記録ID: 4984080
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
【養老渓谷】川廻し・手掘りトンネル群
2022年12月07日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:44
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 364m
- 下り
- 365m
コースタイム
天候 | 朝は霧→☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
は無料駐車場があります 訪れた小湊鐵道駅前にもそれぞれ 駐車場あります (無料とか有料とか何も記載無し) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◾️川歩き 苔で滑りますので注意 登りは良いが降りはやや怖い 淵は割と深いので注意 私はダブルストックで川底の状態を 探りながら歩いています。 川廻しのトンネルの中には入らない 方が良いです。ドン深があります ◾️トンネル内 懐中電灯は、日中ほぼ必要ありません 長いトンネルは車が来ると怖い (一度も車は来なかったですが) |
その他周辺情報 | 川廻し 江戸・明治時代にかけて湾曲する河川をトンネルで短絡して跡地を水田や植林地などに流用する工法。房総半島の養老川や小櫃川流域で多く行われた。 |
写真
二階建てトンネルの
「共栄・向山トンネル」
これは、割と有名ですね
元は上が正規ルートですが
下が近道として新規で作成
そのままなので二階建て
入口と、出口のトンネル名が
共栄トンネルと向山トンネル
で異なるのも面白い
「共栄・向山トンネル」
これは、割と有名ですね
元は上が正規ルートですが
下が近道として新規で作成
そのままなので二階建て
入口と、出口のトンネル名が
共栄トンネルと向山トンネル
で異なるのも面白い
撮影機器:
感想
前回の「梅ヶ瀬渓谷」の川廻しを更に
掘り下げてみたくなり養老渓谷周辺の
「川廻し」と合わせ周辺の
「手掘りトンネル」も見て回りました
この地域独特な川廻しは予想以上に数多く
河川跡の利用用途なども種々、興味深い
手掘りトンネルも同様に入口形状、掘削型
など色々あって面白かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:581人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する