ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 497418
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺

オロフレ山&橘湖

2014年08月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
ezokazu その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
9.2km
登り
642m
下り
624m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:43
合計
5:49
9:26
98
11:04
11:36
73
12:49
12:50
43
13:33
13:33
47
橘湖散策路入口
14:20
14:30
45
橘湖湖畔
15:15
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧峠の茶屋駐車場
 トイレあり
コース状況/
危険箇所等
オロフレ山
 特に危険な個所はなし。
橘湖
 特に危険な個所はなし。
 数か所ある分かれ道には案内板があるが、橘湖の外輪へ登りきった所の分かれ道は
 案内板がなかった。左へ進んで湖畔に降りることが出来たが、右の道は未確認。
その他周辺情報 地元近辺なので下山後は直帰したが、個人的には登別の『さぎり湯』がお勧め。
夏のオロフレ山。
2014年08月14日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
8/14 9:29
夏のオロフレ山。
緑の中を歩く。
2014年08月14日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
8/14 9:41
緑の中を歩く。
緑の中に、えぐれた黄土色が眩しい。
2014年08月14日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
8/14 9:48
緑の中に、えぐれた黄土色が眩しい。
たいして撮るものもないので、苔を写してみる。
2014年08月14日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
8/14 9:53
たいして撮るものもないので、苔を写してみる。
小岩峰。
2014年08月14日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
8/14 10:02
小岩峰。
この辺りは、来る毎に緑が勢力を増してくるように感じるのだが。
1
この辺りは、来る毎に緑が勢力を増してくるように感じるのだが。
いよいよオロフレ山メインイベント?の慰霊碑後。
2014年08月14日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
8/14 10:33
いよいよオロフレ山メインイベント?の慰霊碑後。
妻の泣き言を聞くのが微妙に楽しみだったのだが、そつなく登ってしまった。
2014年08月14日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
8/14 10:39
妻の泣き言を聞くのが微妙に楽しみだったのだが、そつなく登ってしまった。
2014年08月14日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
8/14 10:52
2014年08月14日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
8/14 10:54
2014年08月14日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
8/14 10:55
山頂には、カップル一組と父と娘の親子。
まだ小学生だった娘とオロフレ山を歩いた時の事を思い出す。
3
山頂には、カップル一組と父と娘の親子。
まだ小学生だった娘とオロフレ山を歩いた時の事を思い出す。
下山を始めると、ガスが湧き上がってきた。
2014年08月14日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
8/14 11:41
下山を始めると、ガスが湧き上がってきた。
山頂がガスに包まれしまった。
2014年08月14日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
8/14 12:28
山頂がガスに包まれしまった。
続いて橘湖へ。
妻が「行ってみたい!」と言い出したのだが、実は、車で行けると思っていたらしい。
2014年08月14日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
8/14 13:33
続いて橘湖へ。
妻が「行ってみたい!」と言い出したのだが、実は、車で行けると思っていたらしい。
入口の案内版。
2014年08月14日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
8/14 13:35
入口の案内版。
分かれ道には道しるべ。
2014年08月14日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
8/14 13:54
分かれ道には道しるべ。
こんな感じで外輪へ登る。
2014年08月14日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
8/14 14:09
こんな感じで外輪へ登る。
外輪へ登り切ったところの分かれ道。(帰りに撮影)
左は湖畔へ、右は???。
2014年08月14日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
8/14 14:40
外輪へ登り切ったところの分かれ道。(帰りに撮影)
左は湖畔へ、右は???。
なんか、よく分からない写真だが、外輪から橘湖を見下ろしたところ。
2014年08月14日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
8/14 14:13
なんか、よく分からない写真だが、外輪から橘湖を見下ろしたところ。
湖畔に到着。
2014年08月14日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
8/14 14:18
湖畔に到着。
小さなクッタラ湖といった感じ。
2014年08月14日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
8/14 14:18
小さなクッタラ湖といった感じ。
綺麗です。
2014年08月14日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5
8/14 14:22
綺麗です。
以前は有料のニジマス釣り場だったが、今でも居るのだろうか?
2
以前は有料のニジマス釣り場だったが、今でも居るのだろうか?
湖畔の案内版。
2014年08月14日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
8/14 14:34
湖畔の案内版。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

「まだ行ったことのない近郊の山へ行きたい」という妻のリクエストに応えて、標高差は少ないもののそれなりに変化のあるオロフレ山へ出かけて来た。
小学生だった娘と一緒にオロフレ山と歩いた時は、慰霊碑後(その頃は、まだ慰霊碑があったが)の辺りで「お父さん、おっかないね」なんて言っていたので、妻もビビルだろうと密かに期待していたが、そつなくこなしてしまい少しガッカリ。
オロフレ下山後は、これまた妻のリクエストで橘湖まで歩いた。
(妻は車で行けると思っていたらしい)
橘湖は私も初めてだったが、秘境的で中々よろしい。
以前は、管理人のいるニジマス釣り場だったが、今は何もない。
管理小屋後らしき広場があり、テントでも張って一泊してみたい心境にかられたが、キャンプは禁止との事。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1124人

コメント

橘湖
エゾクマさんの山行記録を見て、橘湖に行きたいと思って今日オロフレ山を登ったので帰りに寄ってみようと思い、事前にルート検索すると片道20分コースがあるようなので加車山林道を探しましたが、どうやら閉鎖されているようでした。
天候が怪しくなってきたので今回は断念し、クッタラ湖に行きました。
そのあとどしゃ降りに。いつかトライします。
2014/9/7 20:39
>aotomomama
aotomomamaさん、コメントをありがとうございます。
また、私のレコを参考にして下しまして、ありがとうございました。
個人的な思いではありますが、橘湖はクッタラ湖を見てからのほうがその景観を楽しめるような気がします。
私たちの歩いたコースは、山歩きをする方であればお散歩気分で歩けるかと思います
ので、ついでの時にでも覗いて見てください。
2014/9/8 22:58
Re: >aotomomama
そうですか
では、俱多楽湖を見たから、順番としてはバッチリですね!
ぜひ今後行って来ます!
ありがとうございます。
2014/9/8 23:16
>aotomomamaさん
少々誇大な表現かもしれませんが、秘湖的な雰囲気をあじわえるかと思います。
散策路は吸血昆虫が多そうですので、虫刺されが気になるようでしたら行かれる機会がありました時には防虫対策もお忘れなく。
2014/9/10 15:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら