記録ID: 495474
全員に公開
ハイキング
近畿
笹間ヶ岳
2014年08月17日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:56
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 365m
- 下り
- 371m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:48
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 1:56
距離 6.9km
登り 373m
下り 371m
7:36
22分
県道中程
7:58
7:59
12分
矢筈・富川への分岐(御仏河原)
9:32
県道中程
県道中程7:36→矢筈・富川への分岐7:58→大谷河原8:11→林道出合・分岐8:31→笹間ヶ岳8:36(少し休憩)→林道出合8:48(林道を歩く)→県道出合9:17→県道中程9:32着でした。
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
県道中程〜矢筈・富川への分岐、序盤は階段が崩れた箇所多し、全般に岩場多し、特に濡れた岩には要注意。 矢筈・富川への分岐〜笹間ヶ岳、一部シダが濃い箇所あり、他は歩き易い。 笹間ヶ岳〜林道出合、やや急坂、岩場多し。 林道出合〜県道出合、舗装林道で歩き易い。 県道出合〜県道中程、舗装路、歩き易い。 |
その他周辺情報 | トイレは県道中程・富川道分岐にはありません。 近隣では天神川ダム、田上公園、迎不動にはあります。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1個 ジュラ28
予備電池 2本 単三
ヘッドランプ 1個
昭文社地図 山行地域による
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 1個
雨具 1枚
飲料 2.0L 清涼飲料水、お茶等
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1式
|
---|
感想
8月に入り台風接近以後イマイチな天気続きで山へも行けずそろそろ歩きたい気分が溜まってきました。
そこで雨上がりで天気も曇りでしたが近場の笹間ヶ岳へサギソウを見に行く事にします。
田上より天神川沿いの舗装路(県道109号線)へと入り県道中程(富川道分岐)に7:30着、付近に車を停めます。
富川道は昨年より序盤の荒れ具合が更に酷くなり階段が崩れ土が流失気味でした。
中盤以降はゴツゴツした岩場が多い上に雨後で濡れており滑べらないように気を遣いました。
矢筈ヶ岳への分岐辺りはシダが多く躊躇してしまいそうな雰囲気、でも富川方面との分岐以降はヤブはありません。
御仏河原、大きな溜池、大谷河原と進みますが期待していたサギソウは一部で見れたのみでした。
そして何度かのアップダウンを経て舗装された林道に出て、再び山道へと入りしばらくで笹間ヶ岳山頂に着きます。
山頂の八畳岩からは晴天なら最高の眺めですが、この日は雲が多く近場しか望めずでした。
下山は関津方面へ、岩場が多い急坂を下り林道に出ます。
ここから林道、県道経由で県道中程へと至りました。
花はホザキノミミカキグサ、ミカヅキグサ、ヒナノカンザシ、サギソウ(咲き始め)、オトギリソウの仲間(コケオトギリ?)などが見れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nakato932 さんのレコを参考に
昨日行ってきました。
山の中でこれだけのサギソウを見るのは初めて!
誰にも会いませんでした。
オニヤンマが飛びかい、ちっちゃいトンボが戯れるように・・・。
白い花、黄色い花、紫の花が咲き乱れ
湿原大好き!
堪能しました。
ありがとうございました。
ヒナノカンザシが見れなかったのは残念(;´・ω・)
fu-tyanさん、こんばんわ。
行って来られましたか
低山であまり注目はされませんが花の良さが分る人には魅力的な場所です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する