霞ヶ城跡(JR杉田駅からJR安達駅へ・福島県二本松市)(線つなぎ)


- GPS
- 03:13
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 198m
- 下り
- 206m
コースタイム
- 山行
- 2:34
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 3:13
【標高225m 二本松IC入口交差点】13:44
【標高270m 東野辺薫文学碑】14:16
【標高290m 観音丘陵見晴台(四阿)】14:26
【標高340m 霞ヶ城跡本丸】14:40〜15:06
【標高250m 霞ヶ池(洗心亭周回)】15:19〜15:28
【標高230m 箕輪門】15:32
【標高200m 智恵子の生家】15:56〜15:59
【標高205m JR安達駅西口駐車場】16:18
天候 | 雪のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
安達駅12:49〜12:57杉田駅(JR東北本線普通列車) |
コース状況/ 危険箇所等 |
霞ヶ城跡以外は車道歩きです。霞ヶ城跡の散策路は整備されています。 |
写真
感想
冬型の1日。街歩きで線つなぎをします。JR安達駅とJR杉田駅がつながれば、本宮市・大玉村の軌跡がつながります。車道歩きのみでは寂しいので、霞ヶ城跡(二本松城跡)の散策をからめます。
●JR杉田駅→観音丘陵見晴台
県道の郵便局マークを勘違いして二本松郵便局まで行ってしまいました(道の南にあっておかしいと思いましたが...)。若宮一丁目の交差点から北進すると車道の上に橋がかかっているのが見え、その手前東側に遊歩道入口とありましたので進んでみました。東野辺薫文学碑のところで遊歩道に出ました。遊歩道と自転車道が並走(共用箇所もあり)しており、程なく観音丘陵見晴台(四阿)に着きました。
●霞ヶ城跡
搦手門から散策路に入りました。本丸下に三等三角点の点名・本丸を確認できました。本丸の石垣下を時計回りに回ってから本丸に上がりました。天守台、東櫓台、西櫓台がありました。女神山と天井山、木幡山と口太山、白猪森、麓山しか見えませんでしたが、そのうちに日山、竜子山、移ヶ岳が見えるようになりました。
三の丸の方へ下り出すと、日本三井の一つである「日影の井戸」がありました。霞ヶ池は洗心亭を映す水鏡となっており幻想的でした。池を一周して洗心亭も見て、三の丸を経て箕輪門へと出ました。
●箕輪門→JR安達駅
何の情報も持っていなかったのですが、たまたま智恵子の生家の前を通りました。閉館時間が近いことと、汚い格好でしたので、あらためて機会をみて入ってみます(大人個人410円)。街歩きでは、檜物屋酒造店、豊田屋、蔵カフェ千の花、勝田屋など気になりました(こちらも機会をみて寄ってみたい)。
●JR安達駅西口駐車場
はじめの30分が無料で、以後1時間ごとに100円です(以前調べた時は東口の駐車場も同様でした)。今日は3時間35分の駐車で400円でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する