記録ID: 4963423
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
日程 | 2022年11月27日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き:近鉄大阪線大和朝倉駅下車
電車
帰り:近鉄大阪線室生口大野駅乗車 近鉄ホームページ https://www.kintetsu.co.jp/
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間51分
- 休憩
- 1時間47分
- 合計
- 11時間38分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 大和朝倉駅〜巻向山 大和朝倉駅北出口よりR165に出て、朝倉小学校の東側の道に入り一つ目の角を左に入ると登山道、途中共同墓地の横を通ります。 分岐が何か所か有るので地図で確認。 巻向山〜初瀬山 明瞭な道が有るので道迷いはないと思いますが、分岐では地図で確認。 初瀬山〜天神山 初瀬山から一旦長谷寺参道まで下ります、その後天神社正面を左に歩くと天神山への取り付きが有ります。 登り始めは道が不明瞭ですが、コースサインに沿って登れば山頂に行けます。 天神山〜高東城址 天神山からコースサインが無く踏み跡も不明瞭です。 倒木及び一部ブッシュで歩き難いです。 P528を目指して登って行くと関電の巡視路に出会うので左に行くと高東城址。 この間地図読みルーファイ必要です。 高東城址〜鳥見山〜貝ヶ平山〜香酔山 高東城址からは東海自然歩道で鳥見山公園へ、公園を経て鳥見山。 鳥見山から尾根続きで貝ヶ平山。 貝ヶ平山から少し戻ると香酔山への分岐あり。 香酔山〜額井岳 香酔山からは、らくルートではP646を経由してR369へ下る予定でしたが、吐山スズラン群落に下りR369に出ています。 香酔峠手前から額井岳への登山道に入りました。 額井岳〜戒場山 歩きやすい尾根道です。 戒場山〜登山口〜室生口大野駅 道なりに登山口に下れます。 後は室生ダムを経由して室生口大野駅へ。 危険個所は特にありませんが、色んな道が錯綜しているのでそのたびに地図で確認しましょう。 |
---|---|
その他周辺情報 | 特に無し |
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by higaeri-nara
赤線繋ぎと、奈良の山・奈良百遊山を歩きに、大和朝倉駅から室生口大野駅まで歩いてきました。
良いお天気で、鳥見山公園では綺麗な紅葉が見れて良かったです。
高東城址から鳥見山公園では人に会いましたが、それ以外は誰にも会わず静かな山歩きを楽しめました。
良いお天気で、鳥見山公園では綺麗な紅葉が見れて良かったです。
高東城址から鳥見山公園では人に会いましたが、それ以外は誰にも会わず静かな山歩きを楽しめました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:270人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 貝ヶ平山 (821.7m)
- 天神山 (455.3m)
- 額井岳 (812.3m)
- 戒場山 (737.4m)
- 鳥見山 (734.4m)
- 香酔山 (795m)
- 鳥見山公園
- 室生ダム
- 初瀬山 (548m)
- 巻向山 (566.86m)
- 戒長寺 (600m)
- 鳥見山公園展望台
- 室生口大野駅
- 大和朝倉駅
- 戒場峠
- 化粧坂
- ダンノダイラ
- 埴土山
- 奥不動院
- 白岩地形
- 磐座
- 白石の神域
- 高山神社
- 黒崎-奥不動院分岐
- 長谷寺
- 初瀬山南登山口 (170m)
- 高束城跡
- 高束山 (528m)
- サガヒラ山 (743m)
- 反射板
- 十八神社分岐
- はやまの森分岐
- 大保山 (758m)
- 額井岳登山口
- 13番鉄塔
- 林道分岐
- 金平山寺跡分岐
- 林道西峠鳥見線分岐
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する