川苔山


- GPS
- 07:16
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,578m
- 下り
- 1,525m
コースタイム
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:16
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
先週の山行候補になっていた川苔山に行ってきました!
古里駅(コリって読むんですね😅)から川乗橋バス停を目指すルートを選択しました。
人混みを避けたくて、朝のバス停で行列に並ばずに良くする方法を検討した結果、
「バスは帰りに乗ればイイ、帰りの時間はみんなバラバラだから」という発想になり
マイナーなルート選びとなりました。
いつもどおり「ほぼ」始発電車で出発し、古里駅へ。
古里駅から川苔山を目指すお仲間さんは僕以外にお一人だけでした。
ところどころ道が崩れていて、トラバースしないといけない箇所があり、
落ち葉で道が不明瞭になっていて常に緊張感を持って歩く必要がありました。
とても寒かったですが、汗をかくほどの急な登りもあり、ウェアの脱ぎ着での体温調整が難しかったです🥶
尾根線歩きは冷たい風が拭き上げてきていたので、耳やほっぺたの感覚がなくなるほど寒くて、、
上手なウェア選びが今後の課題です。
川苔山山頂は2人がけのベンチが4つほどあり、ほぼ埋まってしまっていましたが
なんとか座ることができ、お昼休憩。富士山も少しだけ木の陰から見えました。
11:30くらいから山頂に到着する人がどんどん増えてきて、まぁまぁの混雑状況でした。
山頂からは急な斜面を下り、百尋ノ滝を目指します。
あまり人ともすれ違わず、マイペースで歩くことができました。
百尋ノ滝以外にも小さな滝がいくつかあったので、楽しみながら歩くことができました。
川乗橋バス停到着したのが14:30頃で、バスが来るまで30分ほど…
いつも下山後に襲ってくる「工程が終わってしまう寂しさ」と「歩き足りなさ」、
「変なハイ状態」に背中を押され、奥多摩駅まで歩くことを選択。
ところどころ路面が凍結していて、冬の訪れを感じつつ下山しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する