ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4974489
全員に公開
ハイキング
中国

和気アルプス:和気富士(わけふじ)〜竜王山 和気町:岡山県南東部

2022年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:56
距離
5.5km
登り
348m
下り
340m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
0:04
合計
2:53
距離 5.5km 登り 348m 下り 348m
9:54
33
10:27
10:28
4
10:32
10:33
4
10:37
6
10:43
10:44
10
10:54
8
11:02
11
11:13
5
11:18
11:19
9
11:27
11:29
5
11:33
11:35
21
11:56
11:57
52
12:49
1
12:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道。
その他周辺情報 和気駅に無料自転車置き場と、一日一回百円らしい駐車場あり。
多目的トイレも。
四合目札。
前からあったかな?と撮影。
2022年12月03日 10:08撮影 by  iPad Pro (11-inch), Apple
1
12/3 10:08
四合目札。
前からあったかな?と撮影。
和気富士のお馴染み住吉さん。
立派な木の山頂ボードとイラスト入りの石が増えていた。
2022年12月03日 10:26撮影 by  iPad Pro (11-inch), Apple
3
12/3 10:26
和気富士のお馴染み住吉さん。
立派な木の山頂ボードとイラスト入りの石が増えていた。
今日の和気富士三角点。
良い天気で歩いていると暑いです。
2022年12月03日 10:27撮影 by  iPad Pro (11-inch), Apple
2
12/3 10:27
今日の和気富士三角点。
良い天気で歩いていると暑いです。
穂高。
ここはピーク名じゃないのかーと思ったら。
2022年12月03日 11:27撮影 by  iPad Pro (11-inch), Apple
2
12/3 11:27
穂高。
ここはピーク名じゃないのかーと思ったら。
ひときわ輝きそうな金属製のボードがちゃんとありました。
写真のために位置を調節したのだけど、重かった。
2022年12月03日 11:28撮影 by  iPad Pro (11-inch), Apple
2
12/3 11:28
ひときわ輝きそうな金属製のボードがちゃんとありました。
写真のために位置を調節したのだけど、重かった。
この写真の主眼は竜王山への道…
ではなく、紅葉色の松の木。
こんな風に色の変わる松っぽい植物ってあるのかと家族に聞いてみたら、「枯れているんだろう」とのこと。
2022年12月03日 11:32撮影 by  iPad Pro (11-inch), Apple
1
12/3 11:32
この写真の主眼は竜王山への道…
ではなく、紅葉色の松の木。
こんな風に色の変わる松っぽい植物ってあるのかと家族に聞いてみたら、「枯れているんだろう」とのこと。
竜王山への分岐点であり、眺望も良く、休憩にはちょうど良い場所。
もちろん、同じ考えの人は多いため、先客の邪魔をしないよう、腹減らしのまま竜王山に向かう。
2022年12月03日 11:33撮影 by  iPad Pro (11-inch), Apple
2
12/3 11:33
竜王山への分岐点であり、眺望も良く、休憩にはちょうど良い場所。
もちろん、同じ考えの人は多いため、先客の邪魔をしないよう、腹減らしのまま竜王山に向かう。
竜王山の祠前に置かれていた焼き物。
影になってしまって見えづらいけど、手前の茶色の瓢箪を頂きました。
2022年12月03日 11:51撮影 by  iPad Pro (11-inch), Apple
3
12/3 11:51
竜王山の祠前に置かれていた焼き物。
影になってしまって見えづらいけど、手前の茶色の瓢箪を頂きました。
下山前に竜王山を振り返る。
ここにももちろんボードあり。
左手の鯉のぼりも可愛い。
2022年12月03日 11:53撮影 by  iPad Pro (11-inch), Apple
3
12/3 11:53
下山前に竜王山を振り返る。
ここにももちろんボードあり。
左手の鯉のぼりも可愛い。
竜王山を降りながら。
真ん中に見えるのは由加神社の敷地かな?
2022年12月03日 12:09撮影 by  iPad Pro (11-inch), Apple
2
12/3 12:09
竜王山を降りながら。
真ん中に見えるのは由加神社の敷地かな?
舗装路に出て神社に向かうところ。
ワンコがいた。
綱も首輪も自分の位置からは見えず、飼い犬かどうかも今ひとつハッキリしなかった。
吠えられなかったので、人馴れはしている様子。
2022年12月03日 12:15撮影 by  iPad Pro (11-inch), Apple
1
12/3 12:15
舗装路に出て神社に向かうところ。
ワンコがいた。
綱も首輪も自分の位置からは見えず、飼い犬かどうかも今ひとつハッキリしなかった。
吠えられなかったので、人馴れはしている様子。
由加神社。
紅葉がまだ残っていたものの、完全に終盤。
2022年12月03日 12:19撮影 by  iPad Pro (11-inch), Apple
2
12/3 12:19
由加神社。
紅葉がまだ残っていたものの、完全に終盤。
本日の気温。
これなら帰りはそこまで寒くないかなと思ったが、風速最低30km/hはやはり甘くはなかった。
2022年12月03日 12:21撮影 by  iPad Pro (11-inch), Apple
1
12/3 12:21
本日の気温。
これなら帰りはそこまで寒くないかなと思ったが、風速最低30km/hはやはり甘くはなかった。
紅白のサザンカ。
多分。
2022年12月03日 12:22撮影 by  iPad Pro (11-inch), Apple
1
12/3 12:22
紅白のサザンカ。
多分。
本殿。
無事な帰宅をしつこくお願いしました。
家に帰るまでが登山です。
2022年12月03日 12:25撮影 by  iPad Pro (11-inch), Apple
3
12/3 12:25
本殿。
無事な帰宅をしつこくお願いしました。
家に帰るまでが登山です。
撮影機器:

感想

前回の極寒原付移動を反省して、ワークマンでフワテックなるメッシュの上下アンダー、膝から下をカバーしてくれる防寒スパッツ、内側アルミで外側が毛皮風味なモコモコ上着を購入。
さらにモンベルで店員さんに相談して一万五千円の防風ジャケットもゲット。
折しも予報によれば朝方は最低気温1度の真冬状態で、検証にはもってこい。

上はワークマン半袖アンダーにモンベル長袖+ワークマンワッフル地シャツ+買いたてモコモコ上着+モンベル防風ジャケット。
下はフワテックアンダーにいつものワークマン薄手ズボン+防寒スパッツ、ミズノの中厚アウトドア用靴下。
じっとしていても汗をかくレベルのドラえもんのような膨らみっぷりで出発した。

死ぬほど寒かった。
つま先は凍傷になるんじゃないかと言うくらい寒く、ハンドルカバーと手袋に包まれた手は痺れそう。
ヘルメットは曇るのでカバーを開くしかなく、結果、鼻がもげそうなくらい冷たくなる。
そら雪山で強風に晒されてたら死ぬわ。
ちょっとやそっとの防寒じゃ話にならんわ。

というわけで、この山行の後、値段で躊躇したワークマンのイージス360ストロングを購入しました。

で、和気アルプス。
登山口付近には駐車場がないため、出発地点は電車利用時と同様、和気駅になる。
ナビで減った電力供給のために充電しながら行こうと思ったら、Type-C用のケーブルが入っていなかった…
miniBのケーブルは3本もあったのに。
仕方なく裏手のドラッグストアでケーブルを買い求めたが、両端がType-Cのものだったことに気付く。
充電は出来たのでいいんだけど、Type-Aのを買ったつもりだったのに。
まあでも、駅そばに店のある和気で良かった。

出発時間が遅れたが、気を取り直して和気富士へ。
熊山での山行の反省から無理のない速度で歩く。
天気はいいのに、追い抜く人もなく到着。
モンベルジャケットを脱いでいるうちに男性が一人登ってこられた。
人がほとんどいないのは、遅い時間帯だからか、紅葉も過ぎてしまったからか。

と思っていたら、穂高あたりで人が増えてきた。
半袖の方もいらしたが、実際、長袖だと暑かった。

主だったピークには可愛い看板やら石が増えていて、何だか嬉しくなる。
神ノ上にもあるんだろうけど、帰りの移動を考えると寄れないので、竜王山に向かった。
竜王山には看板の他に焼き物のお土産カゴが増えていた。
お参りの後、ひょうたん型の箸置きをいただいて下山する。

登山口に降りてからは、由加神社でお参りをして和気駅へ。
穂高か涸沢の岩場でお昼休憩できたらいいなと思ってはいたものの、案の定先客がいらしたため、舗装路を歩きながらお握りを頬張った。

その後はナビに従い、無事に帰宅。
オフラインだと交通量の少ないルートを選べないし、細道優先設定していてもトラックぶんぶんな道を案内されたりもするけれど、方向音痴としては迷わず帰れるだけでもありがたい。

なおフワテックは歩いているとゴワゴワした感触がある上に、どんどんずり上がってきてしまい、帰る頃には膝上に裾がきている状態だった。
これならホームセンターアンダーの方がマシという結論に。
ミズノの靴下も上にズレてきて今ひとつ。
どちらもせっかく買ったので、時々は使おうとは思うけども。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中国 [日帰り]
和気アルプス薬師八峰ルートから神の上山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら