記録ID: 49866
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
瓢箪崩山〜金毘羅山〜翠黛山
2009年10月11日(日) [日帰り]



- GPS
- 06:35
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 866m
- 下り
- 769m
コースタイム
9:05上長谷−9:17飛騨の池−10:03寒谷峠−10:18小ピーク−10:24瓢箪崩山▲−12:00江文峠<ランチ>12:25−12:45神社(小広場アリ)−12:45琴平新宮社−13:05金毘羅大権現(見晴らし良し!)−13:12三宝大神−ハングル石碑(見晴らし良し!)−13:20金毘羅山▲−13:30ハングル石碑に戻り休憩(10分〜15分)−14:05翠黛山分岐−14:10翠黛山▲−15:00金網−(迷う)−15:30里にでる−15:40大原バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
国際会館8:55発京都バス=09:05上長谷@200 バス停「上長谷」からは信号を東へ。 「BRUGGE」というお店の看板通り進みお店の前を通り過ぎると飛騨の池に出る。 寒谷峠から10分少々で小さなピーク。え?ここが瓢箪崩山?と思い立ち止まるが、山頂はそこから一旦下ってまた登ったところ。 寒谷峠に戻り江文峠へ。 江文峠から20分ほど登ると小広場のある神社。休憩ポイント。 そこからまた20分弱で地図つきの道標あり。左に行くと大権現(小さな神社)。ここの見晴らし良し! 道標に戻り山頂を目指す。 三宝大神を回り込むと大きな岩。岩を回り込むとハングル文字の石碑あり。ここもビューポイント。 金毘羅山▲はすぐそこ。 また地図の道標に戻り、大原方面へ。 15分くらいで翠黛山分岐。(道標あり。ただ金毘羅山から行くと裏面に書いてあるので見落とさないように) すぐに翠黛山▲ 登ってくた方角から見ると右斜め前方の道が寂光院方面。 途中、左に折れるべきところに気づかず、まっすぐ進んだようで、金網に突き当たる。 動物よけの金網かな? 向こうには車道が見えているのに、この金網が延々と続き、どこから出たらいいか・・・ 途中お墓の前に扉があったのでそこから出るが、もう少し金網を右にみながら進むと出口があったようだ。 |
写真
感想
大原の里10名山の三山を縦走。
それぞれ山頂にはきちんとした看板あり。
しかし、山頂には「→に行くとどこ」見たいな道標はない。
当たり前だが地図必携。
道標もところどころあるが、欲しいところになかったり。
ここが山頂?ほんま〜?と思ったら、そこは山頂でない。
10名山看板があるところが山頂。
山と高原地図より拡大地図が欲しいところ。
字で肝心なところの等高線が見えない地点があった。
翠黛山からの下り途中で道を誤る。
どこが折れる地点だったのかなあ・・・
追記
ハングル文字だと思っていた石碑は
ハングル文字ではなく神代文字の阿比留文字だそうで、「アメノミナカヌシオオカミ」と読むそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1960人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する