日向山ハイキングコース」と認識できれば問題ないのですが、自分は馬鹿なので道に迷いました。

○日向山〜矢立石〜竹宇駒ケ岳神社
なだらかで道幅のある整備された登山道です。子どもやお年寄りに安心なコースであり、かつまたトレランナーにとっては極上コースです。
その他周辺情報 尾白の湯(720円)
白州・尾白の森名水公園「べるが」の中にあり、入園料200円が別途必要でした(夏とGWのみ)。入浴施設は新しくてゴージャス。  
竹宇駒ケ岳神社には甲斐駒黒戸尾根を登りに2度来たことがありますが、尾白川渓谷は初めてです。
2014年08月15日 07:34撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/15 7:34
竹宇駒ケ岳神社には甲斐駒黒戸尾根を登りに2度来たことがありますが、尾白川渓谷は初めてです。
前日の鹿島槍からの帰り、国道20号を走っていて眠くなり道の駅はくしゅうで寝ました。
2014年08月15日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/15 7:39
前日の鹿島槍からの帰り、国道20号を走っていて眠くなり道の駅はくしゅうで寝ました。
翌朝、では尾白川渓谷に行くか!と思いついたので来ました。
2014年08月15日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
8/15 7:39
翌朝、では尾白川渓谷に行くか!と思いついたので来ました。
こんなことでもないと右手へ向かうことなどないですからね、よい機会かと。
お遊び気分で(^_^)
2014年08月15日 07:43撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/15 7:43
こんなことでもないと右手へ向かうことなどないですからね、よい機会かと。
お遊び気分で(^_^)
出足から子供が急坂を怖がり渋滞発生。
2014年08月15日 07:44撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/15 7:44
出足から子供が急坂を怖がり渋滞発生。
千ヶ淵
2014年08月15日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/15 7:48
千ヶ淵
いきなりこれです。先が思いやられる放置プレー。
2014年08月15日 07:50撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
8/15 7:50
いきなりこれです。先が思いやられる放置プレー。
結構いやらしい鎖場でした。
2014年08月15日 08:09撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
8/15 8:09
結構いやらしい鎖場でした。
三ノ滝
2014年08月15日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
8/15 8:17
三ノ滝
2014年08月15日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/15 8:24
こちらでも子供が難儀し渋滞。
2014年08月15日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/15 8:26
こちらでも子供が難儀し渋滞。
ふだん登山などしてないであろう家族連れが何組も来ていました。
2014年08月15日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/15 8:29
ふだん登山などしてないであろう家族連れが何組も来ていました。
あら素敵。次は真夏に来て泳ぎたいわぁ♪ て今日が真夏でした。水着があったとしても、ひんやりしてて泳ぐ気が起きません。
2014年08月15日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
8/15 8:33
あら素敵。次は真夏に来て泳ぎたいわぁ♪ て今日が真夏でした。水着があったとしても、ひんやりしてて泳ぐ気が起きません。
写真撮りながらゆっくり進んでいたら、コースタイムの倍以上かかってました。
2014年08月15日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/15 8:40
写真撮りながらゆっくり進んでいたら、コースタイムの倍以上かかってました。
落ちれば死ねる崖でした。これ入口に表示しとくべきでしょ。
2014年08月15日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/15 8:48
落ちれば死ねる崖でした。これ入口に表示しとくべきでしょ。
2014年08月15日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/15 8:53
岩壁よじ登りました。男の子は大喜び。お父さん大変!(汗)みたいな。
2014年08月15日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/15 8:56
岩壁よじ登りました。男の子は大喜び。お父さん大変!(汗)みたいな。
2014年08月15日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/15 9:01
探勝路。たしかに見どころが次々と現れきて飽きずに進めました。
2014年08月15日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/15 9:07
探勝路。たしかに見どころが次々と現れきて飽きずに進めました。
全線こんなかとイメージしておりましたが、
2014年08月15日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/15 9:12
全線こんなかとイメージしておりましたが、
ロープとか、鎖とか、いろいろでした。
2014年08月15日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/15 9:15
ロープとか、鎖とか、いろいろでした。
2014年08月15日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/15 9:26
2014年08月15日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/15 9:46
吊り橋の先に不動滝。
家族連れと観光気分の大人たちは皆さん全員ここで引き返していました。
2014年08月15日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
8/15 9:50
吊り橋の先に不動滝。
家族連れと観光気分の大人たちは皆さん全員ここで引き返していました。
日向山まで登りが続きます。
2014年08月15日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/15 9:58
日向山まで登りが続きます。
ジブリに出てきそうな。
2014年08月15日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4
8/15 10:01
ジブリに出てきそうな。
廃林道をしばらく歩きました。沢にかかった橋が持って行かれたのでしょう、ガードレールが無残に垂れ下がっていました。
2014年08月15日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
8/15 10:29
廃林道をしばらく歩きました。沢にかかった橋が持って行かれたのでしょう、ガードレールが無残に垂れ下がっていました。
踏跡がしっかりしてる割に荒れてる印象。もうちょっと整備してあってもいいかな。
2014年08月15日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/15 10:35
踏跡がしっかりしてる割に荒れてる印象。もうちょっと整備してあってもいいかな。
この錦滝から日向山までの急登もかなりなものでした。ハイキングコースもいろいろなんですな。
2014年08月15日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/15 10:42
この錦滝から日向山までの急登もかなりなものでした。ハイキングコースもいろいろなんですな。
この滝が一番好きでした。
2014年08月15日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
8/15 10:43
この滝が一番好きでした。
よじ登る箇所が多いので重太郎新道を思い出しました。
2014年08月15日 11:03撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/15 11:03
よじ登る箇所が多いので重太郎新道を思い出しました。
急登が終わり、分岐現れる。下調べしていなかったため雁ヶ原の意味が分からず、
2014年08月15日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/15 11:35
急登が終わり、分岐現れる。下調べしていなかったため雁ヶ原の意味が分からず、
この分岐で鞍掛山・大岩山方面を進んでしまいました。尾根を登っていけば日向山に着くだろうと思って。
2014年08月15日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/15 11:35
この分岐で鞍掛山・大岩山方面を進んでしまいました。尾根を登っていけば日向山に着くだろうと思って。
しかし方角は反対でしたw
2014年08月15日 11:43撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
8/15 11:43
しかし方角は反対でしたw
20分進んでも着く気配がないので引き返したら、なんと白砂の開けた場所に出ました。あらら道迷いしてたわけね。。。orz
2014年08月15日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/15 12:25
20分進んでも着く気配がないので引き返したら、なんと白砂の開けた場所に出ました。あらら道迷いしてたわけね。。。orz
結果オーライで山頂付近に出たからいいものの、自己嫌悪に陥りました。
2014年08月15日 12:26撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/15 12:26
結果オーライで山頂付近に出たからいいものの、自己嫌悪に陥りました。
1660mの山の雰囲気ではないです。燕か鳳凰か?
2014年08月15日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
8/15 12:35
1660mの山の雰囲気ではないです。燕か鳳凰か?
不思議な世界。
2014年08月15日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
8/15 12:35
不思議な世界。
2014年08月15日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
8/15 12:37
なんか違う星に来たような。
2014年08月15日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4
8/15 12:37
なんか違う星に来たような。
面白い山だ。
2014年08月15日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4
8/15 12:38
面白い山だ。
矢立石へのコースは正真正銘のハイキングコースでした。
2014年08月15日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/15 12:48
矢立石へのコースは正真正銘のハイキングコースでした。
走りやすくてメチャメチャ楽しかったです。
2014年08月15日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
8/15 12:52
走りやすくてメチャメチャ楽しかったです。
撮影機器:

感想

どうせ家族向けコースでしょ、と高をくくっていましたが、行程の3分の2は全然違ってて焦りました。確かに下調べもせず思いつきで入山した方が悪いのですが、ほかの家族連れや年配夫婦も「まいったなぁ」という顔して苦笑していましたからねえ。

案内板には一体の周遊コースとして描かれており、身構える必要のない印象を与えているのが罪作りな気がしました。本来なら入口の看板でメリハリのあるコースだよと釘をさしておくか、道標や階段等の整備をもっとちゃんとしておくか、どちらかでないと不親切ではないかと。

(いや、でも待てよ、山梨ではもしかしたらこれが観光客基準なのかな?)

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2452人

コメント

周遊コースについて
矢立石駐車場から林道を通っていく周回コースがいわゆる家族向けコースです。
2014/8/17 22:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら