記録ID: 49886
全員に公開
沢登り
丹沢
日程 | 2009年11月08日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
8:00渋沢コンビニ集合=
9:00戸沢(目標確認)9:45−
書策新道−
10:30沖ノ源次郎沢F1(登攀&クライムダウン練習)13:30−
水無川本谷下降−
15:50戸沢
9:00戸沢(目標確認)9:45−
書策新道−
10:30沖ノ源次郎沢F1(登攀&クライムダウン練習)13:30−
水無川本谷下降−
15:50戸沢
コース状況/ 危険箇所等 | ■講習会情報 http://mt-farm.sports.coocan.jp ご注意)当ルートはバリエーションであり、沢登り技術、読図技術をマスターし、 装備も万全を配している方向きです。 一般登山のみの方はご遠慮いただき、同様のルートを行こうとする場合は ベテランと同行されるとか、必要な技術を講習等でマスターして下さい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2009年11月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by kamog
来夏、槍〜西穂縦走を目標としている受講者の方々に
使用する登山靴を履いての岩場や鎖場の登攀、下降(クライムダウン)
練習を実施しました。
まずは同縦走路中、どの部分が優先順位が高いのかを確認し
今回は主にクライムダウン中心に設定。
ひとつの岩場だけで実施してもよかったのですが
水無川本谷の5つの滝を下降して
少しでも本番に近い状況を想定してみました。
今回のコースほど目標ルートの登攀、下降は厳しくはないものの
実際に連続したクライムダウンを経験してもらい
どのような技術や装備が必要なのか具現化してもらうことが目的です。
F2のクライムダウンは少しシャワー(笑)。
幸いにして寒くはなくご愛嬌ですね。
あとは縦走に必要な装備を実際に担いでもらい
できれば休憩入れてエアリアのコースタイム以内で
様々なルートを歩くことができればと思います。
頑張ってください★
使用する登山靴を履いての岩場や鎖場の登攀、下降(クライムダウン)
練習を実施しました。
まずは同縦走路中、どの部分が優先順位が高いのかを確認し
今回は主にクライムダウン中心に設定。
ひとつの岩場だけで実施してもよかったのですが
水無川本谷の5つの滝を下降して
少しでも本番に近い状況を想定してみました。
今回のコースほど目標ルートの登攀、下降は厳しくはないものの
実際に連続したクライムダウンを経験してもらい
どのような技術や装備が必要なのか具現化してもらうことが目的です。
F2のクライムダウンは少しシャワー(笑)。
幸いにして寒くはなくご愛嬌ですね。
あとは縦走に必要な装備を実際に担いでもらい
できれば休憩入れてエアリアのコースタイム以内で
様々なルートを歩くことができればと思います。
頑張ってください★
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:2899人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント