記録ID: 4956426
全員に公開
ハイキング
奥秩父
日程 | 2022年11月27日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by xxrarexxx
日曜日は天気がいいとの事で、丹沢行こうか高尾行くか悩んで、せっかくなので更に足を伸ばしバスがなくなる前に日帰りで行ける大菩薩嶺へ!🗻
初めての山でしたが、登りが短い&そこまで急登じゃない割に景色が凄くて大正解でした💮💮💯
移動時間は🚃🚍で片道3時間コース…交通費も5000円ほどで今のところ1番割高&遠出登山になりました💸
しかし電車もバスも人たくさんで登山する人は凄いなぁ😪💦
ずっとやりたかった稜線歩きも体験出来て嬉しかったです~?
しかし寒かった&足場が悪くくつが泥だらけになりました…
雨降ったし麻は霜が張るくらい寒いので仕方ない…
2通り進み方あるようですが、今回は🚶♀福ちゃん山荘から左側の唐松尾根ルート→賽ノ河原→大菩薩峠→石丸峠→大菩薩峠→下山
唐松尾根ルートは急登だと見かけましたがいやいや…
丹沢に比べたら…と高尾山と同じくらいの登りに関しては難易度かと思いました!
帰り道で利用した逆ルートがただの林道なので飽きると思うからこちらで正解🐾
サクッと1時間ほどで雷岩到着。気色が凄い…🗻?🏘
この付近で皆さんご飯食べてましたがそこまでお腹減ってなかったのでそのまま稜線歩きスタート!右も左も景色が良くてもっとゆっくりしたかったのですが風が強い&山頂付近5°と立ち止まってられませんでした🥶🥶
賽ノ河原付近でカップラーメンを食べて大菩薩峠到着。
大菩薩峠まで行くなら石丸峠も行った方がいいと言うのを見かけて歩き足りなかったのもあり石丸峠まで🐾
大菩薩峠から石丸峠まではThe登山道って感じ&人も少なくドキドキしながら進みましたが、林を抜けると目の前に金色の景色広がってて来てよかった~って思いました!🌾🌾🌾
下山はサクサクでまたそこまで疲れることなく山行を終えました。
緑の季節はまた違う顔がある山なんだろうな~と思いつつ、天気のいい日に是非行きたい山になりました!
ほうとう食べたかった…🍲🥺
初めての山でしたが、登りが短い&そこまで急登じゃない割に景色が凄くて大正解でした💮💮💯
移動時間は🚃🚍で片道3時間コース…交通費も5000円ほどで今のところ1番割高&遠出登山になりました💸
しかし電車もバスも人たくさんで登山する人は凄いなぁ😪💦
ずっとやりたかった稜線歩きも体験出来て嬉しかったです~?
しかし寒かった&足場が悪くくつが泥だらけになりました…
雨降ったし麻は霜が張るくらい寒いので仕方ない…
2通り進み方あるようですが、今回は🚶♀福ちゃん山荘から左側の唐松尾根ルート→賽ノ河原→大菩薩峠→石丸峠→大菩薩峠→下山
唐松尾根ルートは急登だと見かけましたがいやいや…
丹沢に比べたら…と高尾山と同じくらいの登りに関しては難易度かと思いました!
帰り道で利用した逆ルートがただの林道なので飽きると思うからこちらで正解🐾
サクッと1時間ほどで雷岩到着。気色が凄い…🗻?🏘
この付近で皆さんご飯食べてましたがそこまでお腹減ってなかったのでそのまま稜線歩きスタート!右も左も景色が良くてもっとゆっくりしたかったのですが風が強い&山頂付近5°と立ち止まってられませんでした🥶🥶
賽ノ河原付近でカップラーメンを食べて大菩薩峠到着。
大菩薩峠まで行くなら石丸峠も行った方がいいと言うのを見かけて歩き足りなかったのもあり石丸峠まで🐾
大菩薩峠から石丸峠まではThe登山道って感じ&人も少なくドキドキしながら進みましたが、林を抜けると目の前に金色の景色広がってて来てよかった~って思いました!🌾🌾🌾
下山はサクサクでまたそこまで疲れることなく山行を終えました。
緑の季節はまた違う顔がある山なんだろうな~と思いつつ、天気のいい日に是非行きたい山になりました!
ほうとう食べたかった…🍲🥺
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:103人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する