二子山

天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
写真
感想
新潟は雪も降って、いよいよ冬になってきた。
小川山も寒すぎるので、登れる暖かい岩場にと久しぶりに二子山へ。
新潟市に引っ越してから初めて?直行したので距離感分からなかったが、距離で300km弱もあった。直前まで通ってた小川山より近くなるかと思いきや全然近くないし、山道多いせいか給油が満タン1回じゃ往復できないことが判明した。辛すぎる……
しかし到着してみればなんと暖かい岩場よ。日差しが気持ちいいを通り越して暑い。
そしてここに来たからには、去年左肩脱臼した憎きルート、鬼ヶ島5.11cを退治せねばならない。
お供に犬猿雉、ではなくLパイセンSさんと一緒に岩場へ向かいましたとさ。
【ウォーミングアップ5.11a】
久しぶりにアップに。アップにならないことは承知だったが、辛すぎる。2日3便かけてRP。石灰岩らしいルートでおもろ。
【鬼ヶ島5.11c】
懸念の脱臼セクションは別ムーブで瞬殺、全然問題なかった。むしろなんであんなガス→ガスとかいうわけわからんムーブしてたんだろう。
だがしかし結局最後の核心でハマる。ランナウトしてる状態で余裕なくホールド探ってるせいで、狙っているホールドが全然違うことが判明。クロスでだしてガスで抑えようと狙ってたホールドの逆のエッジをクロスで被せたらガバだった。
【シリアルエクステンション7a】
トライ済のシリアル5.10d延長ができたのでやってみた。コメントにテクいので覚悟とあって、絶対に苦手系だと思ったら、やっぱり苦手だった。
フラッシュトライにも関わらず、終了点手前右に出るホールドが分からずテイク。その後もトラバースのホールド分からずフォール。わかったけど良いわけではなくキモい。2便でなんとかRP。
久しぶりの石灰岩は最高という感じ。
弓状の宿題トライできるようにどんどん調子上げて行きたいぜ!
12月11日
ウォーミングアップ5.11a ✕
鬼ヶ島5.11c ✕✕✕
12月11日
鬼ヶ島5.11c ○RP(通算?便)
シリアルEX7a ✕○RP(通算2便)
ウォーミングアップ5.11a ✕○再
Hさん、Lさんに混ぜてもらい、日曜のみ参加。
1年ぶり、2度目の二子山。
久々の石灰岩。
最近は花崗岩で割れ目やら粒やら1cmのカチやらと闘っていた。花崗岩のどこでも踏めそうなフリクションと比べるとやはり足が滑りそうで怖い。
が、石灰岩はホールドの形状もムーブも多彩で面白い。
以下登攀内容 ムーブ記載あり。
特にどうしてもやりたいルートがあるメンバーではなく前日は2人で祠で登っていたみたいなので、その続きでまた祠エリアへ。
[ウォームアップ] 6c ×○
ウォームアップにならず、ガチトライ。
フってのクロスでガバ取るのが、あまりやったことないムーブで気持ち良かった
[シリアルエクステンショ] 7a+ mOS
下部と上部で毛色が違くて良い。下部はコルネが発達してて色んな登り方できそう。上部はスラブ系で繊細な感じだった。
6c+くらいに感じた。
[鬼ごろし] 7c+ ××
トポにはヨーロッパを感じると書いてあるが、私には核心がいっぱいいっぱい。
もっと強ければヨーロッパを感じる事ができるのだろうか。
核心が固まれば登れそうな気もするので7b+くらいに感じる。
核心は3手。右ガバから左穴サイド上の方、右ヒール決めてアンダーに持替え、右足上げて右デッドでガバ。遠いので成功率低い。
次回はもうちょっと中継できるのあるか探ってみよう。
午前中から陽が当たる祠エリアは日中はポカポカ陽気。
寒いかと思ってデニムの下に冬山用のスパッツを履いて登ったら暑すぎて汗ビチョンコになった。
御前岩と西岳でしかフレンチ触った事ないけど、何個か登って比較対象を決める(自分の場合蒙古タンメンとアレジオンとごんべえとか)といちいちデシマルに換算しないでもなんとなくグレード感を感じる事ができる。
がやっぱりちょっと甘めに感じる事も多い。
ルートによっては適正に感じる事も多いけど、甘めと感じるグレードでOSなど出来てもそんなに嬉しい感じはしない。
あくまでグレードは安全にトップアウト出来るかの判断基準にして、グレードうんぬんじゃなく心から登りたいと思えるルートに出会いたい。
ただ、自分にとってのそう言うルートって結局限界グレード付近だから、そのルートが甘めに付けられてるとやっぱり気にしてしまう。
トラッドだとそんな事はないんだけど何でだろう。
最近、友達からシビライゼーションと言う文明構築シュミレーションゲームを勧められた。
「眠れないほどおもしろいよ」
と言われて、またまた〜と言う感じで気軽にやり出したら本当に睡眠時間を削るほどハマってしまった。
石器時代から近未来まで自国の文明を構築して行くのだが、紙と文字を発明すると連鎖的に一気に文明が進んだり、他国との戦争は絶対しません、スタンスで自国の文明を発展させる事に尽力していると地政学的に有利な自国の土地を狙って隣国が侵攻してくる。
自国を守るためにしょうがないから予算を軍備に回して何年か戦争をすると、不毛な戦いをしている間に他国が著しく成長していたり。
もうめんどくさいから攻めまくって領土取りまくるか、と兵器開発に全振りして他国を攻めまくっていると世界中から侵略国家扱いされてタコ殴りにされたり。
あっちを立てればコッチが立たず的でなかなかおもしろい。
そのおかげでジムにも岩にも行かず、クライミング自体が10日ぶりだった。
今現在、目標ルートが何もないし、設定しても自分の仕事柄不定期休みで、継続的に一緒に岩場へ行ってくれるパートナーを探すのが大変で、いまいちやる気が出ずモチベーション下がり気味だったが久しぶりに触った石灰岩が面白くて少し戻った気もする。
焦らずに「楽しい」と思える範囲でギアを上げていきたい。
帰りは秩父駅前の珍達ラーメンにリピート。
深谷ネギ三昧で美味しい。
なんか普通のラーメンっぽいのに、なぜか美味いんだよな。
自分は次の日も休みだったのでボルダーでもやろうかと思っていたが、夜からしっかり降ったのであきらめて帰宅。
カモシカオンラインで注文した小川山クライミングガイドが届いていたので読み耽る。
いやぁ、これはすごい本だなぁ
文章も良いし写真も格好良すぎる。
これで初エリアのアプローチも迷わなそう。
アプローチに困難さがついてるのもおもしろい。
登った事あるジェットストリームと帰ってきた開拓王が表紙になってるのもなんか嬉しい。
メインカメラマンの鈴木岳美さんの写真が上手すぎる。どうやったら映えるかを熟知してそう。
ワイド百貨店とか自撮りの域を越えてる。笑
すごい本が発売されたなぁ。
来年も楽しみだ。
本当にクライミングはずっと遊べる。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する