11月28日、曇り。那覇からの飛行機は北大東空港に着陸します。一旦降ります。
0
11月28日、曇り。那覇からの飛行機は北大東空港に着陸します。一旦降ります。
30分後、再び搭乗。
0
11/28 14:37
30分後、再び搭乗。
眼下には北大東島。
実質の飛行時間は7〜8分でしょうか、あっという間に南大東へ。
0
11/28 14:56
眼下には北大東島。
実質の飛行時間は7〜8分でしょうか、あっという間に南大東へ。
南大東空港に着きました。気象状況によっては那覇へ引き返すとアナウンスがあったので着いてよかった。(島の人によるとしょっちゅうアナウンスしてるのだとか。)
0
11/28 15:04
南大東空港に着きました。気象状況によっては那覇へ引き返すとアナウンスがあったので着いてよかった。(島の人によるとしょっちゅうアナウンスしてるのだとか。)
空港にあるオフィスキーポイントのアクティビティの案内。値上がっている。でもガイドさんが東さん一人しかいないので、やってくれていてありがたい。このために南大東へ通っているのだから。
0
11/28 15:15
空港にあるオフィスキーポイントのアクティビティの案内。値上がっている。でもガイドさんが東さん一人しかいないので、やってくれていてありがたい。このために南大東へ通っているのだから。
0
11/28 15:16
ニューフェイスの大東犬。
いちごいちえは閉店、大東犬のぽんちゃんと相棒のチャラちゃんはいませんでした。(もう虹の橋を渡ってしまったそうです。)
0
11/28 16:34
ニューフェイスの大東犬。
いちごいちえは閉店、大東犬のぽんちゃんと相棒のチャラちゃんはいませんでした。(もう虹の橋を渡ってしまったそうです。)
猫ちゃんたち。この2日後に猫を巡る大捕物が勃発します。
0
11/28 16:42
猫ちゃんたち。この2日後に猫を巡る大捕物が勃発します。
11月29日。晴れのち小雨のち晴れ。南大東島地方気象台のラジオゾンデの打ち上げ。朝、夕の8:30に打ち上がります。
0
11月29日。晴れのち小雨のち晴れ。南大東島地方気象台のラジオゾンデの打ち上げ。朝、夕の8:30に打ち上がります。
エアコン室外機の下でじっとしているオオヒキガエル。サトウキビの害虫駆除のために持ち込まれたとか。人じゃないけど外国人労働者です。無防備に道に出てくるので車にひかれてあちこちでかえるせんべいと化していました…。
0
11/29 8:25
エアコン室外機の下でじっとしているオオヒキガエル。サトウキビの害虫駆除のために持ち込まれたとか。人じゃないけど外国人労働者です。無防備に道に出てくるので車にひかれてあちこちでかえるせんべいと化していました…。
空港に貼ってあった貼り紙。
0
12/2 15:55
空港に貼ってあった貼り紙。
今回はコテージきらくに4泊しました。外に咲いていたコロマンソウ(ツノグサ、セキドウサクラソウ)、キツネノマゴ科アシスタシア属。園芸種として持ち込まれたもの。
0
11/29 8:46
今回はコテージきらくに4泊しました。外に咲いていたコロマンソウ(ツノグサ、セキドウサクラソウ)、キツネノマゴ科アシスタシア属。園芸種として持ち込まれたもの。
道の向こう側、夫婦松。
0
11/29 8:46
道の向こう側、夫婦松。
ノニの実。一時期流行ったけど最近は人気がないそうです。
0
11/29 8:49
ノニの実。一時期流行ったけど最近は人気がないそうです。
入り口手前の岩を降ります。
0
11/29 10:46
入り口手前の岩を降ります。
0
11/29 10:47
ガジュマルの根っこにつかまりながら降ります。
0
11/29 10:50
ガジュマルの根っこにつかまりながら降ります。
0
11/29 10:53
0
11/29 10:53
0
11/29 10:54
ウフアガリゴマオカチグサ、カワザンショウガイ科。名の由来は、ウフアガリは南大東のこと、ゴマは小さい、オカは陸上、チグサは磯にいるチグサガイに似ているということらしい。この写真は貝殻のみ。生きている姿は夏に見られるようです。ホラアナゴマオカチグサの近縁種で南大東島固有種。ウフアガリ君もホラアナ君も洞窟に棲む殻の直径1mm程の小さな巻き貝だけど、ウフアガリ君はホラアナ君と違って目があるので別種とされたようです。動いているウフアガリ君の動画は東ガイドの動画で見れます。https://fb.watch/heIPOpxPIU/
0
11/29 10:57
ウフアガリゴマオカチグサ、カワザンショウガイ科。名の由来は、ウフアガリは南大東のこと、ゴマは小さい、オカは陸上、チグサは磯にいるチグサガイに似ているということらしい。この写真は貝殻のみ。生きている姿は夏に見られるようです。ホラアナゴマオカチグサの近縁種で南大東島固有種。ウフアガリ君もホラアナ君も洞窟に棲む殻の直径1mm程の小さな巻き貝だけど、ウフアガリ君はホラアナ君と違って目があるので別種とされたようです。動いているウフアガリ君の動画は東ガイドの動画で見れます。
https://fb.watch/heIPOpxPIU/
天井からストロー。
0
11/29 11:03
天井からストロー。
たたくと音の出る鍾乳石。東ガイドはジャズ奏者が喜んで叩いたので割れたとか言っていたけど本当かね。
ヒビの入った鍾乳石は良い音がしない。よい音がするのはきちんとつながっているもののみ。
0
11/29 11:06
たたくと音の出る鍾乳石。東ガイドはジャズ奏者が喜んで叩いたので割れたとか言っていたけど本当かね。
ヒビの入った鍾乳石は良い音がしない。よい音がするのはきちんとつながっているもののみ。
落ちている石どうしを打ち付ける。鉄琴のような音がする。本気でこれで石琴を作ったら良い音がすると思います。
0
11/29 11:09
落ちている石どうしを打ち付ける。鉄琴のような音がする。本気でこれで石琴を作ったら良い音がすると思います。
ヘリクタイト(曲がり石)。東ガイドによると、跳ね返ったしぶきがピチョン、ピチョンと一定にかかり続けることにより形成されたのではということですが、本当かね。
写真は2018年に来た時のもの。今回の写真の中になかったので足しました。
0
3/29 9:56
ヘリクタイト(曲がり石)。東ガイドによると、跳ね返ったしぶきがピチョン、ピチョンと一定にかかり続けることにより形成されたのではということですが、本当かね。
写真は2018年に来た時のもの。今回の写真の中になかったので足しました。
焦がしキャラメルのようなヘリクタイト。
0
11/29 11:12
焦がしキャラメルのようなヘリクタイト。
天井からヘリクタイト。
0
11/29 11:12
天井からヘリクタイト。
ケイブバブル(泡状鍾乳石)。
0
11/29 11:13
ケイブバブル(泡状鍾乳石)。
折られたつらら石。東ガイド曰く、これをやったのは島のおじい達が子供だった頃。昔はここの価値がわかっておらず、遊びで鍾乳洞に入って面白いからパキパキ折ってしまったらしい。
0
11/29 11:16
折られたつらら石。東ガイド曰く、これをやったのは島のおじい達が子供だった頃。昔はここの価値がわかっておらず、遊びで鍾乳洞に入って面白いからパキパキ折ってしまったらしい。
ここにもヒビが入ってそこから鍾乳石が形成されています。黒いのは、すす。
0
11/29 11:16
ここにもヒビが入ってそこから鍾乳石が形成されています。黒いのは、すす。
光が通るつらら石。
0
11/29 11:17
光が通るつらら石。
石筍。
0
11/29 11:19
石筍。
リムストーンの跡。
0
11/29 11:20
リムストーンの跡。
丸い頭の石筍。
0
11/29 11:20
丸い頭の石筍。
ここへ来るといつも撫でている。
0
11/29 11:20
ここへ来るといつも撫でている。
横にヒビが入ったフローストーン。
0
11/29 11:21
横にヒビが入ったフローストーン。
小さなプール。一見すると浮遊カルサイトはないように見えますが、
0
11/29 11:21
小さなプール。一見すると浮遊カルサイトはないように見えますが、
写真を拡大してみると小さな粉のような浮遊カルサイトが浮いてます。
0
11/29 11:23
写真を拡大してみると小さな粉のような浮遊カルサイトが浮いてます。
小さなリムストーンの滝。
0
11/29 11:27
小さなリムストーンの滝。
表面に白い浮遊カルサイト。
0
11/29 11:28
表面に白い浮遊カルサイト。
0
11/29 11:29
細いステップを歩きます。
0
11/29 11:29
細いステップを歩きます。
交代。
0
11/29 11:30
交代。
ケイブコーラル(洞窟サンゴ)。
0
11/29 11:30
ケイブコーラル(洞窟サンゴ)。
0
11/29 11:30
サンゴの化石。
0
11/29 11:33
サンゴの化石。
サンゴの化石。
0
11/29 11:33
サンゴの化石。
天井からたくさんのヘリクタイト。
ヘリクタイトは空気中の炭酸水素カルシウムを含む水滴がくっついて水が蒸発し、重力に関係なく方解石が結晶化してできていく。南大東島の鍾乳洞はヘリクタイト天国。
0
11/29 11:34
天井からたくさんのヘリクタイト。
ヘリクタイトは空気中の炭酸水素カルシウムを含む水滴がくっついて水が蒸発し、重力に関係なく方解石が結晶化してできていく。南大東島の鍾乳洞はヘリクタイト天国。
ヘリクタイト。細かいのまでたくさん。
0
11/29 11:35
ヘリクタイト。細かいのまでたくさん。
ミミズのようなヘリクタイト。
0
11/29 11:35
ミミズのようなヘリクタイト。
下から生えたヘリクタイト。
0
11/29 11:35
下から生えたヘリクタイト。
天井にあるヘリクタイトを下から撮ってもらった。ヘリクタイトは、方解石が結晶するときに30°と60°方向に生成していくが、その時に気流などの関係で色々な方向に向くのではないかというのが研究者の見解。
0
11/29 11:35
天井にあるヘリクタイトを下から撮ってもらった。ヘリクタイトは、方解石が結晶するときに30°と60°方向に生成していくが、その時に気流などの関係で色々な方向に向くのではないかというのが研究者の見解。
奥に細かい針のような結晶。手前に粉を吹いたようなものも。
0
11/29 11:36
奥に細かい針のような結晶。手前に粉を吹いたようなものも。
黄金天井。これは水滴ですが、前来たときより少ない。金色に見えるのはケイソウの化石だということですが、この正体が知りたくて採取しました。
0
11/29 11:37
黄金天井。これは水滴ですが、前来たときより少ない。金色に見えるのはケイソウの化石だということですが、この正体が知りたくて採取しました。
ここにも地底湖。全員の明かりを消し、ガイドさんのライトの当て方を変えると水面上の景色が水面に映ります。
1
11/29 11:44
ここにも地底湖。全員の明かりを消し、ガイドさんのライトの当て方を変えると水面上の景色が水面に映ります。
先に進みます。
0
11/29 11:53
先に進みます。
またまたヘリクタイト。
0
11/29 11:54
またまたヘリクタイト。
ヘリクタイト。
0
11/29 11:54
ヘリクタイト。
蛇さん、目があるよ。
0
11/29 11:55
蛇さん、目があるよ。
下から蛇さん。
0
11/29 11:55
下から蛇さん。
割れ目のあるところを進みます。
0
11/29 11:55
割れ目のあるところを進みます。
ひびからヘリクタイト。
1
11/29 11:57
ひびからヘリクタイト。
イルカ鍾乳石のプール。
1
11/29 11:57
イルカ鍾乳石のプール。
前に来た時より水が少ない。
0
11/29 11:58
前に来た時より水が少ない。
狭いところを進みます。
0
11/29 11:59
狭いところを進みます。
0
11/29 12:00
0
11/29 12:00
0
11/29 12:00
0
11/29 12:01
0
11/29 12:01
0
11/29 12:02
ケイブバブルは中が空洞。
0
11/29 12:04
ケイブバブルは中が空洞。
ケイブバブルからヘリクタイト。
角のある鹿さんがいる。
0
11/29 12:04
ケイブバブルからヘリクタイト。
角のある鹿さんがいる。
すすのついたフローストーン。しめじのようだな。
0
11/29 12:05
すすのついたフローストーン。しめじのようだな。
もうすぐつながりそう。
0
11/29 12:07
もうすぐつながりそう。
地底湖に到着。
0
11/29 12:08
地底湖に到着。
ここは3回めだが、今までで一番水位が低い。この島は石灰岩がスポンジ状に積み重なってできているため、潮の満ち引きと共に地底湖の水面も上下します。ちなみにこの日の干潮は早朝4:14ですがこの時間とはずれるようですね。
0
11/29 12:09
ここは3回めだが、今までで一番水位が低い。この島は石灰岩がスポンジ状に積み重なってできているため、潮の満ち引きと共に地底湖の水面も上下します。ちなみにこの日の干潮は早朝4:14ですがこの時間とはずれるようですね。
水滴が落ち、波紋が広がります。
0
11/29 12:09
水滴が落ち、波紋が広がります。
後で向こう側に渡りました。
0
11/29 12:10
後で向こう側に渡りました。
水を飲んでみる。そんなに冷たくない。味はカルシウム分に富んだ硬い水だけど、コントレックスほどではない。
0
11/29 12:10
水を飲んでみる。そんなに冷たくない。味はカルシウム分に富んだ硬い水だけど、コントレックスほどではない。
天井にシャンデリア。
0
11/29 12:15
天井にシャンデリア。
0
11/29 12:17
右ひざが心配だったけど、結局助けてもらって渡ってしまった。
0
11/29 12:19
右ひざが心配だったけど、結局助けてもらって渡ってしまった。
0
11/29 12:19
奥の景色を見る。
0
11/29 12:21
奥の景色を見る。
交代で奥へ行く。
0
11/29 12:21
交代で奥へ行く。
戻ります。足が不安定なので慎重に。
0
11/29 12:23
戻ります。足が不安定なので慎重に。
0
11/29 12:25
奥にあった鍾乳石。妖怪百目みたいだな。
0
11/29 12:27
奥にあった鍾乳石。妖怪百目みたいだな。
上から。
0
11/29 12:27
上から。
岸に戻った私たち。
0
11/29 12:28
岸に戻った私たち。
0
11/29 12:28
0
11/29 12:28
0
11/29 12:28
0
11/29 12:36
0
11/29 12:36
0
11/29 12:36
明かりを消して暗闇体験をしました。真っ暗闇の中で聞こえるのは水面に落ちる水音のみ。ここが一番癒されるので毎年来る人もいるそうです。
0
11/29 12:37
明かりを消して暗闇体験をしました。真っ暗闇の中で聞こえるのは水面に落ちる水音のみ。ここが一番癒されるので毎年来る人もいるそうです。
戻ります。実は地底湖から入口まで150mしかなく、すぐに入口に戻ってしまいました…。
0
11/29 12:40
戻ります。実は地底湖から入口まで150mしかなく、すぐに入口に戻ってしまいました…。
帰りもウフアガリ君の殻。
0
11/29 12:43
帰りもウフアガリ君の殻。
地上に戻ってきました。
0
11/29 12:45
地上に戻ってきました。
午後は電動自転車を借りて海軍棒プールへ。途中道を間違え、南大東空港まで行ってしまった。相変わらず波が高い。
0
11/29 14:56
午後は電動自転車を借りて海軍棒プールへ。途中道を間違え、南大東空港まで行ってしまった。相変わらず波が高い。
ここは天然記念物の植物群落。
薄白磯松ウスジロソレマツ、イソマツ科イソマツ属の多年草。南大東島の固有種。まだ蕾が小さい。
0
11/29 15:02
ここは天然記念物の植物群落。
薄白磯松ウスジロソレマツ、イソマツ科イソマツ属の多年草。南大東島の固有種。まだ蕾が小さい。
ボロジノ錦草ボロジノニシキソウ、トウダイクサ科ニシキソウ属の多年草。日本ではここにしか咲かない。マリアナ諸島やオーストラリアに咲く花。
0
11/29 15:07
ボロジノ錦草ボロジノニシキソウ、トウダイクサ科ニシキソウ属の多年草。日本ではここにしか咲かない。マリアナ諸島やオーストラリアに咲く花。
水雁皮ミズガンピ、ミソハギ科ミズガンピ属の常緑低木。1年中咲いているらしい。
0
11/29 15:08
水雁皮ミズガンピ、ミソハギ科ミズガンピ属の常緑低木。1年中咲いているらしい。
厚葉枸杞アツバクコ、ナス科クコ属の匍匐性小低木。ここ以外では小笠原諸島とハワイ諸島に隔離分布する珍しい花。実は食べられるらしい。
0
11/29 15:15
厚葉枸杞アツバクコ、ナス科クコ属の匍匐性小低木。ここ以外では小笠原諸島とハワイ諸島に隔離分布する珍しい花。実は食べられるらしい。
磯馴葎ソナレムグラ、アカネ科シマザクラ属の多年草。本州千葉県南部からミクロネシアまで咲く花。
0
11/29 15:16
磯馴葎ソナレムグラ、アカネ科シマザクラ属の多年草。本州千葉県南部からミクロネシアまで咲く花。
姫松葉牡丹ヒメマツバボタン、スベリヒユ科スベリヒユ属の多肉植物。アメリカ大陸原産の帰化植物。生態系被害防止外来種リストに掲載され、重点対策外来種に指定されている。
0
11/29 15:20
姫松葉牡丹ヒメマツバボタン、スベリヒユ科スベリヒユ属の多肉植物。アメリカ大陸原産の帰化植物。生態系被害防止外来種リストに掲載され、重点対策外来種に指定されている。
南海薄紅苦菜ナンカイウスベニニガナ、キク科ウスベニニガナ属の一年草。中央・東アフリカ原産の帰化植物。日本では硫黄列島に帰化している。
0
11/29 15:21
南海薄紅苦菜ナンカイウスベニニガナ、キク科ウスベニニガナ属の一年草。中央・東アフリカ原産の帰化植物。日本では硫黄列島に帰化している。
オオオカガニ(ミナミオカガニ)、エビ目オカガニ科。日本産のオカガニでは最大種。なんでも食べる雑食性。
海軍棒から帰る途中の道で歩道の縁石にそって歩いてました。私がカメラを向けるとヤバいぜ、とばかりに横走りして逃げていきました。
0
11/29 15:43
オオオカガニ(ミナミオカガニ)、エビ目オカガニ科。日本産のオカガニでは最大種。なんでも食べる雑食性。
海軍棒から帰る途中の道で歩道の縁石にそって歩いてました。私がカメラを向けるとヤバいぜ、とばかりに横走りして逃げていきました。
ナイトツアー。夕日の広場で星空観察。月が出ていて今ひとつですが、それでもたくさんの星が見えました。
東の空からオリオン座が登ります。その左上におうし座のヒアデス星団、さらに上に昴(プレアデス星団。)
0
11/29 20:12
ナイトツアー。夕日の広場で星空観察。月が出ていて今ひとつですが、それでもたくさんの星が見えました。
東の空からオリオン座が登ります。その左上におうし座のヒアデス星団、さらに上に昴(プレアデス星団。)
西の空、夏の大三角形、うっすらと銀河も見えます。
0
11/29 20:13
西の空、夏の大三角形、うっすらと銀河も見えます。
北の空、真ん中下の方にカシオペア座、真ん中上の方にアンドロメダ大星雲らしきものが写っています。
0
11/29 20:15
北の空、真ん中下の方にカシオペア座、真ん中上の方にアンドロメダ大星雲らしきものが写っています。
昴の横を飛行機が行きます。
0
11/29 20:23
昴の横を飛行機が行きます。
月を撮ってみました。明るすぎ。
0
11/29 20:28
月を撮ってみました。明るすぎ。
オリオンが昇ってきました。オリオン大星雲も写っています。
0
11/29 20:31
オリオンが昇ってきました。オリオン大星雲も写っています。
次はダイトウオオコウモリの観察へ行きますが、途中の道にヤシガニが登場。最近は見かけることが少なくなり珍しいのだとか。かなりむし暑い夜なので生物の活動が活発なようです。
ヤシガニ、オカヤドカリ科ヤシガニ属。陸上生活をする節足動物の中では最大種。
0
11/29 20:40
次はダイトウオオコウモリの観察へ行きますが、途中の道にヤシガニが登場。最近は見かけることが少なくなり珍しいのだとか。かなりむし暑い夜なので生物の活動が活発なようです。
ヤシガニ、オカヤドカリ科ヤシガニ属。陸上生活をする節足動物の中では最大種。
少し車で移動すると今度はオオオカガニが登場。こいつの仲間には昼間会っているぜ。
0
11/29 20:45
少し車で移動すると今度はオオオカガニが登場。こいつの仲間には昼間会っているぜ。
島のアイドル、ダイトウオオコウモリのいるところにきました。テリハボクの木にぶら下がっています。テリハボクは台風で花が全部やられたけどその後花を咲かせ、今、実がなっているそうです。この実から取った油が化粧品となって売られていました。高くて買えない。
0
11/29 20:56
島のアイドル、ダイトウオオコウモリのいるところにきました。テリハボクの木にぶら下がっています。テリハボクは台風で花が全部やられたけどその後花を咲かせ、今、実がなっているそうです。この実から取った油が化粧品となって売られていました。高くて買えない。
コウモリのカップル。この後繁殖行動してました。
0
11/29 21:02
コウモリのカップル。この後繁殖行動してました。
黄色がオス、白がメスです。
1
11/29 21:02
黄色がオス、白がメスです。
逆さで、なんちゃっておじさんコウモリ。このこはメスだけど。(なんちゃっておじさんがわかるのは何歳から上でしょうか。)
でもよく見たら、頭が上で顔を上げてこっちを見ている。顎の下で手を組んでいる感じかな。
1
11/29 21:03
逆さで、なんちゃっておじさんコウモリ。このこはメスだけど。(なんちゃっておじさんがわかるのは何歳から上でしょうか。)
でもよく見たら、頭が上で顔を上げてこっちを見ている。顎の下で手を組んでいる感じかな。
テリハボクの実をしっかり握りしめているコウモリ。
1
11/29 21:09
テリハボクの実をしっかり握りしめているコウモリ。
黄色いオス。コウモリは人を恐れず好奇心旺盛、こちらが観察をしていると向こうもヒトを観察しに集まってきました。途中からダイトウコノハズク探しに移ると、あんたら、コウモリを観に来たんじゃないのかい?と言わんばかりにコウモリがすぐそばを飛んでいきました。コノハズクは声は聞こえましたが姿は現しませんでした。まだ繁殖期ではないので出てこないそうです。
0
11/29 21:22
黄色いオス。コウモリは人を恐れず好奇心旺盛、こちらが観察をしていると向こうもヒトを観察しに集まってきました。途中からダイトウコノハズク探しに移ると、あんたら、コウモリを観に来たんじゃないのかい?と言わんばかりにコウモリがすぐそばを飛んでいきました。コノハズクは声は聞こえましたが姿は現しませんでした。まだ繁殖期ではないので出てこないそうです。
いいねした人