記録ID: 500438
全員に公開
ハイキング
奥秩父
日程 | 2014年08月27日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
【NEWS】大弛峠まで予約制の路線バスの運行が始まっています(11/24までの土日祝)。
バス、
車・バイク
今まではマイカーがないとアクセスが難しい山でしたが、マイカーがない人も登りやすくなりました。 ●栄和交通 http://eiwa-kotsu.com/timetable/ohdarumi-line.php
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
標高が1000m上がれば約6.5度下がるのが気温。
つまり1500mで約10度、2000mで13度も涼しい雲上の楽園へ、お手軽名山に登ってみよう!
【奥秩父最高峰もすぐ! 国師ヶ岳・北奥千丈岳】
●国師ヶ岳
山頂にわずかな露岩があるきりの原生林に覆われた1等三角点の山。奥秩父山域で最も奥深い山のひとつであったが、大弛峠に峠越林道が開通してからは、車で来て、いとも簡単に上れる山になった。日本300名山の一峰。
●北奥千丈岳
国師ヶ岳の南西にあり、主脈からわずかに外れているが、奥秩父の最高峰。大らか過ぎる山頂は、全山が黒木に覆われている印象を与える。
つまり1500mで約10度、2000mで13度も涼しい雲上の楽園へ、お手軽名山に登ってみよう!
【奥秩父最高峰もすぐ! 国師ヶ岳・北奥千丈岳】
●国師ヶ岳
山頂にわずかな露岩があるきりの原生林に覆われた1等三角点の山。奥秩父山域で最も奥深い山のひとつであったが、大弛峠に峠越林道が開通してからは、車で来て、いとも簡単に上れる山になった。日本300名山の一峰。
●北奥千丈岳
国師ヶ岳の南西にあり、主脈からわずかに外れているが、奥秩父の最高峰。大らか過ぎる山頂は、全山が黒木に覆われている印象を与える。
過去天気図(気象庁) |
2014年08月の天気図 [pdf] |
---|
感想/記録
by yamatokougen
標高:2601m/登山開始地点標高:2352m/標高差:249m
下界より涼しい度数:16.9 ℃
国師ヶ岳へは、大弛峠の駐車場から大弛小屋の前を通り、途中、夢の庭園への道を分ける。尾根どおしの旧道と一緒になり、前国師を過ぎると、三繋平に至る。こここからわずかの奥秩父最高点の北奥千丈岳へ往復する。
(「山と高原地図26 金峰山・甲武信」コースガイドより抜粋)
※「下界より涼しい度数」は、標高100m毎に気温が0.65℃下がると仮定し、標高0m地点との気温差を記載しています。
下界より涼しい度数:16.9 ℃
国師ヶ岳へは、大弛峠の駐車場から大弛小屋の前を通り、途中、夢の庭園への道を分ける。尾根どおしの旧道と一緒になり、前国師を過ぎると、三繋平に至る。こここからわずかの奥秩父最高点の北奥千丈岳へ往復する。
(「山と高原地図26 金峰山・甲武信」コースガイドより抜粋)
※「下界より涼しい度数」は、標高100m毎に気温が0.65℃下がると仮定し、標高0m地点との気温差を記載しています。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2793人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する