記録ID: 499563
全員に公開
ハイキング
東海
大札山 肩登山口〜山頂〜北尾根
2014年04月26日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 309m
- 下り
- 316m
コースタイム
短いコースですが変化に富んで程よくスリリング。
登山口の標高が高いので、お手軽に本格的な登山気分を味わえます。
裏を返せば、気を抜くと思わぬ事故にも繋がりかねませんので、
装備や体調管理には十分に気をつけましょう。
「手軽」と「気軽」はノットイコールです。
ちなみに、コース自体は登山初心者でも安心して歩くことができますが、
登山口までに至る林道が細くて険しいので、自動車の運転が苦手な人にはあまりおすすめできません。
登山口の標高が高いので、お手軽に本格的な登山気分を味わえます。
裏を返せば、気を抜くと思わぬ事故にも繋がりかねませんので、
装備や体調管理には十分に気をつけましょう。
「手軽」と「気軽」はノットイコールです。
ちなみに、コース自体は登山初心者でも安心して歩くことができますが、
登山口までに至る林道が細くて険しいので、自動車の運転が苦手な人にはあまりおすすめできません。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上長尾(かみながお)付近にて林道南赤石線に入り、車で約20分。 (国道.362号線の分岐点に標識があります) 肩登山口のトイレ周囲に駐車場がありますが、アカヤシオの開花期を中心に 休日はすぐに満車になってしまいますので注意! |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全般にわたってよく整備されており、ハイカーも多く、 特筆すべき危険箇所はありません。 登山ポストは見当たらなかったと思います。 |
その他周辺情報 | 川根本町に戻って国道362号線を南下、 大井川を渡った県道63号線沿いに、日帰り温泉施設を併設した道の駅「川根温泉」があります。 川根温泉にはコテージや温泉ホテルといった宿泊施設もあります。 |
写真
スタート地点の肩登山口。駐車場とトイレがあります。
この地点で標高が1147mもあります。
ここ大札山は地元では非常に人気の高いハイキングコースで、
アカヤシオ・シロヤシオの開花時期を中心に、
休日は朝9時を過ぎると駐車場はほぼ満車になってしまいます。
この地点で標高が1147mもあります。
ここ大札山は地元では非常に人気の高いハイキングコースで、
アカヤシオ・シロヤシオの開花時期を中心に、
休日は朝9時を過ぎると駐車場はほぼ満車になってしまいます。
アカヤシオは葉が5枚あることからゴヨウツツジ(五葉躑躅)とも言いますが、
愛子さまの御印として知られるゴヨウツツジは、シロヤシオという別種です。
大札山にはアカヤシオとシロヤシオの両方が自生していますが、
開花時期はアカヤシオのほうが1ヶ月ほど早く、2種のゴヨウツツジの花が同時に見られることは稀です。
愛子さまの御印として知られるゴヨウツツジは、シロヤシオという別種です。
大札山にはアカヤシオとシロヤシオの両方が自生していますが、
開花時期はアカヤシオのほうが1ヶ月ほど早く、2種のゴヨウツツジの花が同時に見られることは稀です。
天気は悪くなってしまいましたが、
アカヤシオは見頃を迎えていました。
午前中、北尾根経由で山頂に来ていた別のグループからは
「まだ見頃じゃない」と聞いていて、あまり期待していなかったのですが……。
どうやら、わずかな時間帯のズレによっても微妙に蕾が開くことがあるようで、
この日は午前よりも午後のほうがよく咲いていました。
アカヤシオは見頃を迎えていました。
午前中、北尾根経由で山頂に来ていた別のグループからは
「まだ見頃じゃない」と聞いていて、あまり期待していなかったのですが……。
どうやら、わずかな時間帯のズレによっても微妙に蕾が開くことがあるようで、
この日は午前よりも午後のほうがよく咲いていました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
レジャーシート
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | ところどころ急勾配や足場の悪い箇所がありますので、 登山靴やトレッキングポールがあると足腰への負担が軽減されます。 林道南赤石線に入ると商店はおろか自動販売機も見当たりません。 食べ物や飲み物はくれぐれも林道に入る前に調達しておいてください。 |
感想
山深いところに登山口があるので、登山客が少ないのかと思いきや……。
考えることは皆同じだったようで、肩登山口の駐車場は朝も早くからほぼ満車でした。
普段はここまで混雑することはない(らしい)ので、
いかにアカヤシオ目当てのハイカーが多いのかがわかります。
駐車場の一角には地元、川根本町主催のアカヤシオを見物するエコツアーのマイクロバスも停まっていて、途中でその一行らしき集団にも会いました。
林道で手軽に訪れることができるためか、半分くらい観光地化しているような印象です。
とはいえ、いかんせん山の中ですので、登山道には売店や自販機などはありません。
あらかじめ食料や飲み水を用意しておきましょう。
また、今回は幸いにも雨に降られずに済みましたが、
天気の急変に対する備えは忘れないように心がけましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5526人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人