ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 498189
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

再挑戦、雲取山〜長沢背稜 2014

2014年08月21日(木) 〜 2014年08月22日(金)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
33.1km
登り
2,241m
下り
2,171m

コースタイム

1日目
山行
4:27
休憩
0:51
合計
5:18
9:20
87
10:47
10:51
65
11:56
11:56
26
12:22
12:29
0
12:29
12:29
46
13:15
13:55
43
14:38
2日目
山行
6:33
休憩
0:34
合計
7:07
5:50
14
6:04
6:04
32
6:36
6:39
37
7:39
7:44
87
9:11
9:11
20
行福ノタオ
9:31
9:41
9
9:50
9:50
66
10:56
11:05
20
11:25
11:32
14
11:46
11:46
71
12:57
東日原バス停
天候 1日目:晴れのち曇り 2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅から鴨沢バス停、帰りは東日原から奥多摩駅
雲取山、視界が開けて雲取山荘へ数分というヘリポートの手前。
2014年08月21日 11:57撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/21 11:57
雲取山、視界が開けて雲取山荘へ数分というヘリポートの手前。
ヘリポートあたりから南側。ややガス。
2014年08月21日 12:54撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 12:54
ヘリポートあたりから南側。ややガス。
雲取山、登頂〜(3回目)
2014年08月21日 13:16撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/21 13:16
雲取山、登頂〜(3回目)
東京都山頂から埼玉側を。
2014年08月21日 13:28撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 13:28
東京都山頂から埼玉側を。
雲取小屋。相変わらず綺麗です。
2014年08月21日 14:13撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 14:13
雲取小屋。相変わらず綺麗です。
あれ?以前は「元気水」じゃなかったか…?
2014年08月21日 14:19撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/21 14:19
あれ?以前は「元気水」じゃなかったか…?
ここを今夜のキャンプ地とする!一番乗り。たぶん前回と同じ場所。
2014年08月21日 14:41撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/21 14:41
ここを今夜のキャンプ地とする!一番乗り。たぶん前回と同じ場所。
さあ反省会しますか!(トレッキングシューズを新調しました。ノースフェイス、ウルトラファストパック。軽い)
2014年08月21日 15:06撮影 by  CX2 , RICOH
2
8/21 15:06
さあ反省会しますか!(トレッキングシューズを新調しました。ノースフェイス、ウルトラファストパック。軽い)
3時過ぎ。昼飯。
2014年08月21日 15:18撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/21 15:18
3時過ぎ。昼飯。
ラーメンにお湯を注いで待っている間、じゃがりこにもお湯を入れて潰す。
2014年08月21日 15:28撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/21 15:28
ラーメンにお湯を注いで待っている間、じゃがりこにもお湯を入れて潰す。
カップヌードル!間違いない!美味。
2014年08月21日 15:31撮影 by  CX2 , RICOH
3
8/21 15:31
カップヌードル!間違いない!美味。
じゃがりこ、お湯が足りなかったのでチリトマトヌードルの汁を幾分足して潰し終える。その上に。
2014年08月21日 15:40撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/21 15:40
じゃがりこ、お湯が足りなかったのでチリトマトヌードルの汁を幾分足して潰し終える。その上に。
どん!じゃがりこマッシュポテト、コンビーフ載せ。
2014年08月21日 15:41撮影 by  CX2 , RICOH
3
8/21 15:41
どん!じゃがりこマッシュポテト、コンビーフ載せ。
お腹も満ちて銀マットに横になり読書。なんだか空がガスってきた。
2014年08月21日 16:15撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 16:15
お腹も満ちて銀マットに横になり読書。なんだか空がガスってきた。
夕飯はアルファ米。
2014年08月21日 17:47撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 17:47
夕飯はアルファ米。
夕暮れ。
2014年08月21日 18:34撮影 by  CX2 , RICOH
8/21 18:34
夕暮れ。
おつまみ、トマト煮込みのイワシ缶を温めてみる。(暗くなって写真が今ひとつ)ストーブはドイツ軍が採用しているというesbit。
2014年08月21日 18:37撮影 by  CX2 , RICOH
2
8/21 18:37
おつまみ、トマト煮込みのイワシ缶を温めてみる。(暗くなって写真が今ひとつ)ストーブはドイツ軍が採用しているというesbit。
朝焼け。
2014年08月22日 04:45撮影 by  CX2 , RICOH
8/22 4:45
朝焼け。
2日目快晴、朝日。
2014年08月22日 05:11撮影 by  CX2 , RICOH
8/22 5:11
2日目快晴、朝日。
2日目スタート!
2014年08月22日 05:51撮影 by  CX2 , RICOH
8/22 5:51
2日目スタート!
芋ノ木ドッケ
2014年08月22日 06:37撮影 by  CX2 , RICOH
8/22 6:37
芋ノ木ドッケ
長沢山。
2014年08月22日 07:41撮影 by  CX2 , RICOH
8/22 7:41
長沢山。
視界が突然開けた。と思ったらヘリポートでした。滝谷ノ峰ヘリポート。北側も南側も見渡せる場所。
2014年08月22日 08:38撮影 by  CX2 , RICOH
8/22 8:38
視界が突然開けた。と思ったらヘリポートでした。滝谷ノ峰ヘリポート。北側も南側も見渡せる場所。
酉谷山(黒ドッケ)への分岐、行福ノタオ。(みょうふくのたお)
2014年08月22日 09:12撮影 by  CX2 , RICOH
8/22 9:12
酉谷山(黒ドッケ)への分岐、行福ノタオ。(みょうふくのたお)
酉谷山〜
2014年08月22日 09:32撮影 by  CX2 , RICOH
2
8/22 9:32
酉谷山〜
酉谷山からの景色。
2014年08月22日 09:32撮影 by  CX2 , RICOH
8/22 9:32
酉谷山からの景色。
標識を確認。一杯水方面、よし。ん?
2014年08月22日 10:57撮影 by  CX2 , RICOH
8/22 10:57
標識を確認。一杯水方面、よし。ん?
ん?ハナド岩?お、これか。
2014年08月22日 10:57撮影 by  CX2 , RICOH
8/22 10:57
ん?ハナド岩?お、これか。
標識から後ろを振り向く。
2014年08月22日 10:58撮影 by  CX2 , RICOH
8/22 10:58
標識から後ろを振り向く。
進む。
2014年08月22日 10:58撮影 by  CX2 , RICOH
8/22 10:58
進む。
おおおお。一気に眺望が開ける。これは気持ちがいい。
2014年08月22日 10:58撮影 by  CX2 , RICOH
3
8/22 10:58
おおおお。一気に眺望が開ける。これは気持ちがいい。
ハナド岩。この先は崖。
2014年08月22日 10:59撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/22 10:59
ハナド岩。この先は崖。
写真じゃうまく伝えられない開放感。ここは素晴らしかったなぁ
2014年08月22日 10:59撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/22 10:59
写真じゃうまく伝えられない開放感。ここは素晴らしかったなぁ
長沢背稜、最後のピーク。天目山。背景がガスってる。
2014年08月22日 11:27撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/22 11:27
長沢背稜、最後のピーク。天目山。背景がガスってる。
天目山から今まで歩いてきた道を。北側からガスが上がってきている。
2014年08月22日 11:28撮影 by  CX2 , RICOH
2
8/22 11:28
天目山から今まで歩いてきた道を。北側からガスが上がってきている。
東日原の集落が見えてきた。
2014年08月22日 12:53撮影 by  CX2 , RICOH
8/22 12:53
東日原の集落が見えてきた。
東日原バス停。
2014年08月22日 12:58撮影 by  CX2 , RICOH
8/22 12:58
東日原バス停。
アイスを調達しようと思ってた小間物屋さん、今はやってないみたい。自販機はこの向かいにあります。
2014年08月22日 13:13撮影 by  CX2 , RICOH
8/22 13:13
アイスを調達しようと思ってた小間物屋さん、今はやってないみたい。自販機はこの向かいにあります。
バス停。なんか以前ここに来たことがあるような気がするんだよなぁ。既視感。
2014年08月22日 13:18撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/22 13:18
バス停。なんか以前ここに来たことがあるような気がするんだよなぁ。既視感。
撮影機器:

感想

お。ヤマレコの山行記録のフォームが多少、変わりましたね。
便利になったな、写真のアップロードもやりやすくなった気がします。

さてさて。

今回は、雲取山から長沢背稜を経由して天目山(三ツドッケ)から下山のコース。
2012年9月に挑戦したものの、雨で2日目に断念したルートです。

今回は8月。暑さが大敵でした。特に初日、登り。
発汗が多く、疲労感を強く感じる登山となりました。
テン場についた時、ハイドレーションパックに詰めた1.5リットルはほぼゼロに。
真夏、それほど高くない標高。ちょっとハード。

山頂に30分以上いましたが独り占め状態。
薄く雲が出て景色はあんまりなかったけど気分は良かったですよ。

テン場は雲取小屋。
あれ、ここの水、2年前は「げんきみず」じゃなかったか?
今は「沢やか水」に。テントの申し込みをしたついでに「水、名前変わりました?」
と聞いてみたら「そんなもん変わんねぇよ」とツレナイ返答。なんだよ。

14時半過ぎにテン場についてテント設営。早速、空腹を満たす。
2年前と比べて僕の山めしがレベルアップしたのはカップヌードル リフィルを
覚えたことかなぁ。
昔の写真を見直してみると普通のカップヌードルを食べてる。俺のバカバカ。
いろいろ食べて、小瓶ウイスキー飲んで読書して早めに寝る。

夕方から少しガスが出る。薄手の長袖の上に防寒具として雨具を羽織って
ちょうどいい。

テン場は最終的には大学生サークル風6人組、夫婦、中年男性の計4組。
夜も朝も静かで快適。ここは水場も近く美味しいし、トイレも綺麗で素晴らしい。
一泊500円。

2日目。アラームをセットした4時半より少し早く起きる。まだ薄暗い。
アルファ米、コーヒーで朝食。撤収。計画通り6時には出発。
2日目は行程が長い。(←前回の金峰山〜甲武信ヶ岳と似ている)
ゴール到着目標を15時と設定。

夜、風が強い時間帯があり少し心配していた天気は快晴。

早朝、標高2000メートル近くからのスタートで好天だが涼しく前日よりも楽。
アップダウンはそこそこあるが厳しい場所は数カ所。
長沢背稜はメジャーなコースではないためあまり踏まれていない場所もあります。
よく探せば見つけられる程度だけど注意です。

七跳山の入口から天目山の間にある「ハナド岩」。
これは他の方のブログで見て是非、行きたい場所だったが想像以上の
素晴らしい眺め。
標識に小さく書いてあるだけですが行く価値があります。この旅、一番の眺望。

天目山(三ツドッケ)登りは急峻だがそれほど距離がなく、ハナド岩からあっという間。
雲取小屋→天目山、地図上のコースタイム7時間半のところを6時間半で移動。
ゴールの時間を13時に変更して下山。
(天目山からバス停までは下るだけ、だと思ってましたが尾根移動で登りもアリ)

後半は目標の13時と静かな戦いを繰り広げ、ぎりぎりゴール。
12時57分到着、13時35分のバスで帰路へ。
これでやりかけになっていた雲取、完了。お疲れ様でした。

平日の山行、長沢背稜ではすれ違ったのはたったの2人。
「街にいると山が恋しくなり、山にいると人が恋しくなる。」
新宿の石井スポーツかどこかで見かけた言葉。その通り。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:861人

コメント

長沢背稜
こんばんは。この響き良いですね。私は1昨年の冬反対コースでやってきました。高校生のとき途中で断念してなんとなく心に引っかかるものがあって、なんと50歳過ぎて再挑戦です。とても東京とは思えない静かな稜線。そして今年の冬には石尾根と両方やろうと勇んでいきましたが雪が深くあっさり三峰にエスケープしました。今度は長沢背稜のピークをマイナーなのも含めて全部踏んでみようと思います。
2014/8/27 22:45
Re: 長沢背稜
コメントありがとうございます。
長沢背稜、マイナー(?)な山、いくつも通り過ぎちゃうんですよね。
実際に行って実感しました。巻き道入っちゃったけど標識なかったから
まぁいいかぁ〜、とピークを避けること数山。
冬山は登ったことがないので未知の世界ですが雪の中、歩くのは想像するに
過酷。どうぞお気をつけて。
2014/8/28 1:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら