ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4954
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳天神尾根

2011年03月05日(土) 〜 2011年03月06日(日)
 - 拍手
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天神平スキー場駐車場
谷川岳ロープウェイ(土合口〜天神平)
コース状況/
危険箇所等
■ 登山ポスト:
・谷川岳登山指導センター
・谷川岳ロープウェイの土合口
・谷川岳ロープウェイの天神平

■ 温泉
・湯檜曽温泉 なかや旅館(http://www.nakaya-ryokan.com/)
 日帰り入浴(@800円、〜14:00)
ファイル
非公開 4954.xls
計画書
(更新時刻:2011/03/02 05:00)
登戸7時出発で、ロープウェイ上に到着は13:10。スキー場脇で訓練中?の人達。
2011年03月05日 13:10撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 13:10
登戸7時出発で、ロープウェイ上に到着は13:10。スキー場脇で訓練中?の人達。
車から遠景の谷川岳は、そこだけ降雪中の雰囲気だったけど、そろそろ好天に?
2011年03月05日 13:10撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 13:10
車から遠景の谷川岳は、そこだけ降雪中の雰囲気だったけど、そろそろ好天に?
谷川岳稜線部はまだ降雪中か?
2011年03月05日 13:51撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 13:51
谷川岳稜線部はまだ降雪中か?
スキー場に人たくさん。
2011年03月05日 13:51撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 13:51
スキー場に人たくさん。
ラッセルして進む。結構人が入っているのに沈む。
2011年03月05日 14:07撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 14:07
ラッセルして進む。結構人が入っているのに沈む。
雪洞適地を探すリーダー
2011年03月05日 14:07撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 14:07
雪洞適地を探すリーダー
他のパーティーも雪洞を作ってます。合計5パーティーくらい。
2011年03月05日 14:07撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 14:07
他のパーティーも雪洞を作ってます。合計5パーティーくらい。
雪洞入口部分作成中
2011年03月05日 14:59撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 14:59
雪洞入口部分作成中
雪洞内部作成中
2011年03月05日 15:38撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 15:38
雪洞内部作成中
だんだん日が暮れてきた。
2011年03月05日 17:12撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 17:12
だんだん日が暮れてきた。
日没過ぎに完成〜 17:20
快適な空間♪
2011年03月05日 17:12撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 17:12
日没過ぎに完成〜 17:20
快適な空間♪
朝の風景。すっかり快晴。8:20
夜もキレイな星空。
2011年03月06日 08:19撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 8:19
朝の風景。すっかり快晴。8:20
夜もキレイな星空。
途中の避難小屋はすっかり埋まってるー
2011年03月06日 08:40撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 8:40
途中の避難小屋はすっかり埋まってるー
肩の小屋のトイレ。閉鎖中。
(小屋は入れそう)
2011年03月06日 10:17撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:17
肩の小屋のトイレ。閉鎖中。
(小屋は入れそう)
10:30トマの耳
11:50私達の雪洞に到着〜 こういう場所に作りました。
2011年03月06日 11:48撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 11:48
11:50私達の雪洞に到着〜 こういう場所に作りました。
by雷鳥。いざ天神尾根へ。
2011年03月05日 13:56撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
3/5 13:56
by雷鳥。いざ天神尾根へ。
雪洞掘り始め。
2011年03月05日 15:03撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
3/5 15:03
雪洞掘り始め。
雪洞掘削中。
2011年03月05日 16:40撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
3/5 16:40
雪洞掘削中。
完成。
2011年03月05日 18:32撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
3/5 18:32
完成。
焼き肉料理。
2011年03月05日 18:42撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
3/5 18:42
焼き肉料理。
ランタン。
2011年03月05日 19:26撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
3/5 19:26
ランタン。
翌朝。
2011年03月06日 06:37撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
3/6 6:37
翌朝。
雪洞入り口。
2011年03月06日 06:37撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
3/6 6:37
雪洞入り口。
山頂へ向かう。
2011年03月06日 08:24撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
3/6 8:24
山頂へ向かう。
天気は上々。
2011年03月06日 09:25撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
3/6 9:25
天気は上々。
登頂。
2011年03月06日 10:42撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
3/6 10:42
登頂。
帰り。
2011年03月06日 11:32撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
3/6 11:32
帰り。
プローブ体験。
2011年03月08日 00:20撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
3/8 0:20
プローブ体験。

感想

 当初前夜発の予定を当日朝に変更。
決して金曜夜のGOSICKが観たかったからという訳ではなく、人数と雪洞掘削時間を勘案しての変更。

 雪洞は、最初は基本一人ずつしか掘れない(大人数なら二箇所から掘るという手もあるが)。
交代で奥まで掘って、だんだん横や上を広げて行き、二人入れる位になってから、5〜6人用なら本番。という所なのだが、3人用ならもう仕上げ寸前なのである。
更に言えば、遊び企画だから、その日のねぐらを掘るのだけが目的なので、完成が薄暗くなってからでも何も問題はないのだよ。

 とゆーわけで、予想通りの渋滞にも巻き込まれながら、昼過ぎに天神平到着。前夜までの降雪の為、ロープウェイの始発は10時にずれ込んだらしいので、判断は間違ってなかった模様。
尾根は柔らかい雪でいささか歩行困難ではあったが、天候もどんどん回復傾向。しかしながら少し傾斜が強い斜面では表層雪崩の痕もあり、かなり手前の斜面に雪洞を構築する事になった。

 雪洞山行そのものの感想は他者のそれを参照して頂きたいが、自分としては天井もさほど下がらず、コンパクトにまとまった、まあ良い穴にできたのではないかと思ふ。

雪洞がどんなものか気になるけど、雪を掘るのも大変そうだし、泊まるのは寒そうで不安だなぁ〜と躊躇っていましたが、好奇心に負けて参加しました。

本当は雪洞見学だけしに日帰りハイクしようかと企んでいましたが、留守中の雪洞空き巣事件などあったりするようです。(震) 雪洞見学山行をしていたら、濡れ衣でもボコボコにされて命に関わるところだったかも。
というわけで、雪洞体験したかったら、自分で掘ってみるしかないみたいです!

雪洞堀りは、腰を痛めそうではありましたが、雪壁を前にだんだん盛り上がってきて、思っていたよりどんどん掘れました。筋トレにもなって一石二鳥かも。
雪洞内部は広く快適で、テントよりもイマイチな点は入口の厚みがある分、出るのが大変ということくらいでした。水作り用の雪も内部調達できて面白かったです。


谷川岳は、土曜の昼前まで(?)雪だっただけあり、周辺の山と比べても飛びぬけて真っ白で、感動的な風景でした。

山スキーヤーや山ボーダーは、スキー(orスノボー)+スノーシュー(+アイゼン?)で大荷物なのにも関わらず、元気にたくさん歩いていて、こんな超人的体力な人がたくさんいる日本はすごいなぁと関心しました。
それにしても、ザンゲ岩あたりまではたくさんだったスキーヤー&ボーダーが、突然、見かけなくなってビックリ。いったいどこに下りてしまったのでしょうか? きっと登山者とはコースが分かれたのだけでしょうが、謎が残って終了でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1455人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら