記録ID: 4993798
全員に公開
講習/トレーニング
奥武蔵
日程 | 2022年12月10日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 1時間8分
- 休憩
- 5時間55分
- 合計
- 7時間3分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | アイゼントレーニングや講習会で大混雑。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by ksase
【一回目】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4671717.html
クライミングのトレーニング二回目も前回と同じ日和田山・男岩へ。不甲斐ない結果を反省して二ヶ月弱で8キロくらい減量。効果が有るのかが気になるチャレンジです。
到着時は満員で全ルートトップロープ満載でしたが、先生の交渉のお陰で真ん中のルートを確保。前回の雪辱を果たすべく挑みましたが、序盤で疲れが無いせいか何とかクリアし、左右2ルートで練習して昼食タイムになりました。
次に挑んだルートも見かけ程の差はなく、アドバイスを貰いつつ時間をかけながらもクリア。隣で開催中の初心者講習を聞きながら足の置き場所の計画が重要なんだなと納得します。
ラストはオーバーハングの上級者ルート。先生も考えながら登らないといけないルートは自分にはお手上げで、ラストどころか序盤の凹角エリアも最初はエスケープ。その後数回リトライしてギブアップしました。
最後こそは断念しましたが、前回のリベンジが叶って一安心です。道具も前回のハーネスに加えてシューズとATC・カラビナまで揃えてしまったので、一度クライミングジムに行かなければと考えながらの帰路でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4671717.html
クライミングのトレーニング二回目も前回と同じ日和田山・男岩へ。不甲斐ない結果を反省して二ヶ月弱で8キロくらい減量。効果が有るのかが気になるチャレンジです。
到着時は満員で全ルートトップロープ満載でしたが、先生の交渉のお陰で真ん中のルートを確保。前回の雪辱を果たすべく挑みましたが、序盤で疲れが無いせいか何とかクリアし、左右2ルートで練習して昼食タイムになりました。
次に挑んだルートも見かけ程の差はなく、アドバイスを貰いつつ時間をかけながらもクリア。隣で開催中の初心者講習を聞きながら足の置き場所の計画が重要なんだなと納得します。
ラストはオーバーハングの上級者ルート。先生も考えながら登らないといけないルートは自分にはお手上げで、ラストどころか序盤の凹角エリアも最初はエスケープ。その後数回リトライしてギブアップしました。
最後こそは断念しましたが、前回のリベンジが叶って一安心です。道具も前回のハーネスに加えてシューズとATC・カラビナまで揃えてしまったので、一度クライミングジムに行かなければと考えながらの帰路でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:40人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 金刀比羅神社 (257m)
- 巾着田 (88m)
- 高麗駅
- 日和田山見晴らしの丘登山口
- 日和田山 男岩・女岩 (200m)
- 高麗村石器時代住居跡
- 鹿台橋 (87m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する