ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5013808
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

畑野浦と周りの9座(しげじ山〜仁田尾〜色利山〜石草峯〜河内奥山〜神楽山〜西河内山〜寺の山〜長山)

2022年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:56
距離
20.0km
登り
1,324m
下り
1,322m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
0:42
合計
7:57
距離 20.0km 登り 1,334m 下り 1,323m
8:27
18
伊勢神社
8:45
8:47
45
9:32
9:39
45
10:24
10:29
6
10:35
19
10:54
10:56
75
12:11
12:12
65
13:17
13
13:30
13:31
28
13:59
14:09
26
14:35
30
15:05
15:10
20
15:30
15:32
32
16:04
16:06
10
16:16
16:21
3
16:24
ゴール地点
天候 曇りのち吹雪
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊勢神社の駐車場を使わせていただきました。
6台くらいは停められます。
コース状況/
危険箇所等
基本、バリエーションレベルです。道自体はあるので、外さないように。
ただし、分岐尾根多し。進行方向は要確認。
スタート地点の伊勢神社。
正月前の準備でしょうか。多くの方々が掃除をしていました。
2022年12月18日 08:29撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/18 8:29
スタート地点の伊勢神社。
正月前の準備でしょうか。多くの方々が掃除をしていました。
正面がしげじ山。
ん・・?予定していた尾根が伐採が入っている。どうしよう。
2022年12月18日 08:29撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 8:29
正面がしげじ山。
ん・・?予定していた尾根が伐採が入っている。どうしよう。
最近港町ばかりですね。
でも、潮のにおいが落ち着くんです。
2022年12月18日 08:30撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/18 8:30
最近港町ばかりですね。
でも、潮のにおいが落ち着くんです。
今日歩く稜線を見ながら、登山口へ。
2022年12月18日 08:30撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 8:30
今日歩く稜線を見ながら、登山口へ。
ハクセキレイ
2022年12月18日 08:33撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/18 8:33
ハクセキレイ
あっちは下山口の長山と向山。
2022年12月18日 08:35撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/18 8:35
あっちは下山口の長山と向山。
結局、伐採地帯には入らずに、もう一つ調べていた尾根へ。
入り口の天満神社。神様はもういらっしゃらないようです。
2022年12月18日 08:44撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 8:44
結局、伐採地帯には入らずに、もう一つ調べていた尾根へ。
入り口の天満神社。神様はもういらっしゃらないようです。
目指す尾根はすぐそこ。
2022年12月18日 08:46撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 8:46
目指す尾根はすぐそこ。
気合いで登った。
道はしっかりしていて安心。
2022年12月18日 08:50撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/18 8:50
気合いで登った。
道はしっかりしていて安心。
なんだか植生が、ワルサ山に似ていますね。
2022年12月18日 08:51撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 8:51
なんだか植生が、ワルサ山に似ていますね。
朝日を受けた、縦走路。
でも、極寒です。
2022年12月18日 09:07撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 9:07
朝日を受けた、縦走路。
でも、極寒です。
ときたま赤テープ。
登山用ではなさそう。
2022年12月18日 09:11撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/18 9:11
ときたま赤テープ。
登山用ではなさそう。
椿一輪。
2022年12月18日 09:12撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 9:12
椿一輪。
かなりの巨木が多い。
大切にされてきた森のようです。
2022年12月18日 09:16撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 9:16
かなりの巨木が多い。
大切にされてきた森のようです。
もう少しで周回路に乗れるかな。
2022年12月18日 09:24撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/18 9:24
もう少しで周回路に乗れるかな。
一座目「しげじ山」
特に何もない山頂でした。
2022年12月18日 09:32撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 9:32
一座目「しげじ山」
特に何もない山頂でした。
北へ方向転換。
2022年12月18日 09:46撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/18 9:46
北へ方向転換。
道のようなものはありますが、進行方向には注意。
2022年12月18日 09:54撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 9:54
道のようなものはありますが、進行方向には注意。
峠まで降りたので、あとは登り返す。
2022年12月18日 10:07撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/18 10:07
峠まで降りたので、あとは登り返す。
天空ロードの縦走路到着。
2022年12月18日 10:19撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 10:19
天空ロードの縦走路到着。
二座目「仁田尾」
2022年12月18日 10:25撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 10:25
二座目「仁田尾」
林道合流。
2022年12月18日 10:31撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 10:31
林道合流。
ここの展望台、ヤブヤブだった記憶があるので、パス。
2022年12月18日 10:34撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 10:34
ここの展望台、ヤブヤブだった記憶があるので、パス。
整備されています。
一気に登る。
2022年12月18日 10:40撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 10:40
整備されています。
一気に登る。
NHKの電波塔通過。
2022年12月18日 10:47撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/18 10:47
NHKの電波塔通過。
三座目「色利山」
2022年12月18日 10:54撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 10:54
三座目「色利山」
ここが唯一と行ってもいいくらいの展望スポット。
でも吹き通しで寒い・・・。
2022年12月18日 10:54撮影 by  ILCE-9, SONY
5
12/18 10:54
ここが唯一と行ってもいいくらいの展望スポット。
でも吹き通しで寒い・・・。
そういえば、もうそろそろクリスマスなんですね。
この間まで全く気づいていませんでした。(笑
2022年12月18日 10:54撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 10:54
そういえば、もうそろそろクリスマスなんですね。
この間まで全く気づいていませんでした。(笑
ここから、石草峯方向へ。
2022年12月18日 11:01撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/18 11:01
ここから、石草峯方向へ。
椿にはちょっと寒すぎるかも。
2022年12月18日 11:02撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 11:02
椿にはちょっと寒すぎるかも。
ホウロクイチゴ。
ダニ率100%の一番いやなヤブです。
ほらやっぱり着いてきた。
2022年12月18日 11:09撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/18 11:09
ホウロクイチゴ。
ダニ率100%の一番いやなヤブです。
ほらやっぱり着いてきた。
ハート型。
2022年12月18日 11:13撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 11:13
ハート型。
本来の登山道と合流したのかな。
2022年12月18日 11:27撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/18 11:27
本来の登山道と合流したのかな。
低木がせり出した形の登山道。
意外と突っかかります。
2022年12月18日 11:34撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/18 11:34
低木がせり出した形の登山道。
意外と突っかかります。
山頂直下は結構な低木ヤブでした。
2022年12月18日 11:55撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/18 11:55
山頂直下は結構な低木ヤブでした。
四座目「石草峯」
2022年12月18日 12:03撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 12:03
四座目「石草峯」
ヤマモモに見えたけど。
ミヤマツチトリモチという植物らしい。
絶滅危惧種。
2022年12月18日 12:16撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/18 12:16
ヤマモモに見えたけど。
ミヤマツチトリモチという植物らしい。
絶滅危惧種。
稜線上に防獣ネットがあります。
2022年12月18日 12:24撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/18 12:24
稜線上に防獣ネットがあります。
進行方向右側のほうが密度が少なくて歩きやすい。
2022年12月18日 12:33撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/18 12:33
進行方向右側のほうが密度が少なくて歩きやすい。
時々黄色テープ。
基本これに着いていけば一周できます。
2022年12月18日 12:45撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/18 12:45
時々黄色テープ。
基本これに着いていけば一周できます。
あとちょっと。
2022年12月18日 12:51撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/18 12:51
あとちょっと。
五座目「河内奥山」
2022年12月18日 13:07撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 13:07
五座目「河内奥山」
仏様がいらっしゃいました。
峠道って感じでもないし、このあたりに福泉寺の伽藍でもあったのでしょうか。
2022年12月18日 13:18撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 13:18
仏様がいらっしゃいました。
峠道って感じでもないし、このあたりに福泉寺の伽藍でもあったのでしょうか。
「山」
なんだか見続けるとゲシュタルト崩壊します。
2022年12月18日 13:31撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 13:31
「山」
なんだか見続けるとゲシュタルト崩壊します。
神楽山への縦走路。
2022年12月18日 13:47撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/18 13:47
神楽山への縦走路。
このあたりも立派な木が多いです。
2022年12月18日 13:52撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/18 13:52
このあたりも立派な木が多いです。
・・・。前衛峰でした。
もう一個後ろですね。
2022年12月18日 13:54撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/18 13:54
・・・。前衛峰でした。
もう一個後ろですね。
六座目「神楽山」
ちょっと景色は微妙です。
2022年12月18日 14:00撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 14:00
六座目「神楽山」
ちょっと景色は微妙です。
本日の最高点P.590m
名無しなのでちょっと締まらないですね。
「†アルティメット河内山†」とかどうですか(爆
2022年12月18日 14:46撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 14:46
本日の最高点P.590m
名無しなのでちょっと締まらないですね。
「†アルティメット河内山†」とかどうですか(爆
細かいアップダウンが続きます。
2022年12月18日 14:59撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/18 14:59
細かいアップダウンが続きます。
七座目「西河内山」
2022年12月18日 15:05撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 15:05
七座目「西河内山」
一旦下ります。
2022年12月18日 15:15撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/18 15:15
一旦下ります。
八座目「寺の山」
2022年12月18日 15:31撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 15:31
八座目「寺の山」
時間も時間なので巻いていきましょう。
2022年12月18日 15:41撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/18 15:41
時間も時間なので巻いていきましょう。
この構造は、いわゆるシガキですね。
2022年12月18日 15:54撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 15:54
この構造は、いわゆるシガキですね。
八座目「長山」
唯一ゆっくりと休憩できる場所です。
2022年12月18日 15:59撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 15:59
八座目「長山」
唯一ゆっくりと休憩できる場所です。
どんよりとした畑野浦が見えました。
2022年12月18日 15:59撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 15:59
どんよりとした畑野浦が見えました。
完全整備されていました。
2022年12月18日 16:07撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/18 16:07
完全整備されていました。
今日は伊勢神社方向へ。
2022年12月18日 16:09撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 16:09
今日は伊勢神社方向へ。
このあたりも、昔は段々畑があったんでしょうね。
2022年12月18日 16:12撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 16:12
このあたりも、昔は段々畑があったんでしょうね。
ようやく下界です。
2022年12月18日 16:14撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 16:14
ようやく下界です。
ここが登山口。
福泉寺まで歩けるそうです。
2022年12月18日 16:16撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/18 16:16
ここが登山口。
福泉寺まで歩けるそうです。
最後に寄ってみた伊勢神社。
なかなか格式ありそうな佇まい。
2022年12月18日 16:21撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/18 16:21
最後に寄ってみた伊勢神社。
なかなか格式ありそうな佇まい。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも 針金 テーピングテープ 細引(設営用) ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ マグライト 予備電池 ポータブル充電機 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ストック ビーコン サバイバルシート ツェルト ペグ8本

感想

 今日はずっとずっと、冬になったら行こうと思っていた企画。気がついたら3年が経っていました。表の元越山天空ロードは有名だけど、その隣のこの縦走路はほとんど人が入っていないみたい。計画時点では情報が全くない道でしたが、3年の月日で結構記録が増えてきました。

 しげじ山への登りは、計画していたものが使えなかったので、代用尾根を使いました。特に荒れているところもなく歩きやすかった。そこから先は、低木ヤブ多め、だけど、人は普通に歩けるって感じです。距離の割にすごく疲れたなーと思ったら、今日の行程は95%は登山道だったんですね。納得です。

 予想外だったのは、今日の気温と天気。昨日で雪は降りきって今日は晴れるかなーと思っていたのですが、途中から雪がぱらぱら。風も強く、縦走路は-3℃となっています。念のため、冬山でも少しは耐えれるような服装でしたので大事にはならなかったですが、今年は特に寒さとの戦いになりそうな気がしてきています。

大分県主要山岳丘陵一覧 (492/1077)
No.797 色利山(南部海岸中)
No.798 仁田尾(南部海岸中)
No.804 しげじ山(南部海岸中)
No.805 石草峯(南部海岸中)
No.806 河内奥山(南部海岸中)
No.807 神楽山(南部海岸中)
No.808 西河内山(南部海岸中)
No.809 寺の山(南部海岸中)
No.810 長山(南部海岸中)

体力   ★★★☆☆
傾斜   ★★★☆☆
不明瞭度 ★★★☆☆
危険度  ★★☆☆☆
薮指数  ★★★☆☆
岩指数  ★★☆☆☆
天気   C

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら