記録ID: 498856
全員に公開
ハイキング
東海
奥大井 接岨峡〜関の沢〜閑蔵
2013年12月14日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 258m
- 下り
- 168m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:50
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 2:40
11:20
30分
接岨峡駐車場
11:50
40分
接岨峡温泉会館
12:30
13:20
40分
関の沢展望台
14:00
閑蔵駅
旧道の沿道には商店・飲食店はおろか民家すらありません。
道の荒れ具合によっては思わぬ事故が発生するかもしれませんので、
散策は自己責任にてお願いします。
道の荒れ具合によっては思わぬ事故が発生するかもしれませんので、
散策は自己責任にてお願いします。
天候 | 晴れ時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
G:大井川鐡道井川線閑蔵(かんぞう)駅 ※今回は接岨峡に自家用車を停車し、閑蔵駅から井川線で戻りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
関の沢展望台〜閑蔵駅は静岡県道388号線の旧道ですが、 廃道になっていて、落石や崩落で荒れ放題になっています。 危険というほどでもありませんが、細心の注意を払ってください。 また、接岨峡〜閑蔵間の旧道区間は、商店はおろか民家さえもありません。 携帯電話の電波は通じると思いますが、 事故・災害に遭遇した場合は自己責任となってしまいます。 道の崩落がどこまで進んでいるのか? 万が一の場合はエスケープできるのか? 通常の登山道と同じく、最新の情報をキャッチして行動計画を立てましょう。 |
その他周辺情報 | 日帰りで利用できる温泉施設、「接岨峡温泉会館」があります。 小さな温泉ですが泉質が良くて肌がツルツルになる、おすすめの温泉です。 特に真冬は、冷えた身体が解きほぐされるほどに温まることでしょう。 接岨峡温泉駅、閑蔵駅の、それぞれの駅近くに茶屋がありますが、 シーズンオフは営業していません。 「静岡おでん」で暖をとろう……、と計画していたら、アテが外れてしまうかもしれません。 |
写真
川沿いに八橋小道の遊歩道が続きます。
八橋小道には「ラブロマンスロード」という愛称がつけられていますが、
これは手前の駐車場側にある若宮神社(男神)と、
遊歩道の終点にある、こだま石神社(女神)とをつなぐルートだから、
だそうです。
八橋小道には「ラブロマンスロード」という愛称がつけられていますが、
これは手前の駐車場側にある若宮神社(男神)と、
遊歩道の終点にある、こだま石神社(女神)とをつなぐルートだから、
だそうです。
関の沢展望台に到着。ここでお昼の休憩。
この日は展望台の手前から粉雪がちらつき始めました。
芯まで冷える山の中。
メンバーの一人がストーブでお湯を沸かそうと試みるも、
あまりの寒さで燃料が気化しないというアクシデント発生!
その後、なんとか沸かしたお湯で淹れたコーヒーの美味いこと!
この日は展望台の手前から粉雪がちらつき始めました。
芯まで冷える山の中。
メンバーの一人がストーブでお湯を沸かそうと試みるも、
あまりの寒さで燃料が気化しないというアクシデント発生!
その後、なんとか沸かしたお湯で淹れたコーヒーの美味いこと!
展望台のマップ看板。
接岨峡温泉会館から、かんぞう(閑蔵)駅までの点線区間が新道のトンネル。
接岨峡から閑蔵までトンネルでショートカットする、画期的な新道です。
このトンネルと、後述の新接岨大橋の竣工によって、
県道388号線の経路が変更となり、関の沢ルートが廃道となりました。
接岨峡温泉会館から、かんぞう(閑蔵)駅までの点線区間が新道のトンネル。
接岨峡から閑蔵までトンネルでショートカットする、画期的な新道です。
このトンネルと、後述の新接岨大橋の竣工によって、
県道388号線の経路が変更となり、関の沢ルートが廃道となりました。
関の沢展望台から先は、いよいよ「険道」らしい悪路が始まります。
公的には、ハイキングの場合は展望台からUターンすることを推奨されています。
(2枚前の写真で、奥に向かう道が封鎖されているのが見えます)
挑戦される方は、くれぐれも装備を整えて、自己責任にてお願いします。
公的には、ハイキングの場合は展望台からUターンすることを推奨されています。
(2枚前の写真で、奥に向かう道が封鎖されているのが見えます)
挑戦される方は、くれぐれも装備を整えて、自己責任にてお願いします。
やがて視界に飛び込んでくる大きな橋は、
現・県道388号線の新接岨大橋。
橋の中央付近が接岨峡側の川根本町と、
閑蔵側の静岡市葵区(!)の境界になっています。
この橋が見えてきたら、ゴールの閑蔵駅はもうすぐです。
現・県道388号線の新接岨大橋。
橋の中央付近が接岨峡側の川根本町と、
閑蔵側の静岡市葵区(!)の境界になっています。
この橋が見えてきたら、ゴールの閑蔵駅はもうすぐです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
|
備考 | 山道ではありませんので登山靴は不要だとは思いますが、 最低限の装備としてハイキングに適した、動きやすい服装をしておきましょう。 また関の沢展望台〜閑蔵駅間の廃道区間に挑戦される場合は、 念のために軽登山レベルの装備一式を整えておくことをおすすめします。 |
感想
接岨峡付近のハイキングコースを調査中に歩いたルートです。
もともとは自動車の通る県道だったということもあり、山道に比べれば歩きやすさは段違いです。
が、廃道になって以降はほとんど管理されていないようですので、今後ますます落石などで険道と化していくことが予想されます。
甘い考えでの強行は災害の元です。下準備や下調べは欠かさずに。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3980人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人