岩湧山(↑権現など↓阿弥陀尾根)


- GPS
- 05:27
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 930m
- 下り
- 914m
コースタイム
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:28
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
毎年1度は行く岩湧山に、前回登ったのはと考えてみたら、1年前でした。
コロナ禍で山行回数減っているせいだと思いつつ、今年も行ってきました。
2週間前にワクチン打った後、しばらく運動控えてたせいか、鈍っているので
いつものゴールデンコースでは無く、軽めにしときました。
父が来るなら明神山で超お手軽ハイキングにするつもりでしたが、
年末だからか忙しそうでした。
6時半頃に到着。既に1台停まってて、車内で夜明けを待っている感じでした。
今日の日ノ出は7時頃だけど、ヘッデン無しで歩ける程度の明るさな上、まずは
知った道を登るので私はすぐに出発しました。
帽子を車に忘れて戻ったりしつつも、権現尾根上に15分程で到着。
いつもなら猿の前栽で朝ご飯だけど、今回は軽めにするので岩湧山方面に向かって
歩きました。奥立岩展望所から綺麗な朝焼けが見えました。
7時前ぐらいにキノコベンチのある横谷山(滝畑山)に到着。
2つの山名が混在する山になってました(^^;
もう少し先の西横谷山(西滝畑山)まで行って朝御飯を食べる事に…
木々が刈られててビックリ。眺望のある状態で朝御飯が食べられました。
(サーモボトルの湯でカップラーメンを作りました)
梨ノ木山を通り、梨ノ木峠に到着。今回は未踏のサルパカ谷から尾根を登って
みようと思い、左に下って梨ノ木隧道を通って、サルパカ谷の方面へ…
鉄の階段から登るのですが、かなり古いので、そろそろ踏んだら抜けると思います。
階段を使わない方が良いかもしれません。
ソコソコ急坂な尾根を登っていくと、東に緩い坂道がありました。
そっちへ行くと、急に道が無くなったので、間違ったようです。
私が入れてたGPSログの通りに歩いたんで、元の人も間違ったようですw
適当に登りながら戻ってはったので、同じように適当に戻りましたが、
倒木とか増えてて結構大変でした。急坂の尾根を登るのが正解です。
ルートに戻って急坂を登りきると、ダイトレ上の75番鉄塔に到着しました。
かなり疲れたので、体が冷え切らない10分程だけ昼寝しました。
気持ち良かったです。
茅場に到着すると、ススキが凄く綺麗でした。まだまだ見頃でした。
山頂まで登ると、茅刈実習の説明を山頂看板前でやってました。
昨年も同じ時期に来てやっていたなぁと思い、近くのベンチで私も説明を聞きつつ
お菓子を食べて休憩。説明が終わり実習に行かれた処で山頂看板を撮影しましたが、
誰もいなくなるとは思ってませんでしたw
眺望は少し白くて写真では綺麗に写らなかったので割愛しますが、目視では
ソコソコの眺望はありました。
今回は軽めの山行なので、下りは一番の近道となる阿弥陀尾根にしました。
前は78番鉄塔からネバシ谷に下りちゃいましたので、78番鉄塔からは未踏に
なります。茅場の登り口まで戻って阿弥陀尾根の下り口へ向かうんですが、
そっちへ向かう謎のリボンを発見したので、ちょっと行ってみました。
ずっとリボンはあるんだけど、道は無いので苦戦しながらリボンを辿る。
最終的にリボンが無くなり、茅場の下のルートへ登り返しました。
道無いし、倒木で通れなかったりと苦戦しました。
阿弥陀尾根の下り口の索道のある場所から下っていきました。
此処もソコソコ急坂です。ただ、前よりリボンが増えたと思いました。
78番鉄塔に到着し、分岐を確認して阿弥陀尾根を下りました。
かなり急坂でしたが、リボンも多く、1時間程で登山口に到着しました。
横谷林道を下ってゴールとなりました。
東にある鉄塔巡りルートとか、行ってみようかなと思うルートもありますが、
とりあえず岩湧山で行ってみたいルートは全部行きました。
今回のログはGarminです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する