ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4994669
全員に公開
ハイキング
近畿

高谷山(岩戸寺から田野山田へ)

2022年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:04
距離
9.9km
登り
335m
下り
457m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
0:10
合計
3:05
距離 9.9km 登り 358m 下り 463m
12:42
67
スタート地点
13:49
13:59
47
14:46
61
田野山田に下山
15:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
スタート地点、ゴール地点まで、車で送り迎えしてもらいました

●岩戸寺への公共交通機関はありません。最寄り駅はJR市島駅
●田野山田からは六人部バスの福知山行きがありますが、一日に3本で、日曜日は運行していません。
コース状況/
危険箇所等
●岩戸寺から高谷山山頂
 岩戸寺と福知山市の田野の集落を結ぶ山越えの道は、土地の方のお話によると、昔はよく使われていたらしいのですが、近年はまったく使われずに荒れてしまって道が無くなっているとのことです。地形図では、高谷山山頂から南東に延びる府県境を横切る形で、岩戸寺から田野への破線ルートがあります。岩戸寺周辺には、作業用の林道などいくつかの道がありますが、府県境尾根に近づくにつれて道の痕跡がなくなっています。GPSを頼りに適当に進んでいきましたが、急斜面を木に掴まりながらの直登です。
 土地の方の話しでは、上垣の集落と高谷山の山頂を結ぶ舗装路の途中に、岩戸寺とを結ぶ道があるそうです。この道の途中に社があるらしく、年に一度ぐらいは土地の方々で訪れて、社の整備をしているそうです。私の写真にあった水神神社の案内表示がこれに該当するのかは不明です。
 府県境尾根に乗ってしまえば、高谷山の山頂までは問題ありません。こちらの尾根上には案内表示が所々にあります。

●高谷山から府県境尾根経由で田野山田集落
高谷山から田野の集落へのルートはいくつかあるようです。今回は尾府県境の尾根を下っています。分岐にも案内表示があります。P312の近くまでは、そこそこの倒木があるものの、問題なく進んでいけます。P312を通って、府県境に沿って下りていく予定でしたが、案内表示が別の方向を示していたので、そちらの方に進みました。P312を経由しても下りていけそうな気はしますが不明です。案内表示に従って進んでいくと、シダに覆われた所があります。足下が見えにくく、ルートがよく分からなくなったので、途中からはシダのない急斜面を木に掴まりながら下りていきました。下りた後で、シダの中を進み続けて、トラバースした方向にルートがあったことが分かりました。
岩戸寺からスタート
2022年12月10日 12:47撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
12/10 12:47
岩戸寺からスタート
まずは長い階段
2022年12月10日 12:47撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 12:47
まずは長い階段
本堂です
2022年12月10日 12:49撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
12/10 12:49
本堂です
熊野神社本殿
2022年12月10日 12:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
12/10 12:50
熊野神社本殿
この祠の左後ろのゲートを入ります
2022年12月10日 12:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 12:51
この祠の左後ろのゲートを入ります
水神神社への案内があるので、そちらの方に進んでみました
2022年12月10日 12:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 12:53
水神神社への案内があるので、そちらの方に進んでみました
明瞭な山道を進みます
2022年12月10日 12:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
12/10 12:53
明瞭な山道を進みます
分岐を左に。後で戻ってきて右に
2022年12月10日 12:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 12:55
分岐を左に。後で戻ってきて右に
大きな岩の下に祠がありますが、これは水神神社で内でしょうね。左手に進んで行けそうでしたが、急斜面でしたし、今回はここで引き返すことにしました
2022年12月10日 12:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
12/10 12:59
大きな岩の下に祠がありますが、これは水神神社で内でしょうね。左手に進んで行けそうでしたが、急斜面でしたし、今回はここで引き返すことにしました
あちらこちらに広い山道があるが、どれを進めば良いかわからない
2022年12月10日 13:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 13:04
あちらこちらに広い山道があるが、どれを進めば良いかわからない
破線ルートに向けてトラバースしてくると、明瞭な山道なので進んでみたが、破線ルートからは離れていきました
2022年12月10日 13:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 13:09
破線ルートに向けてトラバースしてくると、明瞭な山道なので進んでみたが、破線ルートからは離れていきました
破線ルートに寄せてきたところ、この谷筋が破線ルートのようだが、踏み跡らしきものはありません。
2022年12月10日 13:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 13:17
破線ルートに寄せてきたところ、この谷筋が破線ルートのようだが、踏み跡らしきものはありません。
破線ルートからは離明瞭な踏み跡があったので進んでいく
2022年12月10日 13:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 13:19
破線ルートからは離明瞭な踏み跡があったので進んでいく
結局は直登することに、途中で別の踏み跡を横切る
2022年12月10日 13:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 13:24
結局は直登することに、途中で別の踏み跡を横切る
ここで目標の尾根と合流した
2022年12月10日 13:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 13:26
ここで目標の尾根と合流した
尾根のこの部分から岩戸寺に向けた案内表示があるが、ルートが見当たりません。田野方面への薄らとした踏み跡はありました
2022年12月10日 13:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
12/10 13:28
尾根のこの部分から岩戸寺に向けた案内表示があるが、ルートが見当たりません。田野方面への薄らとした踏み跡はありました
このような案内表示がいくつかありました
2022年12月10日 13:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 13:41
このような案内表示がいくつかありました
どちらに行っても田野地区に向かうということでしょうか
2022年12月10日 13:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 13:44
どちらに行っても田野地区に向かうということでしょうか
高谷山付近には通信施設などがいくつもあります
2022年12月10日 13:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
12/10 13:48
高谷山付近には通信施設などがいくつもあります
福知山市内方面
2022年12月10日 13:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
12/10 13:48
福知山市内方面
山頂展望台から、青葉山
2022年12月10日 13:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
12/10 13:51
山頂展望台から、青葉山
烏ヶ岳、大江山方面
2022年12月10日 13:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
12/10 13:51
烏ヶ岳、大江山方面
三岳山や龍ヶ城
2022年12月10日 13:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 13:52
三岳山や龍ヶ城
五大山方面、手前には黒井城址
2022年12月10日 13:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
12/10 13:52
五大山方面、手前には黒井城址
妙高山
2022年12月10日 13:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 13:52
妙高山
御嶽の左右には、西が嶽と小金ヶ嶽
2022年12月10日 13:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
12/10 13:58
御嶽の左右には、西が嶽と小金ヶ嶽
市島町の町並み
2022年12月10日 13:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 13:58
市島町の町並み
展望台
2022年12月10日 13:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
12/10 13:59
展望台
三角点
2022年12月10日 13:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
12/10 13:59
三角点
この分岐から、尾根伝いに田野地区へ下りていきます
2022年12月10日 14:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 14:09
この分岐から、尾根伝いに田野地区へ下りていきます
これから進んでいく方向
2022年12月10日 14:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 14:09
これから進んでいく方向
気持ちの良い尾根道
2022年12月10日 14:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 14:11
気持ちの良い尾根道
この辺りは少し急な下り
2022年12月10日 14:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 14:17
この辺りは少し急な下り
穏やかな尾根道に戻りました
2022年12月10日 14:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 14:20
穏やかな尾根道に戻りました
こちらの尾根上にも案内表示。P312方向ではないようです
2022年12月10日 14:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 14:23
こちらの尾根上にも案内表示。P312方向ではないようです
進んでいるルートは14号ということらしいです
2022年12月10日 14:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 14:26
進んでいるルートは14号ということらしいです
少し急な下りが続いています。落ち葉で滑りやすいです
2022年12月10日 14:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 14:30
少し急な下りが続いています。落ち葉で滑りやすいです
この辺りからシダで足下が見えにくい
2022年12月10日 14:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 14:33
この辺りからシダで足下が見えにくい
この先で、シダで覆われてルートが解らなくなりました。シダのない急斜面を木に掴まりながら下りていくことにしました
2022年12月10日 14:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 14:34
この先で、シダで覆われてルートが解らなくなりました。シダのない急斜面を木に掴まりながら下りていくことにしました
下方に林道が見えたが下りて行けそうにないので、右手にトラバースします
2022年12月10日 14:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 14:45
下方に林道が見えたが下りて行けそうにないので、右手にトラバースします
シダの中を突破すると、ここに繋がっていたようです
2022年12月10日 14:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 14:45
シダの中を突破すると、ここに繋がっていたようです
ここからは舗装路です
2022年12月10日 14:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
12/10 14:46
ここからは舗装路です
付近の林道などの案内図ですが、下ってきた14号は林道ではないので、線が引かれていません
2022年12月10日 14:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 14:48
付近の林道などの案内図ですが、下ってきた14号は林道ではないので、線が引かれていません
用水池のようですが、水がありません
2022年12月10日 14:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 14:48
用水池のようですが、水がありません
思いがけずバス停を発見
2022年12月10日 14:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 14:58
思いがけずバス停を発見
つい先程最終便が・・・・
2022年12月10日 14:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 14:58
つい先程最終便が・・・・
袴越峠を越えると大内に抜けられるようですが、今回は見送り
2022年12月10日 15:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 15:09
袴越峠を越えると大内に抜けられるようですが、今回は見送り
余水吐というようですが、用水池でしょうか
2022年12月10日 15:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 15:11
余水吐というようですが、用水池でしょうか
天神社本殿
2022年12月10日 15:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
12/10 15:13
天神社本殿
天神社の鳥居
2022年12月10日 15:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
12/10 15:13
天神社の鳥居
振り返ると高谷山。山頂付近のアンテナなどがよく見えます
2022年12月10日 15:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
12/10 15:21
振り返ると高谷山。山頂付近のアンテナなどがよく見えます
六地蔵らしいですが、どう見ても20体ほどあります
2022年12月10日 15:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
12/10 15:22
六地蔵らしいですが、どう見ても20体ほどあります
JRバスの丹波岩崎バス停です
2022年12月10日 15:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 15:40
JRバスの丹波岩崎バス停です
こちらは1日に5本
2022年12月10日 15:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
12/10 15:40
こちらは1日に5本
このバス停まで車で迎えに来てもらいました
2022年12月10日 15:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
12/10 15:46
このバス停まで車で迎えに来てもらいました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

 最近お気に入りの高谷山へまた行ってきました。
今年5回目ですが、そのうち1回は母を連れて自家用車です。

 高谷山は山頂からの眺めがとても良く、いざというときに車道でエスケープできるので、安心感があります。

 2回目に訪れたときに、府県境尾根を進んだのですが、岩戸寺への破線ルートが見当たりませんでした。、そこで、破線ルートがあるのか、岩戸寺から逆に辿ってみて確認しました。結果は破線ルートは無くなってしまっているようです。府県境尾根で作業されていた方や、田野山田集落で土地の方とお話をしましたが、以前は頻繁に通っていたが、今では通る人がいなくなってしまってるようです。そのため、すっかり荒れ果てて、道が無くなってしまったようで、さみしい限りです。

 高谷山からの下りは、府県境尾根を進みましたが、途中から案内表示に従って別ルートをとりました。最後に木に掴まりながら、急斜面を無理矢理に下りる羽目になってしまいました。こんなことなら府県境尾根を進み続けておけば良かったと思いました。

 相変わらず、マニアックな山行きとなりました。まだまだ探索の余地がありそうです。今回の山行きでも、次回への新たな課題がいくつか見つかりましたので、今後の楽しみとしておきましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら