ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4967401
全員に公開
ハイキング
東海

愛岐トンネル群廃線ウォーキングから高根山・東谷山

2022年12月01日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 愛知県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
15.9km
登り
652m
下り
698m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:37
合計
5:25
距離 15.9km 登り 678m 下り 703m
10:00
10
10:10
10
11:53
11:54
5
11:59
6
12:05
39
12:44
12:45
84
14:23
14:39
36
15:15
8
15:23
15:24
1
15:25
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
特に注意すべき場所はありませんでした。
何時もは無人駅の定光寺駅。今日は3人も駅員さんがいて、快速も臨時停車。
2022年12月01日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/1 9:56
何時もは無人駅の定光寺駅。今日は3人も駅員さんがいて、快速も臨時停車。
列を作って100円の協力金を払う。
2022年12月01日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/1 10:05
列を作って100円の協力金を払う。
愛岐トンネル群のプレート。いかにもオーセンティックな旧勝川駅の赤レンガ。
2022年12月01日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/1 10:05
愛岐トンネル群のプレート。いかにもオーセンティックな旧勝川駅の赤レンガ。
まずは、3号トンネル(玉野第3隧道)。SL実物大の大幕がお出迎え。
2022年12月01日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/1 10:07
まずは、3号トンネル(玉野第3隧道)。SL実物大の大幕がお出迎え。
振り返ると美しい紅葉。それにしても凄い人出。
2022年12月01日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/1 10:08
振り返ると美しい紅葉。それにしても凄い人出。
垂れ幕越しもいいね。
2022年12月01日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/1 10:08
垂れ幕越しもいいね。
ここは照明があるから歩きやすい。
2022年12月01日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/1 10:09
ここは照明があるから歩きやすい。
4号トンネル(玉野第4隧道)。
2022年12月01日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/1 10:18
4号トンネル(玉野第4隧道)。
トンネルの曲線がいい感じ。
2022年12月01日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/1 10:19
トンネルの曲線がいい感じ。
大もみじ。トンネル工事の時切られた株から3本生えたとか。
2022年12月01日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/1 10:21
大もみじ。トンネル工事の時切られた株から3本生えたとか。
庄内川(玉野川)の上流の景色。
2022年12月01日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/1 10:22
庄内川(玉野川)の上流の景色。
井戸のようなレンガ製の構造物「笠石洞暗渠」の説明板。
2022年12月01日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 10:30
井戸のようなレンガ製の構造物「笠石洞暗渠」の説明板。
5号トンネル(隠山第1隧道)。
2022年12月01日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 10:37
5号トンネル(隠山第1隧道)。
アーチ部分のレンガは、5重になっている。
2022年12月01日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/1 10:39
アーチ部分のレンガは、5重になっている。
ベッドライト持ってきて良かった。
2022年12月01日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/1 10:40
ベッドライト持ってきて良かった。
難工事だった6号トンネル(隠山第2隧道)。全長333mで愛知県側では最も長い。アーチ部分のレンガは実に7重。
2022年12月01日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/1 10:43
難工事だった6号トンネル(隠山第2隧道)。全長333mで愛知県側では最も長い。アーチ部分のレンガは実に7重。
トンネル補強工法の説明板。インバート工事とは、脆弱な地盤を補強するため、地中にもレンガを埋め込む工法とのこと。
2022年12月01日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 10:43
トンネル補強工法の説明板。インバート工事とは、脆弱な地盤を補強するため、地中にもレンガを埋め込む工法とのこと。
トンネルを抜けると愛岐道路を通る時に見かける鮮やかな橋(諏訪大橋)が目に飛び込んできた。
2022年12月01日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/1 10:52
トンネルを抜けると愛岐道路を通る時に見かける鮮やかな橋(諏訪大橋)が目に飛び込んできた。
シンメトリーで風格のある6号トンネル。
2022年12月01日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/1 10:57
シンメトリーで風格のある6号トンネル。
引き返して春日井市側の出口に。
2022年12月01日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/1 11:02
引き返して春日井市側の出口に。
紅葉に惹かれてもみじ山に向かう人々。
2022年12月01日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/1 11:04
紅葉に惹かれてもみじ山に向かう人々。
確かに素晴らしいが、玉野古道へ直進。
2022年12月01日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/1 11:11
確かに素晴らしいが、玉野古道へ直進。
「玉野古道」は、多治見町民有志の出資で1895年(明治25年)に開通したが、中央線建設のためわずか1年の命だった由。
2022年12月01日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 11:14
「玉野古道」は、多治見町民有志の出資で1895年(明治25年)に開通したが、中央線建設のためわずか1年の命だった由。
河原に出てくることができた。
2022年12月01日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/1 11:19
河原に出てくることができた。
川の瀬の流れは相当のものだ。
2022年12月01日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 11:26
川の瀬の流れは相当のものだ。
笠石洞暗渠の下部に着いた。
2022年12月01日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 11:34
笠石洞暗渠の下部に着いた。
中に入って行くことができる。
2022年12月01日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/1 11:34
中に入って行くことができる。
洞暗渠の突き当たり。
2022年12月01日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 11:35
洞暗渠の突き当たり。
仰ぎ見ると井戸状の竪穴だ。
2022年12月01日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/1 11:35
仰ぎ見ると井戸状の竪穴だ。
小さな橋脚も古の姿を伝えている。
2022年12月01日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/1 11:42
小さな橋脚も古の姿を伝えている。
もときた廃線跡。
2022年12月01日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/1 11:49
もときた廃線跡。
駅近くまで戻ると鮮やかなポスターが貼ってあった。
2022年12月01日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 12:03
駅近くまで戻ると鮮やかなポスターが貼ってあった。
城端橋を渡る
2022年12月01日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/1 12:04
城端橋を渡る
定光寺方面には向かわず、こもれひの径コースで高根山に
2022年12月01日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 12:11
定光寺方面には向かわず、こもれひの径コースで高根山に
トンネル群とは、うって変わって静かさに包まれながら歩いて行く。
2022年12月01日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 12:20
トンネル群とは、うって変わって静かさに包まれながら歩いて行く。
高根山山頂。
2022年12月01日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/1 12:44
高根山山頂。
東海自然歩道とは別れて森林交流館に。この辺りは国有林で施設は林野庁所管のようだ。。
2022年12月01日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 12:52
東海自然歩道とは別れて森林交流館に。この辺りは国有林で施設は林野庁所管のようだ。。
高蔵寺の高座山が見える。この山の付近に旧軍の工廠があった。今も半分は航空自衛隊の管理地。
2022年12月01日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/1 12:53
高蔵寺の高座山が見える。この山の付近に旧軍の工廠があった。今も半分は航空自衛隊の管理地。
中水野に向かって今度は「学びの径」を歩く。
2022年12月01日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 12:55
中水野に向かって今度は「学びの径」を歩く。
猿投山は、何処からも目につく。
2022年12月01日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/1 13:05
猿投山は、何処からも目につく。
広葉常緑樹と広葉落葉樹の混交林の道が続く。
2022年12月01日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 13:10
広葉常緑樹と広葉落葉樹の混交林の道が続く。
季節やや早いが、椿の花のよう。
2022年12月01日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/1 13:17
季節やや早いが、椿の花のよう。
落ち葉を踏み敷く音だけが響く。
2022年12月01日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/1 13:18
落ち葉を踏み敷く音だけが響く。
安吉池。
2022年12月01日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 13:27
安吉池。
里に降りてきた。
2022年12月01日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 13:54
里に降りてきた。
東谷山を眺めながら水野川を渡る。
2022年12月01日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 13:57
東谷山を眺めながら水野川を渡る。
東谷山山頂の「尾張戸(おわりべ)神社」の石柱。
2022年12月01日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 13:59
東谷山山頂の「尾張戸(おわりべ)神社」の石柱。
東参道の鳥居。
2022年12月01日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 14:09
東参道の鳥居。
どこまでも真っ直ぐな参道を登って行く。
2022年12月01日 14:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/1 14:13
どこまでも真っ直ぐな参道を登って行く。
尾張戸神社社殿。社殿裏に古墳がある。
2022年12月01日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 14:22
尾張戸神社社殿。社殿裏に古墳がある。
山頂の休憩施設から猿投山方面がよく見えた。
2022年12月01日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/1 14:23
山頂の休憩施設から猿投山方面がよく見えた。
扁額は、よく見たら陶製のものだ。陶都瀬戸は近い。
2022年12月01日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/1 14:24
扁額は、よく見たら陶製のものだ。陶都瀬戸は近い。
林道を庄内川の河畔に下る。
2022年12月01日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 14:56
林道を庄内川の河畔に下る。
「東谷山白鳥古墳」。志段味古墳群の一つ。
2022年12月01日 14:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 14:58
「東谷山白鳥古墳」。志段味古墳群の一つ。
石室の石材調査をやっていた。名古屋城石垣調査もしているとかで、しばし談笑。
2022年12月01日 14:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 14:59
石室の石材調査をやっていた。名古屋城石垣調査もしているとかで、しばし談笑。
東谷橋を渡り高蔵寺の街へ。
2022年12月01日 15:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 15:16
東谷橋を渡り高蔵寺の街へ。
JR高蔵寺駅で本日も無事終了。
2022年12月01日 15:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 15:23
JR高蔵寺駅で本日も無事終了。
撮影機器:

感想

 ヤマレコの記録を偶々見ていて、愛岐トンネル群の秋の特別公開が行われているのを知り、急遽計画した。せっかくの機会なので、定光寺から高蔵寺へ高根山、東谷山とゆったりと山道を歩きながら晩秋の山を楽しむことにした。
 愛岐トンネル群というのは、中央線が複線化に伴う長大なトンネルが建設により、1966(昭和41)年に廃線になった約8キロメートルの区間にあった14のトンネル(現存は13か所)をさす。廃線後の約40年間、茂った藪に埋もれるままにほぼ忘れさられたものが再生整備され、2008年以来毎年春秋2回公開されているが、まだ行ったことがなかったのである。
 もともとこのトンネル群は、1900年(明治33年)に名古屋―多治見間で鉄道が開通した際に建設されたレンガ造りのトンネルで、名古屋に育った昭和のベビーブーマーにとっては、なつかしいものだ。
 中学1年生の夏に父が弟と一緒に志賀高原に連れて行ってくれた時も蒸気機関車で行った。SLは、トンネルに弱い。その度に窓を閉じないと煙で咳き込んだり、煤で服を汚しかねない。その時も、弟の目に石炭の微粉が入って大騒ぎ。父親がハンカチの端で拭き取ろうとしたがうまくいかない。そんな時突然父親が舌の先っぽで見事に拭き取った。その行動に私も驚いたが、近くの席にいた若い女性たちの見てはいけないものを見てしまったという困惑の表情が忘れられない。
 それにしても、すごい人出だ。お弁当あ和菓子類も売っており、麩饅頭を土産に買った。
 あと、初めて知ったことに「玉野古道」がある。東濃と名古屋は内津峠越えの下街道(善光寺道でもある)の道で結ばれていたが、その峠越えは難所だということで明治28年に開かれたのだという。しかし残念ながら、中央線建設のためわずか1年使われただけだった。元々中央線のルートも内津峠越えも検討されたし、1957年(昭和32年)に愛岐道路という有料道路が開かれたのも国道19号線の内津峠の旧道の交通量の緩和だった。大いに興味が引かれる。

 なお、今回東谷山白鳥古墳を見学したが、志段味古墳群を歩いた記録は以下参照。
「上志段味から東谷山へ〜古墳群散歩〜」2019.1.28
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1716505.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:462人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら