「なでしこの湯」入浴を条件にバイクを駐車場に駐め、先ず大山寺に向かいます
5
12/4 8:00
「なでしこの湯」入浴を条件にバイクを駐車場に駐め、先ず大山寺に向かいます
仁王門。右は阿形像
3
12/4 8:01
仁王門。右は阿形像
そして左は吽形像と思われます。あとで気付いたのですが格子内にレンズを入れて撮影すれば良かった
3
12/4 8:01
そして左は吽形像と思われます。あとで気付いたのですが格子内にレンズを入れて撮影すれば良かった
受け付けまで行きましたが拝観料300円と聞き、時間もないことだしここで撤退 ^^; いつかまた磨崖仏を見に来ます
4
12/4 8:06
受け付けまで行きましたが拝観料300円と聞き、時間もないことだしここで撤退 ^^; いつかまた磨崖仏を見に来ます
【コースNo.27】
大山寺参拝をあきらめ「太陽と緑の道」に入ります。「止まれ」の向こうの小橋が「大山寺橋」
1
12/4 8:12
【コースNo.27】
大山寺参拝をあきらめ「太陽と緑の道」に入ります。「止まれ」の向こうの小橋が「大山寺橋」
矮曲ミラー、挨拶代わりに一枚
9
12/4 8:15
矮曲ミラー、挨拶代わりに一枚
これまで見かけなかったタイプの道標
6
12/4 8:15
これまで見かけなかったタイプの道標
里山に向かいます
2
12/4 8:15
里山に向かいます
墓地を通り、
0
12/4 8:19
墓地を通り、
路には落ち葉がたっぷり。道を耕した猪の痕跡も沢山
2
12/4 8:22
路には落ち葉がたっぷり。道を耕した猪の痕跡も沢山
阪神高速を跨ぎます(北大山寺橋)
3
12/4 8:25
阪神高速を跨ぎます(北大山寺橋)
次いで一般道も跨ぐ(権太楼小橋)
2
12/4 8:30
次いで一般道も跨ぐ(権太楼小橋)
擬木階段を登りまーす
2
12/4 8:30
擬木階段を登りまーす
が、ひっつき虫草に前方を阻まれ左手に逃げる。整備されていないようで残念
3
12/4 8:31
が、ひっつき虫草に前方を阻まれ左手に逃げる。整備されていないようで残念
池を右手に見て、
1
12/4 8:41
池を右手に見て、
アップ!
1
12/4 8:43
アップ!
そしてダウン! 以降省略ですが、この後も小刻みなアップダウンの繰り返しが続きます。考えていたよりハードなコースです
2
12/4 8:46
そしてダウン! 以降省略ですが、この後も小刻みなアップダウンの繰り返しが続きます。考えていたよりハードなコースです
このコース、草が刈られた痕跡が全く無なし。元々はいい道だったと思われるだけにすごく残念です
6
12/4 8:52
このコース、草が刈られた痕跡が全く無なし。元々はいい道だったと思われるだけにすごく残念です
タコの木(嘘っぱちです)
4
12/4 9:10
タコの木(嘘っぱちです)
元々は垣根付きの路なのに...
3
12/4 9:11
元々は垣根付きの路なのに...
高畑城跡案内板がありましたが、斜面には踏み跡すらなし
5
12/4 9:16
高畑城跡案内板がありましたが、斜面には踏み跡すらなし
少し先に高畑城跡に行けそうな尾根が出現。(振り返って撮影)。その時は余裕があれば帰りに立ち寄ろうと考えていましたが、時間なくて行けずでした
2
12/4 9:20
少し先に高畑城跡に行けそうな尾根が出現。(振り返って撮影)。その時は余裕があれば帰りに立ち寄ろうと考えていましたが、時間なくて行けずでした
竹林帯に入ります
1
12/4 9:22
竹林帯に入ります
ヌタ場。これまでも猪による道耕しがいっぱいありました。相当数棲息しているもよう
6
12/4 9:23
ヌタ場。これまでも猪による道耕しがいっぱいありました。相当数棲息しているもよう
竹林内の鉄塔(西神戸明石線No.10)
0
12/4 9:24
竹林内の鉄塔(西神戸明石線No.10)
さきほどの鉄塔からは関電道となったようで、高木の剪定・除草完備。一気に明るい道になりました
5
12/4 9:26
さきほどの鉄塔からは関電道となったようで、高木の剪定・除草完備。一気に明るい道になりました
寺谷分岐。コースNo.26と27の分岐点です。No.26は帰りに歩くこととし、休止となっているNo.27を直進します
3
12/4 9:29
寺谷分岐。コースNo.26と27の分岐点です。No.26は帰りに歩くこととし、休止となっているNo.27を直進します
太陽と緑の道もこれくらい整備出来るといいなぁ...
5
12/4 9:36
太陽と緑の道もこれくらい整備出来るといいなぁ...
突然現れた貯水槽
1
12/4 9:41
突然現れた貯水槽
落ちた道標もほったらかし...今日は整備道具持ってこなかったのが悔やまれる
4
12/4 9:42
落ちた道標もほったらかし...今日は整備道具持ってこなかったのが悔やまれる
堂屋敷洞窟案内板。なんか恐怖を感じる(私だけ?)看板です。「右側の山道を降りて直ぐ左へ」に騙されました。この看板を正面に見て「左側」の山道が正解だったようです。行けずに残念。詳しくはymgoroさんのレコ(後述)を見て下さい
4
12/4 9:44
堂屋敷洞窟案内板。なんか恐怖を感じる(私だけ?)看板です。「右側の山道を降りて直ぐ左へ」に騙されました。この看板を正面に見て「左側」の山道が正解だったようです。行けずに残念。詳しくはymgoroさんのレコ(後述)を見て下さい
鉄塔が続く切り開かれた尾根道を進みます。左手に太陽光発電所。そのまま直進するのがルートだったのですが、
0
12/4 9:48
鉄塔が続く切り開かれた尾根道を進みます。左手に太陽光発電所。そのまま直進するのがルートだったのですが、
ohdebaraさんレコの足跡に惹かれて、ここから支尾根に突入!
3
12/4 9:54
ohdebaraさんレコの足跡に惹かれて、ここから支尾根に突入!
ピンクリボンに導かれ、歩きやすい尾根を下って行きます。この時点ではこのルートもありかなと考えていました
2
12/4 9:58
ピンクリボンに導かれ、歩きやすい尾根を下って行きます。この時点ではこのルートもありかなと考えていました
このテープはこの先進入禁止の合図か。ohdebaraさんの足跡からは外れ、ピンクリボンを追って左へ進路変更しました
1
12/4 10:02
このテープはこの先進入禁止の合図か。ohdebaraさんの足跡からは外れ、ピンクリボンを追って左へ進路変更しました
が、ここでピンクリボンが一旦終了。この先、どこに進めば良いのやら...
3
12/4 10:06
が、ここでピンクリボンが一旦終了。この先、どこに進めば良いのやら...
歩きやすかった谷状ルートを進むと、
1
12/4 10:07
歩きやすかった谷状ルートを進むと、
下に仏谷池が見えるけど、崖の上のポニョ状態。懸垂下降でもしなければこの先はとてもムリ😫
6
12/4 10:08
下に仏谷池が見えるけど、崖の上のポニョ状態。懸垂下降でもしなければこの先はとてもムリ😫
仕方なく尾根沿いをトラバースし、
2
12/4 10:14
仕方なく尾根沿いをトラバースし、
なんとか仏谷池の路に出ました(写真では判りにくいですが...しっかりした路あり)
2
12/4 10:20
なんとか仏谷池の路に出ました(写真では判りにくいですが...しっかりした路あり)
右に行くとゴルフ場へのゲート。鍵は掛かってませんでした。かつてはここを通って県道神戸三木線に出てたと思われますが、コースNo.27から大きく外れるので引き返すことにします
3
12/4 10:21
右に行くとゴルフ場へのゲート。鍵は掛かってませんでした。かつてはここを通って県道神戸三木線に出てたと思われますが、コースNo.27から大きく外れるので引き返すことにします
崖横を通過。さきほど行き詰まったポニョ崖の下部でした
5
12/4 10:25
崖横を通過。さきほど行き詰まったポニョ崖の下部でした
足ズボにならないよう気をつけて湿地の仏谷を遡行していくと、
1
12/4 10:26
足ズボにならないよう気をつけて湿地の仏谷を遡行していくと、
探し求めていた仏谷岩窟が忽然と現れました!
8
12/4 10:44
探し求めていた仏谷岩窟が忽然と現れました!
かつては信仰の聖地だったそうですが、今では守る人がいなくなったようです
2
12/4 10:44
かつては信仰の聖地だったそうですが、今では守る人がいなくなったようです
岩窟に潜り込みます。足元の土砂が流され岩だけが残ってしまったのでしょう。或いはもっと大きな岩窟に砂が堆積したのかも。大きさは中にいる人間と比較して下さい
9
12/4 10:37
岩窟に潜り込みます。足元の土砂が流され岩だけが残ってしまったのでしょう。或いはもっと大きな岩窟に砂が堆積したのかも。大きさは中にいる人間と比較して下さい
奥まった場所には小滝。夏は滝行出来そうです^^
7
12/4 10:41
奥まった場所には小滝。夏は滝行出来そうです^^
不思議の世界でした。訪れることが出来て良かった
6
12/4 10:43
不思議の世界でした。訪れることが出来て良かった
小径を辿って上部へ。下りは難儀しそうな段差がありました
1
12/4 10:46
小径を辿って上部へ。下りは難儀しそうな段差がありました
ここが仏谷岩窟の下り口。寺谷ファームズの堆肥置き場が正面に(仏谷一帯に堆肥の香りあり)
3
12/4 10:52
ここが仏谷岩窟の下り口。寺谷ファームズの堆肥置き場が正面に(仏谷一帯に堆肥の香りあり)
バリエーションルート使ってしまったので、赤線つなぎのため分岐点まで戻ることにします。さっき見た太陽光発電まで歩いて赤線つなぎ完了!(途中、ゲートありましたが歩行者が通れるスキマあり)
1
12/4 10:57
バリエーションルート使ってしまったので、赤線つなぎのため分岐点まで戻ることにします。さっき見た太陽光発電まで歩いて赤線つなぎ完了!(途中、ゲートありましたが歩行者が通れるスキマあり)
久し振りに見る眺望
1
12/4 10:59
久し振りに見る眺望
寺谷ファームズの車道を外れ、ここから山道へ
0
12/4 11:01
寺谷ファームズの車道を外れ、ここから山道へ
といっても、車道沿いの路です
0
12/4 11:05
といっても、車道沿いの路です
「迂回路」の文字が消されていますね。これは旧コースのヒントか?
4
12/4 11:09
「迂回路」の文字が消されていますね。これは旧コースのヒントか?
休止コースなので多少のヤブは許容範囲。でもなぜ休止になったのでしょうか?疑問は残ります
3
12/4 11:11
休止コースなので多少のヤブは許容範囲。でもなぜ休止になったのでしょうか?疑問は残ります
全体としては歩きやすい径です
2
12/4 11:18
全体としては歩きやすい径です
基準点のあるココは間違いやすい分岐です
2
12/4 11:24
基準点のあるココは間違いやすい分岐です
分岐を左下に下って行くのが正解
1
12/4 11:27
分岐を左下に下って行くのが正解
この辺りが休止になった理由のようです。ロープも張られ、私感では危険という程ではありませんでしたが
4
12/4 11:29
この辺りが休止になった理由のようです。ロープも張られ、私感では危険という程ではありませんでしたが
急坂下り。落ち葉が積もっていて滑りますがお助けロープあり
3
12/4 11:33
急坂下り。落ち葉が積もっていて滑りますがお助けロープあり
またも貯水槽現る
0
12/4 11:34
またも貯水槽現る
里に出ました
2
12/4 11:36
里に出ました
振り返って撮影
1
12/4 11:36
振り返って撮影
車道を通って木幡駅に向かいます
0
12/4 11:37
車道を通って木幡駅に向かいます
道標に書かれた文字が読めず、右に下るか、そのまま県道、神戸−三木線を直進するか悩みました。ohdebaraさんの足跡やヤマレコマップは右に下っていたのですが、そっちは回り道だし、開設当時は神戸−三木線を歩いていたはず。ということで敢えてコースを外すことに
3
12/4 11:45
道標に書かれた文字が読めず、右に下るか、そのまま県道、神戸−三木線を直進するか悩みました。ohdebaraさんの足跡やヤマレコマップは右に下っていたのですが、そっちは回り道だし、開設当時は神戸−三木線を歩いていたはず。ということで敢えてコースを外すことに
喫茶・食堂の「木の実」通過。春は裏山のツツジが見事です。因みに店名の「木の実」は近くの木見峠(こうみとうげ)に掛けてる思っています
4
12/4 11:49
喫茶・食堂の「木の実」通過。春は裏山のツツジが見事です。因みに店名の「木の実」は近くの木見峠(こうみとうげ)に掛けてる思っています
広がる田園の奥には昨日歩いたシブレ山。その右は丹生山と帝釈山かな
5
12/4 11:51
広がる田園の奥には昨日歩いたシブレ山。その右は丹生山と帝釈山かな
木幡駅には立ち寄らず、終点の木津駅に向かいます。ここから駅まではコースNo.24と同じ
0
12/4 12:18
木幡駅には立ち寄らず、終点の木津駅に向かいます。ここから駅まではコースNo.24と同じ
無人販売店の柿、200円也
5
12/4 12:32
無人販売店の柿、200円也
木津駅に到着。が、未だ立ち寄るところがあります
2
12/4 12:35
木津駅に到着。が、未だ立ち寄るところがあります
東へ約10分。木津の磨崖仏です。神戸市内で規模の大きな磨崖仏はココと、大山寺の不動明王磨崖仏の二箇所だそうです
5
12/4 12:45
東へ約10分。木津の磨崖仏です。神戸市内で規模の大きな磨崖仏はココと、大山寺の不動明王磨崖仏の二箇所だそうです
これがその磨崖仏。阿弥陀如来像と6体の地蔵菩薩が彫られています
8
12/4 12:46
これがその磨崖仏。阿弥陀如来像と6体の地蔵菩薩が彫られています
木津駅に戻ってきて、ようやくコースNo.27終了です。ここまで5時間弱。予想外に時間を食ってしまいました😫
1
12/4 12:55
木津駅に戻ってきて、ようやくコースNo.27終了です。ここまで5時間弱。予想外に時間を食ってしまいました😫
コースNo.26の起点は木幡駅なので、休憩を兼ね電車で移動することにしました
2
12/4 13:00
コースNo.26の起点は木幡駅なので、休憩を兼ね電車で移動することにしました
【コースNo.26】
木幡駅に到着。時刻はすでに13:25。。暗くなるまでに大山寺に戻れるか心配しながら後半戦(コースNo.26)スタート
3
12/4 13:25
【コースNo.26】
木幡駅に到着。時刻はすでに13:25。。暗くなるまでに大山寺に戻れるか心配しながら後半戦(コースNo.26)スタート
秋葉台住宅街通過中
0
12/4 13:37
秋葉台住宅街通過中
秋葉神社通過中。残り紅葉あり
4
12/4 13:42
秋葉神社通過中。残り紅葉あり
天にも届くかの急階段から山に入ります
3
12/4 13:43
天にも届くかの急階段から山に入ります
左:めっこ山、右:おっこ山。丹生山系から見るのとは左右が逆です
4
12/4 13:46
左:めっこ山、右:おっこ山。丹生山系から見るのとは左右が逆です
道は歩きやすいです。The 太陽と緑の道という感じ
2
12/4 13:52
道は歩きやすいです。The 太陽と緑の道という感じ
ココ、要注意分岐。間違って直進してしまいましたが、左斜下の路が正解。このあと道標の取付角度を修正しておきました
4
12/4 13:54
ココ、要注意分岐。間違って直進してしまいましたが、左斜下の路が正解。このあと道標の取付角度を修正しておきました
県道52号(通称、櫨谷街道)に出ました。車で良く通る道ですが、歩くにはちと怖い道です
1
12/4 14:03
県道52号(通称、櫨谷街道)に出ました。車で良く通る道ですが、歩くにはちと怖い道です
寺谷バス転回所で左折
0
12/4 14:21
寺谷バス転回所で左折
今日初めて見る青空。のどかな風景です
5
12/4 14:28
今日初めて見る青空。のどかな風景です
比較的新しい道標。ここを右斜上し、
0
12/4 14:28
比較的新しい道標。ここを右斜上し、
電気柵付きの車止めを越えて地道の車道へ(振り返って撮影)
2
12/4 14:29
電気柵付きの車止めを越えて地道の車道へ(振り返って撮影)
各所に立派な道標
2
12/4 14:30
各所に立派な道標
草も刈れていて快適に歩く
1
12/4 14:35
草も刈れていて快適に歩く
ここまでは整備されたいい道でした。地元の方の手による整備だったようです
1
12/4 14:58
ここまでは整備されたいい道でした。地元の方の手による整備だったようです
その先は一気にヤブ化! 少しぐらい草刈れよと言いたくなります
2
12/4 14:59
その先は一気にヤブ化! 少しぐらい草刈れよと言いたくなります
ホントにもう〜😣
3
12/4 15:04
ホントにもう〜😣
ヤブ化道を10分ほど進むと、寺谷分岐に戻ってきました。ここからは午前に通った道です
0
12/4 15:09
ヤブ化道を10分ほど進むと、寺谷分岐に戻ってきました。ここからは午前に通った道です
再び関電道。このコースはこういった業務上必要?な所だけ草刈りされています
1
12/4 15:10
再び関電道。このコースはこういった業務上必要?な所だけ草刈りされています
阪神高速を跨げば終点も近し。明るいうちに帰ってこれました^^
1
12/4 15:58
阪神高速を跨げば終点も近し。明るいうちに帰ってこれました^^
木幡駅から3時間掛からずに「なでしこの湯」に浸かることが出来ました
8
12/4 16:57
木幡駅から3時間掛からずに「なでしこの湯」に浸かることが出来ました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する