ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4979894
全員に公開
キャンプ等、その他
九州・沖縄

南大東島秋葉地底湖ケイビングと植物観察とナイトツアー〜1・2日目

2022年11月28日(月) 〜 2022年11月29日(火)
 - 拍手
天候 晴れのち小雨
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 飛行機 自転車
那覇から大東諸島への飛行機の午後便は、金土日月は北大東経由南大東着、火水木は南大東経由北大東着になります。
大東フェリーは島に船が接岸できないので、コンテナでクレーンにつられて乗り降りします。特に冬は悪天候で航行スケジュールが頻繁に変わります。4月頃や台風が来なければ夏がよいのだそうです。
その他周辺情報  いちおう行く前にPCR検査しました。陽性だったときのために旅行キャンセル保険をかけておきました。南大東のHPにはPCR検査してきてくださいと書いてあります。チェックされるわけではありませんが、島には診療所が1件しかなく、重症だと自衛隊のヘリで本島に運ばれます。島にはコロナ持ち込めないし、迷惑はかけられません。
 南大東島オフィスキーポイント ガイドさんは 東(ひがし)和明さん一人。最初は電話で予約します。地底湖探検8500円 ナイトツアー5500円 クレジットカード払いできる。
 宿泊施設は少ない。JALパックはムーンピーチかきらく。ムーンピーチは素泊まりのみ、きらくは素泊まりか朝食(弁当)付きになる。ホテルは1件のみ、ホテルよしざと。現在はネット予約はやっておらず、電話予約のみ。こちらは1泊2食付きで泊まれる。
 飲食施設は基本居酒屋。ランチ営業もしているところもある。ランチは大東そばいちごいちえが有名(ここはランチ営業のみ)。居酒屋は食事もできるが、店によっては島のワークマンで満員。最近できたおいしいと評判のとある店は「当分の間観光客お断わり」と張り紙があった。健康増進法はこの島では関係なし、🚬フリーの店もある。
 スーパーはAコープ。隣にコインランドリーもあり。(大容量の洗濯機しかない)小さなスーパーやよろずやもある。大東フェリーが入港し生鮮食料品が入荷するとそれが店に並ぶが争奪戦、初日に買えたカットパイナップルもヨーグルトも次の日に行ったら売り切れだった。
 女子に嬉しい店が1件、太陽(ティダ)ぬ家。雑貨やお土産の店だけどシュークリームなどのスィーツを置いている。月曜定休で初日にいったら店がやっていなかったのでコロナで閉店したかと思い悲しかったが後日行ったら営業していた。さっそくシュークリームとカップケーキを買った。超嬉しかった。
 飲食店が少ないのでどこでもお弁当を売っているが早めに購入しないと売り切れてしまう。
11月28日、曇り。那覇からの飛行機は北大東空港に着陸します。一旦降ります。
11月28日、曇り。那覇からの飛行機は北大東空港に着陸します。一旦降ります。
30分後、再び搭乗。
2022年11月28日 14:37撮影 by  SOV42, Sony
11/28 14:37
30分後、再び搭乗。
眼下には北大東島。
実質の飛行時間は7〜8分でしょうか、あっという間に南大東へ。
2022年11月28日 14:56撮影 by  SOV42, Sony
11/28 14:56
眼下には北大東島。
実質の飛行時間は7〜8分でしょうか、あっという間に南大東へ。
南大東空港に着きました。気象状況によっては那覇へ引き返すとアナウンスがあったので着いてよかった。(島の人によるとしょっちゅうアナウンスしてるのだとか。)
2022年11月28日 15:04撮影 by  SOV42, Sony
11/28 15:04
南大東空港に着きました。気象状況によっては那覇へ引き返すとアナウンスがあったので着いてよかった。(島の人によるとしょっちゅうアナウンスしてるのだとか。)
空港にあるオフィスキーポイントのアクティビティの案内。値上がっている。でもガイドさんが東さん一人しかいないので、やってくれていてありがたい。このために南大東へ通っているのだから。
2022年11月28日 15:15撮影 by  SOV42, Sony
11/28 15:15
空港にあるオフィスキーポイントのアクティビティの案内。値上がっている。でもガイドさんが東さん一人しかいないので、やってくれていてありがたい。このために南大東へ通っているのだから。
2022年11月28日 15:16撮影 by  SOV42, Sony
11/28 15:16
ニューフェイスの大東犬。
いちごいちえは閉店、大東犬のぽんちゃんと相棒のチャラちゃんはいませんでした。(もう虹の橋を渡ってしまったそうです。)
2022年11月28日 16:34撮影 by  SOV42, Sony
11/28 16:34
ニューフェイスの大東犬。
いちごいちえは閉店、大東犬のぽんちゃんと相棒のチャラちゃんはいませんでした。(もう虹の橋を渡ってしまったそうです。)
猫ちゃんたち。この2日後に猫を巡る大捕物が勃発します。
2022年11月28日 16:42撮影 by  SOV42, Sony
11/28 16:42
猫ちゃんたち。この2日後に猫を巡る大捕物が勃発します。
11月29日。晴れのち小雨のち晴れ。南大東島地方気象台のラジオゾンデの打ち上げ。朝、夕の8:30に打ち上がります。
11月29日。晴れのち小雨のち晴れ。南大東島地方気象台のラジオゾンデの打ち上げ。朝、夕の8:30に打ち上がります。
エアコン室外機の下でじっとしているオオヒキガエル。サトウキビの害虫駆除のために持ち込まれたとか。人じゃないけど外国人労働者です。無防備に道に出てくるので車にひかれてあちこちでかえるせんべいと化していました…。
2022年11月29日 08:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11/29 8:25
エアコン室外機の下でじっとしているオオヒキガエル。サトウキビの害虫駆除のために持ち込まれたとか。人じゃないけど外国人労働者です。無防備に道に出てくるので車にひかれてあちこちでかえるせんべいと化していました…。
空港に貼ってあった貼り紙。
2022年12月02日 15:55撮影 by  SOV42, Sony
12/2 15:55
空港に貼ってあった貼り紙。
今回はコテージきらくに4泊しました。外に咲いていたコロマンソウ(ツノグサ、セキドウサクラソウ)、キツネノマゴ科アシスタシア属。園芸種として持ち込まれたもの。
2022年11月29日 08:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11/29 8:46
今回はコテージきらくに4泊しました。外に咲いていたコロマンソウ(ツノグサ、セキドウサクラソウ)、キツネノマゴ科アシスタシア属。園芸種として持ち込まれたもの。
道の向こう側、夫婦松。
2022年11月29日 08:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11/29 8:46
道の向こう側、夫婦松。
ノニの実。一時期流行ったけど最近は人気がないそうです。
2022年11月29日 08:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11/29 8:49
ノニの実。一時期流行ったけど最近は人気がないそうです。
入り口手前の岩を降ります。
2022年11月29日 10:46撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 10:46
入り口手前の岩を降ります。
ガジュマルの根っこにつかまりながら降ります。
2022年11月29日 10:50撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 10:50
ガジュマルの根っこにつかまりながら降ります。
ウフアガリゴマオカチグサ、カワザンショウガイ科。名の由来は、ウフアガリは南大東のこと、ゴマは小さい、オカは陸上、チグサは磯にいるチグサガイに似ているということらしい。この写真は貝殻のみ。生きている姿は夏に見られるようです。ホラアナゴマオカチグサの近縁種で南大東島固有種。ウフアガリ君もホラアナ君も洞窟に棲む殻の直径1mm程の小さな巻き貝だけど、ウフアガリ君はホラアナ君と違って目があるので別種とされたようです。動いているウフアガリ君の動画は東ガイドの動画で見れます。https://fb.watch/heIPOpxPIU/
2022年11月29日 10:57撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 10:57
ウフアガリゴマオカチグサ、カワザンショウガイ科。名の由来は、ウフアガリは南大東のこと、ゴマは小さい、オカは陸上、チグサは磯にいるチグサガイに似ているということらしい。この写真は貝殻のみ。生きている姿は夏に見られるようです。ホラアナゴマオカチグサの近縁種で南大東島固有種。ウフアガリ君もホラアナ君も洞窟に棲む殻の直径1mm程の小さな巻き貝だけど、ウフアガリ君はホラアナ君と違って目があるので別種とされたようです。動いているウフアガリ君の動画は東ガイドの動画で見れます。https://fb.watch/heIPOpxPIU/
天井からストロー。
2022年11月29日 11:03撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:03
天井からストロー。
たたくと音の出る鍾乳石。東ガイドはジャズ奏者が喜んで叩いたので割れたとか言っていたけど本当かね。
ヒビの入った鍾乳石は良い音がしない。よい音がするのはきちんとつながっているもののみ。
2022年11月29日 11:06撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:06
たたくと音の出る鍾乳石。東ガイドはジャズ奏者が喜んで叩いたので割れたとか言っていたけど本当かね。
ヒビの入った鍾乳石は良い音がしない。よい音がするのはきちんとつながっているもののみ。
落ちている石どうしを打ち付ける。鉄琴のような音がする。本気でこれで石琴を作ったら良い音がすると思います。
2022年11月29日 11:09撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:09
落ちている石どうしを打ち付ける。鉄琴のような音がする。本気でこれで石琴を作ったら良い音がすると思います。
ヘリクタイト(曲がり石)。東ガイドによると、跳ね返ったしぶきがピチョン、ピチョンと一定にかかり続けることにより形成されたのではということですが、本当かね。
写真は2018年に来た時のもの。今回の写真の中になかったので足しました。
2018年03月29日 09:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 9:56
ヘリクタイト(曲がり石)。東ガイドによると、跳ね返ったしぶきがピチョン、ピチョンと一定にかかり続けることにより形成されたのではということですが、本当かね。
写真は2018年に来た時のもの。今回の写真の中になかったので足しました。
焦がしキャラメルのようなヘリクタイト。
2022年11月29日 11:12撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:12
焦がしキャラメルのようなヘリクタイト。
天井からヘリクタイト。
2022年11月29日 11:12撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:12
天井からヘリクタイト。
ケイブバブル(泡状鍾乳石)。
2022年11月29日 11:13撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:13
ケイブバブル(泡状鍾乳石)。
折られたつらら石。東ガイド曰く、これをやったのは島のおじい達が子供だった頃。昔はここの価値がわかっておらず、遊びで鍾乳洞に入って面白いからパキパキ折ってしまったらしい。
2022年11月29日 11:16撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:16
折られたつらら石。東ガイド曰く、これをやったのは島のおじい達が子供だった頃。昔はここの価値がわかっておらず、遊びで鍾乳洞に入って面白いからパキパキ折ってしまったらしい。
ここにもヒビが入ってそこから鍾乳石が形成されています。黒いのは、すす。
2022年11月29日 11:16撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:16
ここにもヒビが入ってそこから鍾乳石が形成されています。黒いのは、すす。
光が通るつらら石。
2022年11月29日 11:17撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:17
光が通るつらら石。
石筍。
2022年11月29日 11:19撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:19
石筍。
リムストーンの跡。
2022年11月29日 11:20撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:20
リムストーンの跡。
丸い頭の石筍。
2022年11月29日 11:20撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:20
丸い頭の石筍。
ここへ来るといつも撫でている。
2022年11月29日 11:20撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:20
ここへ来るといつも撫でている。
横にヒビが入ったフローストーン。
2022年11月29日 11:21撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:21
横にヒビが入ったフローストーン。
小さなプール。一見すると浮遊カルサイトはないように見えますが、
2022年11月29日 11:21撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:21
小さなプール。一見すると浮遊カルサイトはないように見えますが、
写真を拡大してみると小さな粉のような浮遊カルサイトが浮いてます。
2022年11月29日 11:23撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:23
写真を拡大してみると小さな粉のような浮遊カルサイトが浮いてます。
小さなリムストーンの滝。
2022年11月29日 11:27撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:27
小さなリムストーンの滝。
表面に白い浮遊カルサイト。
2022年11月29日 11:28撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:28
表面に白い浮遊カルサイト。
細いステップを歩きます。
2022年11月29日 11:29撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:29
細いステップを歩きます。
交代。
2022年11月29日 11:30撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:30
交代。
ケイブコーラル(洞窟サンゴ)。
2022年11月29日 11:30撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:30
ケイブコーラル(洞窟サンゴ)。
サンゴの化石。
2022年11月29日 11:33撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:33
サンゴの化石。
サンゴの化石。
2022年11月29日 11:33撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:33
サンゴの化石。
天井からたくさんのヘリクタイト。
ヘリクタイトは空気中の炭酸水素カルシウムを含む水滴がくっついて水が蒸発し、重力に関係なく方解石が結晶化してできていく。南大東島の鍾乳洞はヘリクタイト天国。
2022年11月29日 11:34撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:34
天井からたくさんのヘリクタイト。
ヘリクタイトは空気中の炭酸水素カルシウムを含む水滴がくっついて水が蒸発し、重力に関係なく方解石が結晶化してできていく。南大東島の鍾乳洞はヘリクタイト天国。
ヘリクタイト。細かいのまでたくさん。
2022年11月29日 11:35撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:35
ヘリクタイト。細かいのまでたくさん。
ミミズのようなヘリクタイト。
2022年11月29日 11:35撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:35
ミミズのようなヘリクタイト。
下から生えたヘリクタイト。
2022年11月29日 11:35撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:35
下から生えたヘリクタイト。
天井にあるヘリクタイトを下から撮ってもらった。ヘリクタイトは、方解石が結晶するときに30°と60°方向に生成していくが、その時に気流などの関係で色々な方向に向くのではないかというのが研究者の見解。
2022年11月29日 11:35撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:35
天井にあるヘリクタイトを下から撮ってもらった。ヘリクタイトは、方解石が結晶するときに30°と60°方向に生成していくが、その時に気流などの関係で色々な方向に向くのではないかというのが研究者の見解。
奥に細かい針のような結晶。手前に粉を吹いたようなものも。
2022年11月29日 11:36撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:36
奥に細かい針のような結晶。手前に粉を吹いたようなものも。
黄金天井。これは水滴ですが、前来たときより少ない。金色に見えるのはケイソウの化石だということですが、この正体が知りたくて採取しました。
2022年11月29日 11:37撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:37
黄金天井。これは水滴ですが、前来たときより少ない。金色に見えるのはケイソウの化石だということですが、この正体が知りたくて採取しました。
ここにも地底湖。全員の明かりを消し、ガイドさんのライトの当て方を変えると水面上の景色が水面に映ります。
2022年11月29日 11:44撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/29 11:44
ここにも地底湖。全員の明かりを消し、ガイドさんのライトの当て方を変えると水面上の景色が水面に映ります。
先に進みます。
2022年11月29日 11:53撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:53
先に進みます。
またまたヘリクタイト。
2022年11月29日 11:54撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:54
またまたヘリクタイト。
ヘリクタイト。
2022年11月29日 11:54撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:54
ヘリクタイト。
蛇さん、目があるよ。
2022年11月29日 11:55撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:55
蛇さん、目があるよ。
下から蛇さん。
2022年11月29日 11:55撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:55
下から蛇さん。
割れ目のあるところを進みます。
2022年11月29日 11:55撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:55
割れ目のあるところを進みます。
ひびからヘリクタイト。
2022年11月29日 11:57撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/29 11:57
ひびからヘリクタイト。
イルカ鍾乳石のプール。
2022年11月29日 11:57撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/29 11:57
イルカ鍾乳石のプール。
前に来た時より水が少ない。
2022年11月29日 11:58撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:58
前に来た時より水が少ない。
狭いところを進みます。
2022年11月29日 11:59撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 11:59
狭いところを進みます。
ケイブバブルは中が空洞。
2022年11月29日 12:04撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 12:04
ケイブバブルは中が空洞。
ケイブバブルからヘリクタイト。
角のある鹿さんがいる。
2022年11月29日 12:04撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 12:04
ケイブバブルからヘリクタイト。
角のある鹿さんがいる。
すすのついたフローストーン。しめじのようだな。
2022年11月29日 12:05撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 12:05
すすのついたフローストーン。しめじのようだな。
もうすぐつながりそう。
2022年11月29日 12:07撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 12:07
もうすぐつながりそう。
地底湖に到着。
2022年11月29日 12:08撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 12:08
地底湖に到着。
ここは3回めだが、今までで一番水位が低い。この島は石灰岩がスポンジ状に積み重なってできているため、潮の満ち引きと共に地底湖の水面も上下します。ちなみにこの日の干潮は早朝4:14ですがこの時間とはずれるようですね。
2022年11月29日 12:09撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 12:09
ここは3回めだが、今までで一番水位が低い。この島は石灰岩がスポンジ状に積み重なってできているため、潮の満ち引きと共に地底湖の水面も上下します。ちなみにこの日の干潮は早朝4:14ですがこの時間とはずれるようですね。
水滴が落ち、波紋が広がります。
2022年11月29日 12:09撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 12:09
水滴が落ち、波紋が広がります。
後で向こう側に渡りました。
2022年11月29日 12:10撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 12:10
後で向こう側に渡りました。
水を飲んでみる。そんなに冷たくない。味はカルシウム分に富んだ硬い水だけど、コントレックスほどではない。
2022年11月29日 12:10撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 12:10
水を飲んでみる。そんなに冷たくない。味はカルシウム分に富んだ硬い水だけど、コントレックスほどではない。
天井にシャンデリア。
2022年11月29日 12:15撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 12:15
天井にシャンデリア。
右ひざが心配だったけど、結局助けてもらって渡ってしまった。
2022年11月29日 12:19撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 12:19
右ひざが心配だったけど、結局助けてもらって渡ってしまった。
奥の景色を見る。
2022年11月29日 12:21撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 12:21
奥の景色を見る。
交代で奥へ行く。
2022年11月29日 12:21撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 12:21
交代で奥へ行く。
戻ります。足が不安定なので慎重に。
2022年11月29日 12:23撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 12:23
戻ります。足が不安定なので慎重に。
奥にあった鍾乳石。妖怪百目みたいだな。
2022年11月29日 12:27撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 12:27
奥にあった鍾乳石。妖怪百目みたいだな。
上から。
2022年11月29日 12:27撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 12:27
上から。
岸に戻った私たち。
2022年11月29日 12:28撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 12:28
岸に戻った私たち。
明かりを消して暗闇体験をしました。真っ暗闇の中で聞こえるのは水面に落ちる水音のみ。ここが一番癒されるので毎年来る人もいるそうです。
2022年11月29日 12:37撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 12:37
明かりを消して暗闇体験をしました。真っ暗闇の中で聞こえるのは水面に落ちる水音のみ。ここが一番癒されるので毎年来る人もいるそうです。
戻ります。実は地底湖から入口まで150mしかなく、すぐに入口に戻ってしまいました…。
2022年11月29日 12:40撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 12:40
戻ります。実は地底湖から入口まで150mしかなく、すぐに入口に戻ってしまいました…。
帰りもウフアガリ君の殻。
2022年11月29日 12:43撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 12:43
帰りもウフアガリ君の殻。
地上に戻ってきました。
2022年11月29日 12:45撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 12:45
地上に戻ってきました。
午後は電動自転車を借りて海軍棒プールへ。途中道を間違え、南大東空港まで行ってしまった。相変わらず波が高い。
2022年11月29日 14:56撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11/29 14:56
午後は電動自転車を借りて海軍棒プールへ。途中道を間違え、南大東空港まで行ってしまった。相変わらず波が高い。
ここは天然記念物の植物群落。
薄白磯松ウスジロソレマツ、イソマツ科イソマツ属の多年草。南大東島の固有種。まだ蕾が小さい。
2022年11月29日 15:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11/29 15:02
ここは天然記念物の植物群落。
薄白磯松ウスジロソレマツ、イソマツ科イソマツ属の多年草。南大東島の固有種。まだ蕾が小さい。
ボロジノ錦草ボロジノニシキソウ、トウダイクサ科ニシキソウ属の多年草。日本ではここにしか咲かない。マリアナ諸島やオーストラリアに咲く花。
2022年11月29日 15:07撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11/29 15:07
ボロジノ錦草ボロジノニシキソウ、トウダイクサ科ニシキソウ属の多年草。日本ではここにしか咲かない。マリアナ諸島やオーストラリアに咲く花。
水雁皮ミズガンピ、ミソハギ科ミズガンピ属の常緑低木。1年中咲いているらしい。
2022年11月29日 15:08撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11/29 15:08
水雁皮ミズガンピ、ミソハギ科ミズガンピ属の常緑低木。1年中咲いているらしい。
厚葉枸杞アツバクコ、ナス科クコ属の匍匐性小低木。ここ以外では小笠原諸島とハワイ諸島に隔離分布する珍しい花。実は食べられるらしい。
2022年11月29日 15:15撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11/29 15:15
厚葉枸杞アツバクコ、ナス科クコ属の匍匐性小低木。ここ以外では小笠原諸島とハワイ諸島に隔離分布する珍しい花。実は食べられるらしい。
磯馴葎ソナレムグラ、アカネ科シマザクラ属の多年草。本州千葉県南部からミクロネシアまで咲く花。
2022年11月29日 15:16撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11/29 15:16
磯馴葎ソナレムグラ、アカネ科シマザクラ属の多年草。本州千葉県南部からミクロネシアまで咲く花。
姫松葉牡丹ヒメマツバボタン、スベリヒユ科スベリヒユ属の多肉植物。アメリカ大陸原産の帰化植物。生態系被害防止外来種リストに掲載され、重点対策外来種に指定されている。
2022年11月29日 15:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11/29 15:20
姫松葉牡丹ヒメマツバボタン、スベリヒユ科スベリヒユ属の多肉植物。アメリカ大陸原産の帰化植物。生態系被害防止外来種リストに掲載され、重点対策外来種に指定されている。
南海薄紅苦菜ナンカイウスベニニガナ、キク科ウスベニニガナ属の一年草。中央・東アフリカ原産の帰化植物。日本では硫黄列島に帰化している。
2022年11月29日 15:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11/29 15:21
南海薄紅苦菜ナンカイウスベニニガナ、キク科ウスベニニガナ属の一年草。中央・東アフリカ原産の帰化植物。日本では硫黄列島に帰化している。
オオオカガニ(ミナミオカガニ)、エビ目オカガニ科。日本産のオカガニでは最大種。なんでも食べる雑食性。
海軍棒から帰る途中の道で歩道の縁石にそって歩いてました。私がカメラを向けるとヤバいぜ、とばかりに横走りして逃げていきました。
2022年11月29日 15:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11/29 15:43
オオオカガニ(ミナミオカガニ)、エビ目オカガニ科。日本産のオカガニでは最大種。なんでも食べる雑食性。
海軍棒から帰る途中の道で歩道の縁石にそって歩いてました。私がカメラを向けるとヤバいぜ、とばかりに横走りして逃げていきました。
ナイトツアー。夕日の広場で星空観察。月が出ていて今ひとつですが、それでもたくさんの星が見えました。
東の空からオリオン座が登ります。その左上におうし座のヒアデス星団、さらに上に昴(プレアデス星団。)
2022年11月29日 20:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/29 20:12
ナイトツアー。夕日の広場で星空観察。月が出ていて今ひとつですが、それでもたくさんの星が見えました。
東の空からオリオン座が登ります。その左上におうし座のヒアデス星団、さらに上に昴(プレアデス星団。)
西の空、夏の大三角形、うっすらと銀河も見えます。
2022年11月29日 20:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/29 20:13
西の空、夏の大三角形、うっすらと銀河も見えます。
北の空、真ん中下の方にカシオペア座、真ん中上の方にアンドロメダ大星雲らしきものが写っています。
2022年11月29日 20:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/29 20:15
北の空、真ん中下の方にカシオペア座、真ん中上の方にアンドロメダ大星雲らしきものが写っています。
昴の横を飛行機が行きます。
2022年11月29日 20:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/29 20:23
昴の横を飛行機が行きます。
月を撮ってみました。明るすぎ。
2022年11月29日 20:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/29 20:28
月を撮ってみました。明るすぎ。
オリオンが昇ってきました。オリオン大星雲も写っています。
2022年11月29日 20:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/29 20:31
オリオンが昇ってきました。オリオン大星雲も写っています。
次はダイトウオオコウモリの観察へ行きますが、途中の道にヤシガニが登場。最近は見かけることが少なくなり珍しいのだとか。かなりむし暑い夜なので生物の活動が活発なようです。
ヤシガニ、オカヤドカリ科ヤシガニ属。陸上生活をする節足動物の中では最大種。
2022年11月29日 20:40撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 20:40
次はダイトウオオコウモリの観察へ行きますが、途中の道にヤシガニが登場。最近は見かけることが少なくなり珍しいのだとか。かなりむし暑い夜なので生物の活動が活発なようです。
ヤシガニ、オカヤドカリ科ヤシガニ属。陸上生活をする節足動物の中では最大種。
後ろから。他の人に見つかると鍋に入れられてしまうので、茂みの中に追いやりました。
ヤシガニ動画 https://youtu.be/oIvdtwx_Q44
2022年11月29日 20:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/29 20:42
後ろから。他の人に見つかると鍋に入れられてしまうので、茂みの中に追いやりました。
ヤシガニ動画 https://youtu.be/oIvdtwx_Q44
少し車で移動すると今度はオオオカガニが登場。こいつの仲間には昼間会っているぜ。
2022年11月29日 20:45撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 20:45
少し車で移動すると今度はオオオカガニが登場。こいつの仲間には昼間会っているぜ。
例の派遣労働ガエルも出てきました。カニとツーショット。
オオオカガニ動画 https://youtu.be/J0Q-wQvNric
2022年11月29日 20:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/29 20:47
例の派遣労働ガエルも出てきました。カニとツーショット。
オオオカガニ動画 https://youtu.be/J0Q-wQvNric
島のアイドル、ダイトウオオコウモリのいるところにきました。テリハボクの木にぶら下がっています。テリハボクは台風で花が全部やられたけどその後花を咲かせ、今、実がなっているそうです。この実から取った油が化粧品となって売られていました。高くて買えない。
2022年11月29日 20:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/29 20:56
島のアイドル、ダイトウオオコウモリのいるところにきました。テリハボクの木にぶら下がっています。テリハボクは台風で花が全部やられたけどその後花を咲かせ、今、実がなっているそうです。この実から取った油が化粧品となって売られていました。高くて買えない。
コウモリのカップル。この後繁殖行動してました。
2022年11月29日 21:02撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 21:02
コウモリのカップル。この後繁殖行動してました。
黄色がオス、白がメスです。
2022年11月29日 21:02撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/29 21:02
黄色がオス、白がメスです。
逆さで、なんちゃっておじさんコウモリ。このこはメスだけど。(なんちゃっておじさんがわかるのは何歳から上でしょうか。)
でもよく見たら、頭が上で顔を上げてこっちを見ている。顎の下で手を組んでいる感じかな。
2022年11月29日 21:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/29 21:03
逆さで、なんちゃっておじさんコウモリ。このこはメスだけど。(なんちゃっておじさんがわかるのは何歳から上でしょうか。)
でもよく見たら、頭が上で顔を上げてこっちを見ている。顎の下で手を組んでいる感じかな。
テリハボクの実をしっかり握りしめているコウモリ。
2022年11月29日 21:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/29 21:09
テリハボクの実をしっかり握りしめているコウモリ。
黄色いオス。コウモリは人を恐れず好奇心旺盛、こちらが観察をしていると向こうもヒトを観察しに集まってきました。途中からダイトウコノハズク探しに移ると、あんたら、コウモリを観に来たんじゃないのかい?と言わんばかりにコウモリがすぐそばを飛んでいきました。コノハズクは声は聞こえましたが姿は現しませんでした。まだ繁殖期ではないので出てこないそうです。
2022年11月29日 21:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/29 21:22
黄色いオス。コウモリは人を恐れず好奇心旺盛、こちらが観察をしていると向こうもヒトを観察しに集まってきました。途中からダイトウコノハズク探しに移ると、あんたら、コウモリを観に来たんじゃないのかい?と言わんばかりにコウモリがすぐそばを飛んでいきました。コノハズクは声は聞こえましたが姿は現しませんでした。まだ繁殖期ではないので出てこないそうです。

装備

個人装備
亜熱帯の島なので夏服で大丈夫だが 冬は曇天 小雨 風が強いので 薄手のカーディガンやジャケット ウィンドブレーカーはあったほうがよい。

感想

 南大東島には2018年3月と2019年12月に一人で訪れています。今回は中級鍾乳洞でのケイビングとカヌーをやりたいのでここに来る計画を立てました。当初は北大東へフェリーで渡るつもりでしたが、運行予定がずれてしまいいけなくなったのでオール南大東で過ごしました。今回は友人を誘って来ました。
 初日の夜にナイトツアーの予定だったけど天候が良くないので次の日に延期、29日の午前中からガイドツアー開始です。南大東に来たらまず星野洞に入る前に秋葉地底湖に入るとよいです。地底湖に行く道すがら島のことについて説明をしてくれて、地底湖に入ったら鍾乳洞や鍾乳石の説明をしてくれるのでその後星野洞に入ったほうがより興味関心が深まります。地底湖に入るのは3回めですが、何回入っても新しい発見があり、面白いです。南大東には鍾乳洞が200くらいあり、そのうち40 個くらいは入れるそうです。1家に1個鍾乳洞。
 ランチは大東そばいちごいちえへ。閉店した居酒屋いちごいちえの経営のようです。大東そばはちぢれ太麺、鰹だし。大東寿司やじゅーしーとのセットもあります。カレーもある。
 午後は海軍棒の植物群落へ行きましたが、まだ早めだったようで花が少なかったです。2019年の年末に来た時に観察したボロジノニシキソウの蜜を食べるオカヤドカリの幼生を探しましたが見つけられませんでした。後で東ガイドに聞いたらたくさんいますよという事で、海岸から5〜10m離れた岩場を探すとよいようです。
 初日の夕食はきらくの近所の光さんへ。海鮮丼が食べたかったけどお昼に刺し身が出てしまったとのことでなわきりのバター焼き定食にしました。メニューに色々な沖縄料理があったので、次の日の夕食はこれらを組み合わせてもらいました。ナーベラーの味噌炒めとフーチャンプルー、刺し身にご飯と味噌汁をつけてもらいました。
 夜はナイトツアーにでかけました。午後は雨がパラつく天気でしたが夜は晴れ、気温が高くて蒸し暑かったです。この陽気に誘われ生物たちも活発に活動しており南大東の生物の生き生きした姿を観察することができて面白い夜でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:646人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら