尾瀬2泊3日のハイキング


- GPS
- 54:26
- 距離
- 42.1km
- 登り
- 669m
- 下り
- 670m
コースタイム
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 2:21
- 合計
- 7:08
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 7:16
天候 | 1日目:雨、2日目:晴れのち曇り、3日目:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 幡谷温泉 ささの湯に帰りに寄りました。 |
写真
装備
備考 | 持って行って良かったもの:虫よけスプレー、不要だったもの:サンダル |
---|
感想
台風で岩手山を中止して、急遽2日前に予約して尾瀬にきました。
天気予報が急に変わって初日は雨になってしまいました。雨の中こんな距離を歩くのは初めての体験です。レインウェアを着ていたら大量の汗をかいてしまいました。
東電小屋での休憩時アンダーウェアとしてきていたTシャツも長袖シャツも汗で濡れてしまい汗冷えして鳥肌が立つくらい寒くなってしまいました。
いらないかな?と思って持ってきたスコーロンの薄手のジャケットに着替えて何とかしのぎました。ザックの重さは水込で8キロくらいになり結構疲れました。
そのまま宿に向かうには早すぎる時間だったので、平滑の滝に向かいました。
最後の下りのところで雨で荷物を担いで降りることは無理そうだったので、相方だけ行ってもらうことにし、私は滝の上で待っていました。
2日目は、晴れていたので尾瀬沼へ向かいました。当初は尾瀬沼1周して戻ってくる予定でしたが、私の体力と速度では、午後3時までに宿に戻ることは無理そうだったので、尾瀬沼ビジターセンターまでで引き返しました。
沼尻平までの路は予想以上に荒れていてしんどいところもありましたがコースタイムで歩くことができました。木陰がとても心地よかったです。
帰りのほうが楽に感じましたがさすがに見晴近くでバテてきました。
それでも14時半には戻れたので良かったです。
最終日は、鳩待峠へ戻るだけ・・・といっても最後の山の鼻からの登りが気になりました。相方は写真を撮るのを楽しみにしているので、かなりスローペースで歩きました。私も途中何度も休憩して歩きました。山の鼻で花豆トッピングのソフトクリームを食べて大休憩。その後も速度をゆっくり目で歩いたら思ったより疲れず鳩待峠まで戻って来れました。途中で雨がぽつぽつ来たのでザックカバーだけかけました。
何とか天気は持ってくれて、12時半頃到着しました。登りでは歩幅を狭めでゆっくりと歩くというのを試したら結構楽でした。
車で出発後本格的な雨となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する