ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4976410
全員に公開
ハイキング
四国

眉山☆徳島のまち山へ

2022年12月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:40
距離
6.8km
登り
315m
下り
306m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:38
休憩
0:03
合計
1:41
距離 6.8km 登り 315m 下り 317m
7:48
39
スタート地点
8:27
8:29
2
8:31
8:32
57
9:29
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
徳島駅より
下山は蔵本駅へ
コース状況/
危険箇所等
特に問題箇所なし
下山を試みた蔵本への破線のルートは廃道で通行不能
徳島の駅前から見上げる眉山と椰子の並木
2022年12月04日 07:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/4 7:53
徳島の駅前から見上げる眉山と椰子の並木
まずは正面(左奥)の阿波踊り会館を目指して
2022年12月04日 07:55撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 7:55
まずは正面(左奥)の阿波踊り会館を目指して
阿波踊り会館の奥にある天神社へ 
社殿の右手から石段を登ってゆく
2022年12月04日 08:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/4 8:02
阿波踊り会館の奥にある天神社へ 
社殿の右手から石段を登ってゆく
やがて照葉樹林の中の広々とした登山道へ
2022年12月04日 08:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/4 8:10
やがて照葉樹林の中の広々とした登山道へ
ロープウェイの下から山頂部を見上げて
2022年12月04日 08:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 8:12
ロープウェイの下から山頂部を見上げて
電波塔の下にある小さな神社に出る
2022年12月04日 08:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 8:25
電波塔の下にある小さな神社に出る
ロープウェイの山頂駅からは早速にも徳島市街の展望が広がる
左手には吉野川が見える
2022年12月04日 08:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/4 8:26
ロープウェイの山頂駅からは早速にも徳島市街の展望が広がる
左手には吉野川が見える
パゴダの前からはさらに広い展望
2022年12月04日 08:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 8:28
パゴダの前からはさらに広い展望
南側の展望
中央に見えるのは芝山と呼ばれる山のようだ
2022年12月04日 08:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 8:28
南側の展望
中央に見えるのは芝山と呼ばれる山のようだ
パゴダの前には三角点の柱石があった
2022年12月04日 08:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 8:29
パゴダの前には三角点の柱石があった
眉山の西側方面
2022年12月04日 08:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 8:29
眉山の西側方面
西側にカエデが鮮やかな紅葉を見せている
2022年12月04日 08:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/4 8:30
西側にカエデが鮮やかな紅葉を見せている
南側の大きなパゴダに
2022年12月04日 08:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/4 8:31
南側の大きなパゴダに
2022年12月04日 08:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/4 8:32
公園の花壇の中を降りて
2022年12月04日 08:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 8:33
公園の花壇の中を降りて
公園を西に進むと南側の展望が広がる
2022年12月04日 08:37撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 8:37
公園を西に進むと南側の展望が広がる
瀟洒な洋風の東屋は姉妹都市のアメリカのサギノー市から寄贈されたガゼボらしい
2022年12月04日 08:37撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 8:37
瀟洒な洋風の東屋は姉妹都市のアメリカのサギノー市から寄贈されたガゼボらしい
北側に吉野川の展望
2022年12月04日 08:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/4 8:39
北側に吉野川の展望
鬱蒼とした樹林の中を進む
2022年12月04日 08:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 8:45
鬱蒼とした樹林の中を進む
地図の破線を辿って下降しようと思っていたが、通行止め
どうやら道は完全に廃道となっているらしい
2022年12月04日 08:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 8:53
地図の破線を辿って下降しようと思っていたが、通行止め
どうやら道は完全に廃道となっているらしい
少し戻って山ノ神のところから明瞭な道を降りる
2022年12月04日 09:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 9:01
少し戻って山ノ神のところから明瞭な道を降りる
蔵本駅から徳島線で徳島へ
2022年12月04日 12:23撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 12:23
蔵本駅から徳島線で徳島へ
撮影機器:

感想

前日の徳島は朝から夕方まで晴天が続いていたが、この日は朝から曇り空が広がっている。昨日までは寒波と放射冷却の影響で朝はかなり冷え込んでいたが、この日は妙な生暖かさが感じられる。昼前から雨が降りそうであるが、雨が降るまえに徳島のすぐ裏手に聳える眉山を訪れることにする。

駅前の大通りには椰子の樹が並んでおり、徳島が温暖な気候の土地であることを物語っている。大通りの突き当たりで一際目立つ大きな建物は阿波踊り会館らしい。建物のすぐ上は天神社と呼ばれる神社がある。一般では天満宮と呼称されることが多いが、菅原道真を奉る神社だ。

神社のすぐ右手から石段を登ってゆく。途中で舗装道路を横切ると幅の広い登山道が始まる。登山道の周囲には照葉樹が多く、紅葉した樹々はほとんど見られない。傾斜が緩やかになると早くも山頂が近づいたようだ。

唐突に樹林が切れて小さな神社に飛び出す。神社の背後には大きな電波塔が聳えており、シュールな雰囲気だ。左手に向かうとロープウェイの山頂駅に出る。テラスが設けられており、眼下には徳島市街の大展望が広がる。

山頂駅の先に電波塔の下に大きなパゴダが見える。近づいてみるとパゴダの建物の脇に三角点の柱石がある。パゴダの前から先ほどよりさらに広大な展望が広がっている。パゴダの西側にはカエデが鮮やかな紅葉を見せていた。

山頂からは西側の園地に向かって花壇の中の階段を降りてゆく。花が期待されない季節ではあるにもかかわらず花壇には色とりどりの花が咲いていた。花壇を下まで降りると広々とした駐車場があり、数台の車で停められている。

さらに尾根を西側に辿ると南側の山並みの展望が広がる。西側には風力発電の風車が目に入る。その先には剣山があるのだろうが、灰色の雲が広がっている。
尾根の広場には瀟洒な洋風の東屋が現れる。ガゼボと呼ばれるもので、徳島が姉妹都市の協定を結ぶアメリカはミシガン州のサギノー市から寄贈されたものらしい。

突如として道路は終わり、照葉樹の中の細い小径を辿る。再び舗装路に出ると、右下に下がる道がある。少し尾根を歩くと山の神の標識があるところで再び舗装路に出た。舗装路は数組のハイカーの方達が登ってきている。

地図の破線のルートを辿って蔵本町に降りようと思っていたのだが、下降点のある石碑の裏手で道は完全に閉鎖されている。その先を覗くと道はどうやら完全に藪化しているようだ。諦めて先ほどの山の神のところから下降する道を辿る。九十九折りの道を下降して行くと南佐古町の住宅街に出る。この日は蔵本の近くで用事があったのだが、再び外に出てみると路面が濡れている。どうやら雨が降ったようだ。

徳島駅に戻り、ホテルでピックアップすると京都への帰路に着く。新神戸まではバスで2時間の距離だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

眉山、懐かしい〜。そこにトンネル有りますが建設に関わってました。
2022/12/9 18:33
ottomanさん コメント有難うございます。
でも徳島の眉山の下にはトンネルが見当たらないです。
もしかして香川の三豊の眉山トンネルでしょうか。であればS62年の開通のようですね。
2022/12/12 19:03
yamaneko0922さん そうです! 
勘違いでした。物忘れが酷くなって恥ずかしい限りです。
ご迷惑おかけしました。(_ _;)
2022/12/13 2:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら