ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4980068
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

「太陽と緑の道」つなぎ歩き(コースNo.26,27)

2022年12月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:42
距離
25.5km
登り
621m
下り
591m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
0:47
合計
8:11
距離 25.5km 登り 622m 下り 601m
7:59
91
9:30
30
10:00
10:44
112
12:36
9
12:45
12:46
9
12:55
30
13:25
13:26
102
15:08
15:09
61
「太陽と緑の道」全コース踏破を目指し中。
今回は南西部の2コース(No.26、No27)を目指します。
No.27は「太陽と緑の道」休止中。市発行のイラストマップが手に入らないので謎多きコース。
コースを辿ると同時に休止になった理由も調べたいと思います。
No.26は現存コース。どんなコースか興味あります。
天候 曇り 神戸の最高気温 14.4℃ 木津駅(13:15) 12.7℃
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
なでしこの湯にバイクを駐めさせていただきました(温泉利用が条件)
木津駅〜木幡駅間は神戸電鉄で移動

交通機関を利用する場合、大山寺へは地下鉄名谷駅か伊川谷駅からバス。JR明石駅からも出ています。
入浴する場合は「なでしこの湯」無料シャトルバスが利用できます。
コース状況/
危険箇所等
◆コースNo.27(休止中) 「太山寺〜木津(10.7km)」
休止中のため一部で雑草が茂りつつありますが概ね良い道です。
寺谷ファームズから木見集落に出るまでの斜面の径一部が歩きづらく、ここが休止の原因かと推測しますが、ロープもあり危険というようには感じませんでした。
また仏谷岩窟への下り道は一箇所50cmほどの段差があり、段差の登り下りに両手を使う必要があります。お助けロープが一本あればと感じました。

◆コースNo.26 太山寺〜寺谷〜木幡(9.7km)
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/3763/no26.pdf
一部箇所で路を隠すほどに笹が伸びていますが、それさえ気にならなければ、危険な箇所はなく歩きやすい路です。

「太陽と緑の道」公式ホームページ
https://www.city.kobe.lg.jp/a36708/kanko/leisure/taiyou/index.html
その他周辺情報 岩巡り:仏谷岩窟、堂屋敷洞窟、木津磨崖仏
城跡巡り:端谷城跡、高畑城跡
温泉巡り:なでしこの湯(ラジウム泉)
大人 平日 650円。土日祝 750円。(高齢者、障害者割引あり)
https://www.nadeshikonoyu.com/
「なでしこの湯」入浴を条件にバイクを駐車場に駐め、先ず大山寺に向かいます
2022年12月04日 08:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/4 8:00
「なでしこの湯」入浴を条件にバイクを駐車場に駐め、先ず大山寺に向かいます
仁王門。右は阿形像
2022年12月04日 08:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/4 8:01
仁王門。右は阿形像
そして左は吽形像と思われます。あとで気付いたのですが格子内にレンズを入れて撮影すれば良かった
2022年12月04日 08:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/4 8:01
そして左は吽形像と思われます。あとで気付いたのですが格子内にレンズを入れて撮影すれば良かった
受け付けまで行きましたが拝観料300円と聞き、時間もないことだしここで撤退 ^^; いつかまた磨崖仏を見に来ます
2022年12月04日 08:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/4 8:06
受け付けまで行きましたが拝観料300円と聞き、時間もないことだしここで撤退 ^^; いつかまた磨崖仏を見に来ます
【コースNo.27】
大山寺参拝をあきらめ「太陽と緑の道」に入ります。「止まれ」の向こうの小橋が「大山寺橋」
2022年12月04日 08:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 8:12
【コースNo.27】
大山寺参拝をあきらめ「太陽と緑の道」に入ります。「止まれ」の向こうの小橋が「大山寺橋」
矮曲ミラー、挨拶代わりに一枚
2022年12月04日 08:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/4 8:15
矮曲ミラー、挨拶代わりに一枚
これまで見かけなかったタイプの道標
2022年12月04日 08:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/4 8:15
これまで見かけなかったタイプの道標
里山に向かいます
2022年12月04日 08:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 8:15
里山に向かいます
墓地を通り、
2022年12月04日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 8:19
墓地を通り、
路には落ち葉がたっぷり。道を耕した猪の痕跡も沢山
2022年12月04日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 8:22
路には落ち葉がたっぷり。道を耕した猪の痕跡も沢山
阪神高速を跨ぎます(北大山寺橋)
2022年12月04日 08:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/4 8:25
阪神高速を跨ぎます(北大山寺橋)
次いで一般道も跨ぐ(権太楼小橋)
2022年12月04日 08:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 8:30
次いで一般道も跨ぐ(権太楼小橋)
擬木階段を登りまーす
2022年12月04日 08:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 8:30
擬木階段を登りまーす
が、ひっつき虫草に前方を阻まれ左手に逃げる。整備されていないようで残念
2022年12月04日 08:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/4 8:31
が、ひっつき虫草に前方を阻まれ左手に逃げる。整備されていないようで残念
池を右手に見て、
2022年12月04日 08:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 8:41
池を右手に見て、
アップ!
2022年12月04日 08:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 8:43
アップ!
そしてダウン! 以降省略ですが、この後も小刻みなアップダウンの繰り返しが続きます。考えていたよりハードなコースです
2022年12月04日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 8:46
そしてダウン! 以降省略ですが、この後も小刻みなアップダウンの繰り返しが続きます。考えていたよりハードなコースです
このコース、草が刈られた痕跡が全く無なし。元々はいい道だったと思われるだけにすごく残念です
2022年12月04日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/4 8:52
このコース、草が刈られた痕跡が全く無なし。元々はいい道だったと思われるだけにすごく残念です
タコの木(嘘っぱちです)
2022年12月04日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/4 9:10
タコの木(嘘っぱちです)
元々は垣根付きの路なのに...
2022年12月04日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/4 9:11
元々は垣根付きの路なのに...
高畑城跡案内板がありましたが、斜面には踏み跡すらなし
2022年12月04日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/4 9:16
高畑城跡案内板がありましたが、斜面には踏み跡すらなし
少し先に高畑城跡に行けそうな尾根が出現。(振り返って撮影)。その時は余裕があれば帰りに立ち寄ろうと考えていましたが、時間なくて行けずでした
2022年12月04日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 9:20
少し先に高畑城跡に行けそうな尾根が出現。(振り返って撮影)。その時は余裕があれば帰りに立ち寄ろうと考えていましたが、時間なくて行けずでした
竹林帯に入ります
2022年12月04日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 9:22
竹林帯に入ります
ヌタ場。これまでも猪による道耕しがいっぱいありました。相当数棲息しているもよう
2022年12月04日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/4 9:23
ヌタ場。これまでも猪による道耕しがいっぱいありました。相当数棲息しているもよう
竹林内の鉄塔(西神戸明石線No.10)
2022年12月04日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 9:24
竹林内の鉄塔(西神戸明石線No.10)
さきほどの鉄塔からは関電道となったようで、高木の剪定・除草完備。一気に明るい道になりました
2022年12月04日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/4 9:26
さきほどの鉄塔からは関電道となったようで、高木の剪定・除草完備。一気に明るい道になりました
寺谷分岐。コースNo.26と27の分岐点です。No.26は帰りに歩くこととし、休止となっているNo.27を直進します
2022年12月04日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/4 9:29
寺谷分岐。コースNo.26と27の分岐点です。No.26は帰りに歩くこととし、休止となっているNo.27を直進します
太陽と緑の道もこれくらい整備出来るといいなぁ...
2022年12月04日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/4 9:36
太陽と緑の道もこれくらい整備出来るといいなぁ...
突然現れた貯水槽
2022年12月04日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 9:41
突然現れた貯水槽
落ちた道標もほったらかし...今日は整備道具持ってこなかったのが悔やまれる
2022年12月04日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/4 9:42
落ちた道標もほったらかし...今日は整備道具持ってこなかったのが悔やまれる
堂屋敷洞窟案内板。なんか恐怖を感じる(私だけ?)看板です。「右側の山道を降りて直ぐ左へ」に騙されました。この看板を正面に見て「左側」の山道が正解だったようです。行けずに残念。詳しくはymgoroさんのレコ(後述)を見て下さい
2022年12月04日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/4 9:44
堂屋敷洞窟案内板。なんか恐怖を感じる(私だけ?)看板です。「右側の山道を降りて直ぐ左へ」に騙されました。この看板を正面に見て「左側」の山道が正解だったようです。行けずに残念。詳しくはymgoroさんのレコ(後述)を見て下さい
鉄塔が続く切り開かれた尾根道を進みます。左手に太陽光発電所。そのまま直進するのがルートだったのですが、
2022年12月04日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 9:48
鉄塔が続く切り開かれた尾根道を進みます。左手に太陽光発電所。そのまま直進するのがルートだったのですが、
ohdebaraさんレコの足跡に惹かれて、ここから支尾根に突入!
2022年12月04日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/4 9:54
ohdebaraさんレコの足跡に惹かれて、ここから支尾根に突入!
ピンクリボンに導かれ、歩きやすい尾根を下って行きます。この時点ではこのルートもありかなと考えていました
2022年12月04日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 9:58
ピンクリボンに導かれ、歩きやすい尾根を下って行きます。この時点ではこのルートもありかなと考えていました
このテープはこの先進入禁止の合図か。ohdebaraさんの足跡からは外れ、ピンクリボンを追って左へ進路変更しました
2022年12月04日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 10:02
このテープはこの先進入禁止の合図か。ohdebaraさんの足跡からは外れ、ピンクリボンを追って左へ進路変更しました
が、ここでピンクリボンが一旦終了。この先、どこに進めば良いのやら...
2022年12月04日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/4 10:06
が、ここでピンクリボンが一旦終了。この先、どこに進めば良いのやら...
歩きやすかった谷状ルートを進むと、
2022年12月04日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 10:07
歩きやすかった谷状ルートを進むと、
下に仏谷池が見えるけど、崖の上のポニョ状態。懸垂下降でもしなければこの先はとてもムリ😫
2022年12月04日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/4 10:08
下に仏谷池が見えるけど、崖の上のポニョ状態。懸垂下降でもしなければこの先はとてもムリ😫
仕方なく尾根沿いをトラバースし、
2022年12月04日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 10:14
仕方なく尾根沿いをトラバースし、
なんとか仏谷池の路に出ました(写真では判りにくいですが...しっかりした路あり)
2022年12月04日 10:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 10:20
なんとか仏谷池の路に出ました(写真では判りにくいですが...しっかりした路あり)
右に行くとゴルフ場へのゲート。鍵は掛かってませんでした。かつてはここを通って県道神戸三木線に出てたと思われますが、コースNo.27から大きく外れるので引き返すことにします
2022年12月04日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/4 10:21
右に行くとゴルフ場へのゲート。鍵は掛かってませんでした。かつてはここを通って県道神戸三木線に出てたと思われますが、コースNo.27から大きく外れるので引き返すことにします
崖横を通過。さきほど行き詰まったポニョ崖の下部でした
2022年12月04日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/4 10:25
崖横を通過。さきほど行き詰まったポニョ崖の下部でした
足ズボにならないよう気をつけて湿地の仏谷を遡行していくと、
2022年12月04日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 10:26
足ズボにならないよう気をつけて湿地の仏谷を遡行していくと、
探し求めていた仏谷岩窟が忽然と現れました!
2022年12月04日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/4 10:44
探し求めていた仏谷岩窟が忽然と現れました!
かつては信仰の聖地だったそうですが、今では守る人がいなくなったようです
2022年12月04日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 10:44
かつては信仰の聖地だったそうですが、今では守る人がいなくなったようです
岩窟に潜り込みます。足元の土砂が流され岩だけが残ってしまったのでしょう。或いはもっと大きな岩窟に砂が堆積したのかも。大きさは中にいる人間と比較して下さい
2022年12月04日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/4 10:37
岩窟に潜り込みます。足元の土砂が流され岩だけが残ってしまったのでしょう。或いはもっと大きな岩窟に砂が堆積したのかも。大きさは中にいる人間と比較して下さい
奥まった場所には小滝。夏は滝行出来そうです^^
2022年12月04日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/4 10:41
奥まった場所には小滝。夏は滝行出来そうです^^
不思議の世界でした。訪れることが出来て良かった
2022年12月04日 10:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
12/4 10:43
不思議の世界でした。訪れることが出来て良かった
小径を辿って上部へ。下りは難儀しそうな段差がありました
2022年12月04日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 10:46
小径を辿って上部へ。下りは難儀しそうな段差がありました
ここが仏谷岩窟の下り口。寺谷ファームズの堆肥置き場が正面に(仏谷一帯に堆肥の香りあり)
2022年12月04日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/4 10:52
ここが仏谷岩窟の下り口。寺谷ファームズの堆肥置き場が正面に(仏谷一帯に堆肥の香りあり)
バリエーションルート使ってしまったので、赤線つなぎのため分岐点まで戻ることにします。さっき見た太陽光発電まで歩いて赤線つなぎ完了!(途中、ゲートありましたが歩行者が通れるスキマあり)
2022年12月04日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 10:57
バリエーションルート使ってしまったので、赤線つなぎのため分岐点まで戻ることにします。さっき見た太陽光発電まで歩いて赤線つなぎ完了!(途中、ゲートありましたが歩行者が通れるスキマあり)
久し振りに見る眺望
2022年12月04日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 10:59
久し振りに見る眺望
寺谷ファームズの車道を外れ、ここから山道へ
2022年12月04日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 11:01
寺谷ファームズの車道を外れ、ここから山道へ
といっても、車道沿いの路です
2022年12月04日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 11:05
といっても、車道沿いの路です
「迂回路」の文字が消されていますね。これは旧コースのヒントか?
2022年12月04日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/4 11:09
「迂回路」の文字が消されていますね。これは旧コースのヒントか?
休止コースなので多少のヤブは許容範囲。でもなぜ休止になったのでしょうか?疑問は残ります
2022年12月04日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/4 11:11
休止コースなので多少のヤブは許容範囲。でもなぜ休止になったのでしょうか?疑問は残ります
全体としては歩きやすい径です
2022年12月04日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 11:18
全体としては歩きやすい径です
基準点のあるココは間違いやすい分岐です
2022年12月04日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 11:24
基準点のあるココは間違いやすい分岐です
分岐を左下に下って行くのが正解
2022年12月04日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 11:27
分岐を左下に下って行くのが正解
この辺りが休止になった理由のようです。ロープも張られ、私感では危険という程ではありませんでしたが
2022年12月04日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/4 11:29
この辺りが休止になった理由のようです。ロープも張られ、私感では危険という程ではありませんでしたが
急坂下り。落ち葉が積もっていて滑りますがお助けロープあり
2022年12月04日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/4 11:33
急坂下り。落ち葉が積もっていて滑りますがお助けロープあり
またも貯水槽現る
2022年12月04日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 11:34
またも貯水槽現る
里に出ました
2022年12月04日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 11:36
里に出ました
振り返って撮影
2022年12月04日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 11:36
振り返って撮影
車道を通って木幡駅に向かいます
2022年12月04日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 11:37
車道を通って木幡駅に向かいます
道標に書かれた文字が読めず、右に下るか、そのまま県道、神戸−三木線を直進するか悩みました。ohdebaraさんの足跡やヤマレコマップは右に下っていたのですが、そっちは回り道だし、開設当時は神戸−三木線を歩いていたはず。ということで敢えてコースを外すことに
2022年12月04日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/4 11:45
道標に書かれた文字が読めず、右に下るか、そのまま県道、神戸−三木線を直進するか悩みました。ohdebaraさんの足跡やヤマレコマップは右に下っていたのですが、そっちは回り道だし、開設当時は神戸−三木線を歩いていたはず。ということで敢えてコースを外すことに
喫茶・食堂の「木の実」通過。春は裏山のツツジが見事です。因みに店名の「木の実」は近くの木見峠(こうみとうげ)に掛けてる思っています
2022年12月04日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/4 11:49
喫茶・食堂の「木の実」通過。春は裏山のツツジが見事です。因みに店名の「木の実」は近くの木見峠(こうみとうげ)に掛けてる思っています
広がる田園の奥には昨日歩いたシブレ山。その右は丹生山と帝釈山かな
2022年12月04日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/4 11:51
広がる田園の奥には昨日歩いたシブレ山。その右は丹生山と帝釈山かな
木幡駅には立ち寄らず、終点の木津駅に向かいます。ここから駅まではコースNo.24と同じ
2022年12月04日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 12:18
木幡駅には立ち寄らず、終点の木津駅に向かいます。ここから駅まではコースNo.24と同じ
無人販売店の柿、200円也
2022年12月04日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/4 12:32
無人販売店の柿、200円也
木津駅に到着。が、未だ立ち寄るところがあります
2022年12月04日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 12:35
木津駅に到着。が、未だ立ち寄るところがあります
東へ約10分。木津の磨崖仏です。神戸市内で規模の大きな磨崖仏はココと、大山寺の不動明王磨崖仏の二箇所だそうです
2022年12月04日 12:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/4 12:45
東へ約10分。木津の磨崖仏です。神戸市内で規模の大きな磨崖仏はココと、大山寺の不動明王磨崖仏の二箇所だそうです
これがその磨崖仏。阿弥陀如来像と6体の地蔵菩薩が彫られています
2022年12月04日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/4 12:46
これがその磨崖仏。阿弥陀如来像と6体の地蔵菩薩が彫られています
木津駅に戻ってきて、ようやくコースNo.27終了です。ここまで5時間弱。予想外に時間を食ってしまいました😫
2022年12月04日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 12:55
木津駅に戻ってきて、ようやくコースNo.27終了です。ここまで5時間弱。予想外に時間を食ってしまいました😫
コースNo.26の起点は木幡駅なので、休憩を兼ね電車で移動することにしました
2022年12月04日 13:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 13:00
コースNo.26の起点は木幡駅なので、休憩を兼ね電車で移動することにしました
【コースNo.26】
木幡駅に到着。時刻はすでに13:25。。暗くなるまでに大山寺に戻れるか心配しながら後半戦(コースNo.26)スタート
2022年12月04日 13:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/4 13:25
【コースNo.26】
木幡駅に到着。時刻はすでに13:25。。暗くなるまでに大山寺に戻れるか心配しながら後半戦(コースNo.26)スタート
秋葉台住宅街通過中
2022年12月04日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 13:37
秋葉台住宅街通過中
秋葉神社通過中。残り紅葉あり
2022年12月04日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/4 13:42
秋葉神社通過中。残り紅葉あり
天にも届くかの急階段から山に入ります
2022年12月04日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/4 13:43
天にも届くかの急階段から山に入ります
左:めっこ山、右:おっこ山。丹生山系から見るのとは左右が逆です
2022年12月04日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/4 13:46
左:めっこ山、右:おっこ山。丹生山系から見るのとは左右が逆です
道は歩きやすいです。The 太陽と緑の道という感じ
2022年12月04日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 13:52
道は歩きやすいです。The 太陽と緑の道という感じ
ココ、要注意分岐。間違って直進してしまいましたが、左斜下の路が正解。このあと道標の取付角度を修正しておきました
2022年12月04日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/4 13:54
ココ、要注意分岐。間違って直進してしまいましたが、左斜下の路が正解。このあと道標の取付角度を修正しておきました
県道52号(通称、櫨谷街道)に出ました。車で良く通る道ですが、歩くにはちと怖い道です
2022年12月04日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 14:03
県道52号(通称、櫨谷街道)に出ました。車で良く通る道ですが、歩くにはちと怖い道です
寺谷バス転回所で左折
2022年12月04日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 14:21
寺谷バス転回所で左折
今日初めて見る青空。のどかな風景です
2022年12月04日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/4 14:28
今日初めて見る青空。のどかな風景です
比較的新しい道標。ここを右斜上し、
2022年12月04日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 14:28
比較的新しい道標。ここを右斜上し、
電気柵付きの車止めを越えて地道の車道へ(振り返って撮影)
2022年12月04日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 14:29
電気柵付きの車止めを越えて地道の車道へ(振り返って撮影)
各所に立派な道標
2022年12月04日 14:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 14:30
各所に立派な道標
草も刈れていて快適に歩く
2022年12月04日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 14:35
草も刈れていて快適に歩く
ここまでは整備されたいい道でした。地元の方の手による整備だったようです
2022年12月04日 14:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 14:58
ここまでは整備されたいい道でした。地元の方の手による整備だったようです
その先は一気にヤブ化! 少しぐらい草刈れよと言いたくなります
2022年12月04日 14:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/4 14:59
その先は一気にヤブ化! 少しぐらい草刈れよと言いたくなります
ホントにもう〜😣
2022年12月04日 15:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/4 15:04
ホントにもう〜😣
ヤブ化道を10分ほど進むと、寺谷分岐に戻ってきました。ここからは午前に通った道です
2022年12月04日 15:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/4 15:09
ヤブ化道を10分ほど進むと、寺谷分岐に戻ってきました。ここからは午前に通った道です
再び関電道。このコースはこういった業務上必要?な所だけ草刈りされています
2022年12月04日 15:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 15:10
再び関電道。このコースはこういった業務上必要?な所だけ草刈りされています
阪神高速を跨げば終点も近し。明るいうちに帰ってこれました^^
2022年12月04日 15:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/4 15:58
阪神高速を跨げば終点も近し。明るいうちに帰ってこれました^^
木幡駅から3時間掛からずに「なでしこの湯」に浸かることが出来ました
2022年12月04日 16:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/4 16:57
木幡駅から3時間掛からずに「なでしこの湯」に浸かることが出来ました

感想

【コースNo.27】
【謎1】なぜ木幡駅でなく木津駅がスタートなのか。答えのヒントは木津磨崖仏にあると睨んでいます。
私が5年前に入手した市発行の「太陽と緑の道・全コース概念図」には木津駅から木津磨崖仏に線が引かれています。イラストマップではどうなっていたかは不明ですが、正規ルートまたはオプションルートで「太陽と緑の道」として存在していたのではないでしょうか。
さらに過去に遡ると、50年前の開設当時のルートでは、「木津駅〜磨崖仏〜木見峠〜仏谷池〜寺谷ファームズ」となっていました。このことから、元々木津駅から東に進み、磨崖仏を見て、県道神戸−三木線を横切って仏谷に入り、仏谷岩窟に寄ってから寺谷ファームズに出るコース取りでした。
しかし、磨崖仏〜仏谷池の間が工業団地として開発され古道が紛失、木幡駅を通るルートに代わったものと推測します。この時に木幡駅−磨崖仏間を切り離せば良かったのでしょうが、何故か残ってしまったのでしょう。
結果、コースNo.27は「太陽と緑の道」最長区間になってしまいました。
今回、距離にして14.8km、所要4時間56分も費やしたのもそのためです。

【謎2】仏谷岩窟へのルート。ヤマレコのみんなの足跡では仏谷岩窟への足跡がほとんどなく、またohdebaraさんのレコでは行きと帰りが異なっていました。ohdebaraさんの足跡を参考に尾根を下りましたが、途中で踏み跡がなくなりました。鍵のないゲートを通ればゴルフ場に入れそうでしたがハイキングコースとしてはダメでしょう。結局、寺谷ファームズからの小径を往復するしかないようです。

【謎3】堂屋敷洞窟への道。おどろおどろしい堂屋敷洞窟の案内板は行く前から気になってり、行けたら行くつもりでした。案内板の下にあった「右側の山道を降りて直ぐ左へ」看板に騙されました。正しくはymgoroさんのレコを参照下さい。見どころの一つとして気にはなっています。

【コースNo.26】
コースNo.27に時間が掛かりすぎ、コースNo.26は踏破するだけとなってしまいました。「太陽と緑の道」ホームページにはコースNo.26のみどころとして「大山寺」の一つしかありません。
実際に歩いてみても、これと言える推しはありませんでしたが、端谷城跡や高畑城跡には時間さえあれば寄りたかった所です。
残念だったのは、このコースは休止ではないはずなのに整備されてる痕跡が全くなかったことです。笹が生い茂り道標も朽ちたまま。本来の道筋が良いだけにこの状態は残念でした。長いコースなので草刈りも大変だとは思いますが、コツコツやればそこそこは歩きやすい路になるはず。コース担当パトロール員には頑張って欲しいと思います。こんなこと書いたら来期は担当コースにあてられそうですが (^^;

今回も「太陽と緑の道」の魅力を味わうと共に抱える問題も感じた山行でした。残り5コース、年内目標で頑張るぞ!

【参考にさせていただいたレコに感謝!】
◆ohdebaraさんのレコ 
太陽と緑の道#26,27 木見・仏谷洞窟・太山寺・高畑城跡・木幡
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2262701.html
コースNo.27が休止となり、イラストマップが手に入らなくなった今、休止前に歩かれたohdebaraさんのレコがとても参考になりました。
ohdebaraさんのブログにはさらに詳しい情報あり。

◆ymgoroさんのレコ 太陽と緑の道26,27 堂屋敷洞窟と仏谷洞窟
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3885834.html
堂屋敷洞窟へ道筋が詳しく書かれています。行く前に読んでおけば良かった。

(補足)本レコでは、道、路、径を使い分けてみました。
https://www.yamareco.com/modules/diary/195878-detail-285553
やってみて変換も大変だし、続けれそうにありません (^^ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら