記録ID: 4986670
全員に公開
ハイキング
近畿
熊野古道小辺路4日目 十津川温泉〜熊野本宮
2022年12月04日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:21
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,254m
- 下り
- 1,332m
コースタイム
天候 | 曇り一瞬小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス | 太陽の湯から直接スタート |
コース状況/ 危険箇所等 |
果無峠まで延々と登りが続く。道沿いに西国33観音が配置され、果無集落が33番で峠が17番、2番で下山。1番は見当たらず。 道の駅のある車道に下り、また山に入り中辺路に合流。熊野本宮大社に裏入りでゴール。 |
その他周辺情報 | 予定の1本前のバスに間に合った。15:05本宮大社→紀伊田辺まで2時間も乗る 紀伊田辺→和歌山 特急くろしお(全席指定)ネットでチケットレス割引を予約 和歌山→橋本 乗り換え時間3分で心配だったけど間に合った 車に戻り、スーパーオオクワで食料調達、お風呂はきらくゆ橋本店、泊りは道の駅レスティ唐古・鍵で車中泊。もう少し琵琶湖よりまで行きたかったけど眠くなってダウン。 |
写真
感想
*果無集落、果無峠、果無山脈、ってどんなところなんだろうとロマンを感じていた。集落に着くと、眼下に霧が流れパノラマが広がった。民家では大根を干したり古い道具類がさりげなく飾られていたり、のどかな山村風景。
*峠越えは今日も長い道だったけど、西国33観音や丁石があるので果てしがあり、励みになった。下ったら、中辺路に合流して熊野本宮へ。関西の仲間は熊野古道のあれこれを通って何度も来ているそうで、お初だと言ったら驚いていた。なかなか参加できる機会がなかったし、申し込んだときは台風で中止。やっと実現した。
*熊野本宮大社には八咫烏がおいでだった。太陽の化身、導きの神。旅がらすと八咫烏は烏なかまなので、きっとこれからも導き守ってもらえるはずだ。
*熊野古道の他の道も行きたい。今月は大辺路の歩き旅もあるので楽しみだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する