【天竜浜名湖鉄道 新所原駅】
新幹線・東海道線を乗り継いで、天竜浜名湖鉄道新所原駅に来ました。
0
12/20 7:23
【天竜浜名湖鉄道 新所原駅】
新幹線・東海道線を乗り継いで、天竜浜名湖鉄道新所原駅に来ました。
【天竜浜名湖鉄道の車両】
車両は1両編成。
エバンゲリオンをデザインした車体が待ってました。
1
12/20 7:26
【天竜浜名湖鉄道の車両】
車両は1両編成。
エバンゲリオンをデザインした車体が待ってました。
【天竜浜名湖鉄道の車窓から】
浜名湖やみかん畑を眺めながら。
0
12/20 7:58
【天竜浜名湖鉄道の車窓から】
浜名湖やみかん畑を眺めながら。
【浜名湖佐久米駅】
新所原から30分。
浜名湖佐久米に到着。
目の前は浜名湖と東名高速が走っております。
0
12/20 8:05
【浜名湖佐久米駅】
新所原から30分。
浜名湖佐久米に到着。
目の前は浜名湖と東名高速が走っております。
【高速の下には・・・】
地元の学校生の描いた絵が飾られてます。
0
12/20 8:06
【高速の下には・・・】
地元の学校生の描いた絵が飾られてます。
【浜名湖佐久米駅の駅舎】
小さな駅舎に喫茶店が併設されてます。
まだ営業はされてないようですが。
0
12/20 8:08
【浜名湖佐久米駅の駅舎】
小さな駅舎に喫茶店が併設されてます。
まだ営業はされてないようですが。
【駅のトイレ】
牛を模したトイレ。
他の駅には違う形をしたトイレがあるようです。
1
12/20 8:12
【駅のトイレ】
牛を模したトイレ。
他の駅には違う形をしたトイレがあるようです。
【奥浜名自然歩道の案内板】
奥浜名自然歩道は、富幕山を中心に「奥山」「細江」「佐久米」「只木」の4つのハイキングコースが整備されています。
浜名湖佐久米駅は佐久米コースの起点です。
0
12/20 8:12
【奥浜名自然歩道の案内板】
奥浜名自然歩道は、富幕山を中心に「奥山」「細江」「佐久米」「只木」の4つのハイキングコースが整備されています。
浜名湖佐久米駅は佐久米コースの起点です。
【佐久米の経塚】
登山口に向けて、国道を歩いていると「佐久米 経塚」の看板があります。
経塚とは、経典を土中に埋納した塚の事。
ここの経塚には、経典を写した石が納められていたそうです。
0
12/20 8:16
【佐久米の経塚】
登山口に向けて、国道を歩いていると「佐久米 経塚」の看板があります。
経塚とは、経典を土中に埋納した塚の事。
ここの経塚には、経典を写した石が納められていたそうです。
【馬頭観音】
国道から離れる角に馬頭観音が居りました。
お供えはミカンです。
2
12/20 8:20
【馬頭観音】
国道から離れる角に馬頭観音が居りました。
お供えはミカンです。
【尉ヶ峰へ】
国道を離れると急に静かになりました。
0
12/20 8:27
【尉ヶ峰へ】
国道を離れると急に静かになりました。
【浜名湖を見下ろして】
みかん畑の向こうには浜名湖。
1
12/20 8:30
【浜名湖を見下ろして】
みかん畑の向こうには浜名湖。
【登山道に】
林道歩きも終わり、よく整備された登山道に入ります。
0
12/20 8:36
【登山道に】
林道歩きも終わり、よく整備された登山道に入ります。
【登山道】
南斜面を歩くおかげで、照葉樹の森の中ですが、暗い感じはありません。
0
12/20 8:48
【登山道】
南斜面を歩くおかげで、照葉樹の森の中ですが、暗い感じはありません。
【天狗岩より】
浜名湖の展望が良い!
天気もいいし、今日は気持ちよく歩けそうです。
5
12/20 8:57
【天狗岩より】
浜名湖の展望が良い!
天気もいいし、今日は気持ちよく歩けそうです。
【引佐(いなさ)峠】
引佐峠は旧細江町と旧三ケ日町との境で、標高200m。
旧東海道の脇街道「姫街道」が通ってます。
1
12/20 9:14
【引佐(いなさ)峠】
引佐峠は旧細江町と旧三ケ日町との境で、標高200m。
旧東海道の脇街道「姫街道」が通ってます。
【鉄塔より】
引佐峠から少し行くと鉄塔が立ってます。
ここは眺めが良いです。
0
12/20 9:24
【鉄塔より】
引佐峠から少し行くと鉄塔が立ってます。
ここは眺めが良いです。
【富士山も見えます】
鉄塔からは富士山も見えました。
ちょうど風車の向こうに顔を覗かせています。
2
12/20 9:25
【富士山も見えます】
鉄塔からは富士山も見えました。
ちょうど風車の向こうに顔を覗かせています。
【稜線歩き】
引佐峠から稜線歩きとなりますが、基本樹林の中。
眺めはありません。
しかし、少し風が抜けるので、今日は少々肌寒い。
0
12/20 9:30
【稜線歩き】
引佐峠から稜線歩きとなりますが、基本樹林の中。
眺めはありません。
しかし、少し風が抜けるので、今日は少々肌寒い。
【引佐峠三角点】
1
12/20 9:33
【引佐峠三角点】
【ひといきポイント(林道出会い)】
車道が通っており、駐車場とトイレがあります。
ここで尉ヶ峰の姿を見ることができます。
1
12/20 9:56
【ひといきポイント(林道出会い)】
車道が通っており、駐車場とトイレがあります。
ここで尉ヶ峰の姿を見ることができます。
【ひといきポイントからの富士山】
ここでも富士山を眺めることができ餡ます。
心なしか、富士山、大きくなったような・・・
2
12/20 9:57
【ひといきポイントからの富士山】
ここでも富士山を眺めることができ餡ます。
心なしか、富士山、大きくなったような・・・
【ひといきポイントから浜名湖をみる】
ここからは浜名湖は少ししか望めません。
3
12/20 10:00
【ひといきポイントから浜名湖をみる】
ここからは浜名湖は少ししか望めません。
【獅子落とし】
尉ヶ峰への最後ののぼりの難所、「獅子落とし」です。
岩場ですが、それほどきつくありません。
0
12/20 10:09
【獅子落とし】
尉ヶ峰への最後ののぼりの難所、「獅子落とし」です。
岩場ですが、それほどきつくありません。
【富士山ビューポイント】
途中、富士山が見える場所がありました。
尉ヶ峰の山頂では富士山は見えないので、しっかり堪能しておきましょう。
4
12/20 10:15
【富士山ビューポイント】
途中、富士山が見える場所がありました。
尉ヶ峰の山頂では富士山は見えないので、しっかり堪能しておきましょう。
【尉ヶ峰の山頂】
山頂にはイノシシがいます。
ウリ坊もいますよ。
3
12/20 10:17
【尉ヶ峰の山頂】
山頂にはイノシシがいます。
ウリ坊もいますよ。
【尉ヶ峰から見る浜名湖】
ここから見る浜名湖は雄大。
そして奥には太平洋。
水平線に地球の丸さを感じます。
5
12/20 10:27
【尉ヶ峰から見る浜名湖】
ここから見る浜名湖は雄大。
そして奥には太平洋。
水平線に地球の丸さを感じます。
【パラグライダー発着場より】
山頂よりは数段落ちるが、ここも眺めがよい。
しばらく展望はなくなるので、しばし浜名湖を堪能。
4
12/20 10:46
【パラグライダー発着場より】
山頂よりは数段落ちるが、ここも眺めがよい。
しばらく展望はなくなるので、しばし浜名湖を堪能。
【登山道】
植林も出てきました。
0
12/20 10:59
【登山道】
植林も出てきました。
【雰囲気よし】
風越峠へ下りる手前。
稜線上ではここが一番雰囲気の良い所。
一つあるベンチは先客がいたので、泣く泣く離れる。
1
12/20 11:12
【雰囲気よし】
風越峠へ下りる手前。
稜線上ではここが一番雰囲気の良い所。
一つあるベンチは先客がいたので、泣く泣く離れる。
【紅葉の残り】
少しだけモミジの紅葉が残ってました。
今日は天気がいいので、透かして見る紅葉はモザイク風できれいです。
4
12/20 11:12
【紅葉の残り】
少しだけモミジの紅葉が残ってました。
今日は天気がいいので、透かして見る紅葉はモザイク風できれいです。
【新東名】
風越峠手前では、新東名が見えます。
2
12/20 11:19
【新東名】
風越峠手前では、新東名が見えます。
【富幕山】
アンテナの建つ富幕山の姿も見えてきました。
0
12/20 11:20
【富幕山】
アンテナの建つ富幕山の姿も見えてきました。
【霜柱】
峠に降りる道は山の北面。
お昼近くになっても霜柱が残ってます。
1
12/20 11:21
【霜柱】
峠に降りる道は山の北面。
お昼近くになっても霜柱が残ってます。
【葉に落ちる霜】
霜もいっぱい降りてますよ。
3
12/20 11:25
【葉に落ちる霜】
霜もいっぱい降りてますよ。
【巻道】
峠からしばらく山の斜面を巻いていきます。
ちょうどこの下あたりに、新東名のトンネルが通ってます。
1
12/20 11:37
【巻道】
峠からしばらく山の斜面を巻いていきます。
ちょうどこの下あたりに、新東名のトンネルが通ってます。
【山頂も近くなって】
距離は短いけどススキの道。
1
12/20 12:18
【山頂も近くなって】
距離は短いけどススキの道。
【富幕山の山頂】
富幕山に到着。
山頂には、大きなアンテナや展望台が建ってます。
1
12/20 12:27
【富幕山の山頂】
富幕山に到着。
山頂には、大きなアンテナや展望台が建ってます。
【富幕山の展望台】
砦みたいな展望台です。
登ってみましょう。
1
12/20 12:58
【富幕山の展望台】
砦みたいな展望台です。
登ってみましょう。
【展望台から見る浜名湖】
ここから見る浜名湖には、少し距離を感じます。
3
12/20 12:30
【展望台から見る浜名湖】
ここから見る浜名湖には、少し距離を感じます。
【展望台から見る富士山】
富士山方面の高木は刈払われており、大きな富士山を望むことができます。
4
12/20 12:31
【展望台から見る富士山】
富士山方面の高木は刈払われており、大きな富士山を望むことができます。
【登頂記念スタンプ】
尉ヶ峰と富幕山には登頂記念のスタンプがありました。
1
12/20 12:51
【登頂記念スタンプ】
尉ヶ峰と富幕山には登頂記念のスタンプがありました。
【富幕山三角点】
ここの三角点は一等三角点である。
さらに一等点の中でも本点と補点とあり、一等本点は一番の基準となる。
静岡県下には一等本点は19か所あり、この富幕山は一等本点である。
点名「富巻山」
0
12/20 12:35
【富幕山三角点】
ここの三角点は一等三角点である。
さらに一等点の中でも本点と補点とあり、一等本点は一番の基準となる。
静岡県下には一等本点は19か所あり、この富幕山は一等本点である。
点名「富巻山」
【下山】
下山は奥山コースで。
歩きやすい道です。
0
12/20 13:08
【下山】
下山は奥山コースで。
歩きやすい道です。
【奥山コースの展望台】
途中、展望台がありました。
立派な展望台ですが、周りの木が大きくなってきて、あまり展望が良くありません。
0
12/20 13:16
【奥山コースの展望台】
途中、展望台がありました。
立派な展望台ですが、周りの木が大きくなってきて、あまり展望が良くありません。
【いのしし】
この展望台の下にもイノシシがいました。
1
12/20 13:19
【いのしし】
この展望台の下にもイノシシがいました。
【四等三角点「堀越」】
途中にある三角点。
0
12/20 13:32
【四等三角点「堀越」】
途中にある三角点。
【奥山コース登山口】
登山口に着きました。
ここからは車道を歩いて奥山バス停まで向かいます。
0
12/20 13:38
【奥山コース登山口】
登山口に着きました。
ここからは車道を歩いて奥山バス停まで向かいます。
【三重塔】
ここには「方広寺」という立派なお寺がありますが、時間もありません。
三重塔をちらりと見やり、
2
12/20 14:09
【三重塔】
ここには「方広寺」という立派なお寺がありますが、時間もありません。
三重塔をちらりと見やり、
【浮橋】
池に浮橋がかかっていたので、とりあえず、渡ってみた。
0
12/20 14:18
【浮橋】
池に浮橋がかかっていたので、とりあえず、渡ってみた。
【方広寺十聖境 第一「白崖峰」】
0
12/20 14:22
【方広寺十聖境 第一「白崖峰」】
【奥山バス停】
ここで遠鉄バスに乗ります。
バスの時間までまだ少しあります。
目の前に和菓子屋さんがありますね・・・
0
12/20 14:25
【奥山バス停】
ここで遠鉄バスに乗ります。
バスの時間までまだ少しあります。
目の前に和菓子屋さんがありますね・・・
【奥山名物大あんまき】
知立の大あんまきを想像して買ったら、想像の三倍大きかった。
4
12/20 14:32
【奥山名物大あんまき】
知立の大あんまきを想像して買ったら、想像の三倍大きかった。
【天竜浜名湖鉄道 金指駅】
0
12/20 14:57
【天竜浜名湖鉄道 金指駅】
【遺構】
0
12/20 14:57
【遺構】
【天竜浜名湖鉄道にて】
これはバイクの「刀」バージョンです。
2
12/20 15:08
【天竜浜名湖鉄道にて】
これはバイクの「刀」バージョンです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する