記録ID: 4993886
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
あの茂倉岳へ
2022年12月10日(土) [日帰り]



- GPS
- 11:13
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,465m
- 下り
- 1,450m
コースタイム
天候 | 早朝どん曇りからの劇的晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◇深夜は駐車場少し手前から積雪、橋の上は凍結あり ◇登山口から徐々に積雪増え、終始サラサラフカフカ数十センチ。ところにより股下まで踏み抜くこと多々。早朝は露出した木の根っこや岩が凍結。 ◇前日先行された方のトレースが茂倉岳避難小屋までありました。大変助かりました、ありがとうございました。おかげさまで小屋までツボ足、そこからはスノーシュー。 |
その他周辺情報 | 岩の湯 |
写真
装備
個人装備 |
アイゼン
スノーシュー
チェーンスパイク
ストック
|
---|
感想
早朝は濃い色の雲が低く垂れ込めていた。陽が上がって微かに色づいても、何だか不気味にさえ感じるほどだった。それでも、きっと晴れる!と信じて上がって本当に良かった。一気に流れ出す雲、みるみる開けてくる視界、気がつけば目の前には万太郎山が朝の陽を浴びて輝いていた。
あそこからこちらを見つめていた前週。今回も山はドラマ仕立てで私を泣かせてくれた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1148人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
さすが、❝雪の女王❞chee様・・・。先週の万太郎山に続いて雪が降り積もった谷川連峰はこんな絶景が見られるんですね♪
「ヘタレ」で「根性なし」な僕は、雪山と言えば「坂戸山」以外は「からっきし」ダメで・・・chee様のレコを拝見させて頂き、感動を共有して一緒に感涙で目を赤くしています。
これからはchee様の季節到来・・・今後のご活躍を楽しみにしています。そして、また坂戸山でお会い出来る日が来る事を心待ちにしています。
ではまた・・・。
この日は南魚沼以南のお天気が良さそうでしたので、2週続けてになりましたがそちら方面へお邪魔させていただきました♪
私こそヘタレですので、陽が上がるまでどんよりと雲に覆われていたこの日の朝は心折れるギリギリでした…が、みるみるガスが抜け、全てが見渡せるようになってようやく元気が出ました!
帰りには巻機山や金城山、坂戸山を眺めながら、雪の季節に何度お邪魔できるかなぁとワクワクしておりました♪坂戸山が真っ白になる日が待ち遠しいですね(^^)
行くんじゃないかと思っていましたがやはり行きましたね。
遠く仙ノ倉から茂倉岳直下の2名様をとらえましたよ!
ほんと谷川エリアの天気は難しいですが、晴れてよかったですね。(^^♪
PS:先週、下山の粘土エリアで5回くらい転倒しました。。正にグチャドロズルズルドキドキでした。
アハ!バレバレでしたね(笑)はい、行ってしまいました、やはり(^^)
この日の朝は本当に、あの雲のようにどんよりでした…。そうそう毎週うまくいくはずないよな…また来ればいいさ、うん、そうだ、また来よう、そうしようと心折れそうな自分に言い聞かせながら上っていました。
それからのあの幕開け、本当に本当に涙が出そうでした。感動でした(T_T)
そしてそして茂倉に上がった時に一気に開けた馬蹄形と尾瀬へと繋がる上越国境稜線の白さ。大感動でした(T_T)
次は雲かも、嵐かもしれません。でもこんな瞬間があるから、また山へ向かってしまいます…♪
さすがに矢場ノ頭までは滑れないにせよ、超優良物件の茂倉岳避難小屋から上は完全にBCが可能ですね!
そろそろ谷川連峰も選択肢の一つになりそうです...。
いつも積雪の貴重な情報提供どうも有り難うございます。
hareharawaiより
待ちに待ったフカフカもふもふパラダイスでしたョ(^^)
ところにより踏み抜いて笹やぶが現れたり、下山ではグチャドロズルズルで難儀もしましたが、雪庇やシュカブラ、エビの尻尾と雪山の美しい造形を楽しむことができました◎
今日明日あたりはまたまとまった降雪が期待できそうです。週末の晴れを祈ります…!
雪の状況によっては茂倉までも届かないかも?と思っていたのですが、幸いにも前日に入られた方々のトレースに助けられ、快調に歩くことができました。さらには頼もしい仲間が先行してくれて茂倉から一ノ倉へのちょっと際どいナイフリッジも無事に越え、新雪に刻まれたトレースを何度もふり返ってはにやけていました(^^)
曇りからの快晴、良い一日でしたね。お疲れ様でした♪
多分私が当日の最終です。土樽駅最終で帰宅しました
日の短い今、そしてなかなかに本数の少ない電車を利用されて絶景続きの1日を楽しまれたのですね♪土樽駅は私も何度か利用したことがありますが、風情ある良い駅ですよね◎
小屋までは前日に入られた方々のトレースに、茂倉の先のふかふかリッジも頼もしい仲間達に、助けられて励まされて、私でもなんとか歩き切ることができました(^^)
お疲れ様でした♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する