記録ID: 496609
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
鳳凰三山テント泊 青木鉱泉〜中道
2014年08月16日(土) 〜
2014年08月17日(日)


- GPS
- 10:50
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 2,110m
- 下り
- 1,818m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 5:20
- 合計
- 11:15
2日目
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 5:45
鳳凰小屋から地蔵岳は空身なのでかなり早く歩けました。中道から青木鉱泉へ最後の方に近道があるようですがわからず、遠回りしてしまいました。
天候 | 8/16曇り時々雨のち晴れ 8/17 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
青木鉱泉から鳳凰小屋まで長い樹林帯です。薬師岳から中道のくだりは前日の雨で濡れており木の根や石など滑りやすいところがありました。 |
その他周辺情報 | 下山後は青木鉱泉で入浴。入浴料は1000円です。 |
写真
撮影機器:
感想
お盆休みはなかったので通常通り週末の土日でテント泊できるところを模索しました。蓮華温泉から朝日岳、白馬の周回を目論んでいたんですが、天気が荒れ模様。南アルプスならなんとかいけそうな予報だったので、前日からの車中泊で行ってきました。
初日は夕方までは土砂降りになるなど期待薄でしたが17:00ごろテントを出ると、空が晴れており、ダッシュで山頂を目指しました。山頂に着くと青空にそびえるオベリスク。雲海に浮かぶ甲斐駒や仙丈ヶ岳を貸切で満喫できました。
翌日は小屋のスタッフがおすすすめしてくれた観音岳からのご来光を拝むため4:15に出発。近道を通って観音岳へ向かいました。山頂手前でのご来光とはなりましたがまたまた貸切の山頂で富士山を眺めながらのコーヒーブレイク。反対側の北岳、間ノ岳はガスがかかっていましたが南アルプスの山並みを堪能することができました。
薬師岳まではあっという間です。中道からの下山は前回の白峰三山、奈良田への行に比べるとあっという間でしたが、途中踏ん張りが効かなくなりしんどかったです。
反省点としては朝起きてからテントて撤収まで時間がかかってしまうこと。テント撤収時にサングラスを落としてしまったことが挙げられます。前日にもう少し荷物をまとめ撤収がもう少しスムーズにできればと感じました。
来週は週末仕事があり山には行けません(泣)
夏山シーズンも終盤。今年は天気が安定せず、週末の天気がパッとしませんが今後に期待して次回の山行計画を模索したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:981人
はじめましてchinyamaと申します。
中道の降りより、奈良田への降りのほうが大変とのこと。
私はまだテントを持っていませんので山小屋泊で軽いのですが、先日中道の降りでギリギリでした。
近いうちにあこがれの白根三山縦走を計画したいのですが、降りに不安があります。
もちろん二泊三日を計画しますが、なにかご助言頂けるとありがたいのですが。
コメントありがとうございます。
中道の下では調子に乗って最初トレッキングポールなしで飛ばしすぎて後半、膝に来てしまいました。現在も膝に違和感を感じながらの日々です(泣)
助言できるほどの経験値もないもので、お役に立てるかは分かりませんが。
2泊でしたら北岳肩の小屋→農鳥小屋泊か北岳山荘→大門沢小屋泊になりますかね。
大門沢下降点からのくだりはとにかく長いので、くだりを楽にするのであれば大門沢小屋で泊まるのも良いかもしれませんね、ありきたりですが時間に余裕をもっての山行が間違いないと思います。
それから途中、靴下を脱いで沢に足を浸してクールダウンしました。水が冷たすぎて長時間はできないですが気持ちよかったです。
白峰三山縦走、お天気に恵まれるといいですね。
大変参考になりました、ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する