ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5018387
全員に公開
ハイキング
東海

天竜浜名湖鉄道/浜名湖佐久米駅より尉ヶ峰へ、下山は富幕山から遠鉄バス/奥山へ

2022年12月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:18
距離
15.7km
登り
1,004m
下り
933m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:46
合計
6:14
9:17
9:17
36
9:53
9:54
4
9:58
9:59
18
10:17
10:28
19
10:47
10:47
39
11:26
11:29
61
12:30
12:58
21
13:19
13:20
17
13:37
13:38
47
14:25
遠鉄バス/奥山バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
6:37 名古屋 発
↓ JR新幹線ひかり632号 東京行 
6:56 豊橋 着
7:09 豊橋 発
↓ JR東海道本線 240円
7:18 新所原 着
7:37 新所原 発
↓ 天竜浜名湖鉄道 掛川行 540円
8:04 浜名湖佐久米 着

帰り
14:37 奥山/遠鉄バス 発
↓ 遠鉄バス 浜松駅行 420円
14:53 金指/遠鉄バス
↓ 徒歩6分
15:14 金指 発
↓ 天竜浜名湖鉄道 新所原行 710円
16:02 新所原 着
16:08 新所原 発
↓ JR東海道本線 豊橋行 240円
16:18 豊橋 着
16:39 豊橋 発
↓ JR新幹線こだま733号 名古屋行
17:06 名古屋 着

------------------------
名古屋〜豊橋間は『新幹線豊橋往復きっぷ』を利用。
豊橋地区〜名古屋市内間を新幹線「ひかり・こだま」の普通車自由席が往復利用できるきっぷです。
料金は平日用大人2940円、土曜休日用なら大人2360円です。
その他周辺情報 ***方広寺***
山号は深奥山(じんのうざん)
禅宗のうち、臨済宗方広寺派を構成し、その大本山として厚い信仰を集めています。
幾度となく火災にあって伽藍は消失しましたが、明治14年(1881)の大火の後、復興を遂げ、現在、大本堂、半僧坊真殿、開山堂、三重の塔など多数の建物を擁しています。
境内各所には五百羅漢の石像が安置されております。
http://www.houkouji.or.jp/

***奥山半蔵坊名物大あんまき***
でかいあんまき。想像の3倍はでかい。
あんこはあっさりしていて、意外に胃に入る。
食べすぎ注意。
【天竜浜名湖鉄道 新所原駅】
新幹線・東海道線を乗り継いで、天竜浜名湖鉄道新所原駅に来ました。
2022年12月20日 07:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/20 7:23
【天竜浜名湖鉄道 新所原駅】
新幹線・東海道線を乗り継いで、天竜浜名湖鉄道新所原駅に来ました。
【天竜浜名湖鉄道の車両】
車両は1両編成。
エバンゲリオンをデザインした車体が待ってました。
2022年12月20日 07:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/20 7:26
【天竜浜名湖鉄道の車両】
車両は1両編成。
エバンゲリオンをデザインした車体が待ってました。
【天竜浜名湖鉄道の車窓から】
浜名湖やみかん畑を眺めながら。
2022年12月20日 07:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/20 7:58
【天竜浜名湖鉄道の車窓から】
浜名湖やみかん畑を眺めながら。
【浜名湖佐久米駅】
新所原から30分。
浜名湖佐久米に到着。
目の前は浜名湖と東名高速が走っております。
2022年12月20日 08:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/20 8:05
【浜名湖佐久米駅】
新所原から30分。
浜名湖佐久米に到着。
目の前は浜名湖と東名高速が走っております。
【高速の下には・・・】
地元の学校生の描いた絵が飾られてます。
2022年12月20日 08:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/20 8:06
【高速の下には・・・】
地元の学校生の描いた絵が飾られてます。
【浜名湖佐久米駅の駅舎】
小さな駅舎に喫茶店が併設されてます。
まだ営業はされてないようですが。
2022年12月20日 08:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/20 8:08
【浜名湖佐久米駅の駅舎】
小さな駅舎に喫茶店が併設されてます。
まだ営業はされてないようですが。
【駅のトイレ】
牛を模したトイレ。
他の駅には違う形をしたトイレがあるようです。
2022年12月20日 08:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/20 8:12
【駅のトイレ】
牛を模したトイレ。
他の駅には違う形をしたトイレがあるようです。
【奥浜名自然歩道の案内板】
奥浜名自然歩道は、富幕山を中心に「奥山」「細江」「佐久米」「只木」の4つのハイキングコースが整備されています。
浜名湖佐久米駅は佐久米コースの起点です。
2022年12月20日 08:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/20 8:12
【奥浜名自然歩道の案内板】
奥浜名自然歩道は、富幕山を中心に「奥山」「細江」「佐久米」「只木」の4つのハイキングコースが整備されています。
浜名湖佐久米駅は佐久米コースの起点です。
【佐久米の経塚】
登山口に向けて、国道を歩いていると「佐久米 経塚」の看板があります。
経塚とは、経典を土中に埋納した塚の事。
ここの経塚には、経典を写した石が納められていたそうです。
2022年12月20日 08:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/20 8:16
【佐久米の経塚】
登山口に向けて、国道を歩いていると「佐久米 経塚」の看板があります。
経塚とは、経典を土中に埋納した塚の事。
ここの経塚には、経典を写した石が納められていたそうです。
【馬頭観音】
国道から離れる角に馬頭観音が居りました。
お供えはミカンです。
2022年12月20日 08:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/20 8:20
【馬頭観音】
国道から離れる角に馬頭観音が居りました。
お供えはミカンです。
【尉ヶ峰へ】
国道を離れると急に静かになりました。
2022年12月20日 08:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/20 8:27
【尉ヶ峰へ】
国道を離れると急に静かになりました。
【浜名湖を見下ろして】
みかん畑の向こうには浜名湖。
2022年12月20日 08:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/20 8:30
【浜名湖を見下ろして】
みかん畑の向こうには浜名湖。
【登山道に】
林道歩きも終わり、よく整備された登山道に入ります。
2022年12月20日 08:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/20 8:36
【登山道に】
林道歩きも終わり、よく整備された登山道に入ります。
【登山道】
南斜面を歩くおかげで、照葉樹の森の中ですが、暗い感じはありません。
2022年12月20日 08:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/20 8:48
【登山道】
南斜面を歩くおかげで、照葉樹の森の中ですが、暗い感じはありません。
【天狗岩より】
浜名湖の展望が良い!
天気もいいし、今日は気持ちよく歩けそうです。
2022年12月20日 08:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/20 8:57
【天狗岩より】
浜名湖の展望が良い!
天気もいいし、今日は気持ちよく歩けそうです。
【引佐(いなさ)峠】
引佐峠は旧細江町と旧三ケ日町との境で、標高200m。
旧東海道の脇街道「姫街道」が通ってます。
2022年12月20日 09:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/20 9:14
【引佐(いなさ)峠】
引佐峠は旧細江町と旧三ケ日町との境で、標高200m。
旧東海道の脇街道「姫街道」が通ってます。
【鉄塔より】
引佐峠から少し行くと鉄塔が立ってます。
ここは眺めが良いです。
2022年12月20日 09:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/20 9:24
【鉄塔より】
引佐峠から少し行くと鉄塔が立ってます。
ここは眺めが良いです。
【富士山も見えます】
鉄塔からは富士山も見えました。
ちょうど風車の向こうに顔を覗かせています。
2022年12月20日 09:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/20 9:25
【富士山も見えます】
鉄塔からは富士山も見えました。
ちょうど風車の向こうに顔を覗かせています。
【稜線歩き】
引佐峠から稜線歩きとなりますが、基本樹林の中。
眺めはありません。
しかし、少し風が抜けるので、今日は少々肌寒い。
2022年12月20日 09:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/20 9:30
【稜線歩き】
引佐峠から稜線歩きとなりますが、基本樹林の中。
眺めはありません。
しかし、少し風が抜けるので、今日は少々肌寒い。
【引佐峠三角点】
2022年12月20日 09:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/20 9:33
【引佐峠三角点】
【ひといきポイント(林道出会い)】
車道が通っており、駐車場とトイレがあります。
ここで尉ヶ峰の姿を見ることができます。
2022年12月20日 09:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/20 9:56
【ひといきポイント(林道出会い)】
車道が通っており、駐車場とトイレがあります。
ここで尉ヶ峰の姿を見ることができます。
【ひといきポイントからの富士山】
ここでも富士山を眺めることができ餡ます。
心なしか、富士山、大きくなったような・・・
2022年12月20日 09:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/20 9:57
【ひといきポイントからの富士山】
ここでも富士山を眺めることができ餡ます。
心なしか、富士山、大きくなったような・・・
【ひといきポイントから浜名湖をみる】
ここからは浜名湖は少ししか望めません。
2022年12月20日 10:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/20 10:00
【ひといきポイントから浜名湖をみる】
ここからは浜名湖は少ししか望めません。
【獅子落とし】
尉ヶ峰への最後ののぼりの難所、「獅子落とし」です。
岩場ですが、それほどきつくありません。
2022年12月20日 10:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/20 10:09
【獅子落とし】
尉ヶ峰への最後ののぼりの難所、「獅子落とし」です。
岩場ですが、それほどきつくありません。
【富士山ビューポイント】
途中、富士山が見える場所がありました。
尉ヶ峰の山頂では富士山は見えないので、しっかり堪能しておきましょう。
2022年12月20日 10:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/20 10:15
【富士山ビューポイント】
途中、富士山が見える場所がありました。
尉ヶ峰の山頂では富士山は見えないので、しっかり堪能しておきましょう。
【尉ヶ峰の山頂】
山頂にはイノシシがいます。
ウリ坊もいますよ。
2022年12月20日 10:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/20 10:17
【尉ヶ峰の山頂】
山頂にはイノシシがいます。
ウリ坊もいますよ。
【尉ヶ峰から見る浜名湖】
ここから見る浜名湖は雄大。
そして奥には太平洋。
水平線に地球の丸さを感じます。
2022年12月20日 10:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/20 10:27
【尉ヶ峰から見る浜名湖】
ここから見る浜名湖は雄大。
そして奥には太平洋。
水平線に地球の丸さを感じます。
【パラグライダー発着場より】
山頂よりは数段落ちるが、ここも眺めがよい。
しばらく展望はなくなるので、しばし浜名湖を堪能。
2022年12月20日 10:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/20 10:46
【パラグライダー発着場より】
山頂よりは数段落ちるが、ここも眺めがよい。
しばらく展望はなくなるので、しばし浜名湖を堪能。
【登山道】
植林も出てきました。
2022年12月20日 10:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/20 10:59
【登山道】
植林も出てきました。
【雰囲気よし】
風越峠へ下りる手前。
稜線上ではここが一番雰囲気の良い所。
一つあるベンチは先客がいたので、泣く泣く離れる。
2022年12月20日 11:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/20 11:12
【雰囲気よし】
風越峠へ下りる手前。
稜線上ではここが一番雰囲気の良い所。
一つあるベンチは先客がいたので、泣く泣く離れる。
【紅葉の残り】
少しだけモミジの紅葉が残ってました。
今日は天気がいいので、透かして見る紅葉はモザイク風できれいです。
2022年12月20日 11:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/20 11:12
【紅葉の残り】
少しだけモミジの紅葉が残ってました。
今日は天気がいいので、透かして見る紅葉はモザイク風できれいです。
【新東名】
風越峠手前では、新東名が見えます。
2022年12月20日 11:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/20 11:19
【新東名】
風越峠手前では、新東名が見えます。
【富幕山】
アンテナの建つ富幕山の姿も見えてきました。
2022年12月20日 11:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/20 11:20
【富幕山】
アンテナの建つ富幕山の姿も見えてきました。
【霜柱】
峠に降りる道は山の北面。
お昼近くになっても霜柱が残ってます。
2022年12月20日 11:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/20 11:21
【霜柱】
峠に降りる道は山の北面。
お昼近くになっても霜柱が残ってます。
【葉に落ちる霜】
霜もいっぱい降りてますよ。
2022年12月20日 11:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/20 11:25
【葉に落ちる霜】
霜もいっぱい降りてますよ。
【巻道】
峠からしばらく山の斜面を巻いていきます。
ちょうどこの下あたりに、新東名のトンネルが通ってます。
2022年12月20日 11:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/20 11:37
【巻道】
峠からしばらく山の斜面を巻いていきます。
ちょうどこの下あたりに、新東名のトンネルが通ってます。
【山頂も近くなって】
距離は短いけどススキの道。
2022年12月20日 12:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/20 12:18
【山頂も近くなって】
距離は短いけどススキの道。
【富幕山の山頂】
富幕山に到着。
山頂には、大きなアンテナや展望台が建ってます。
2022年12月20日 12:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/20 12:27
【富幕山の山頂】
富幕山に到着。
山頂には、大きなアンテナや展望台が建ってます。
【富幕山の展望台】
砦みたいな展望台です。
登ってみましょう。
2022年12月20日 12:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/20 12:58
【富幕山の展望台】
砦みたいな展望台です。
登ってみましょう。
【展望台から見る浜名湖】
ここから見る浜名湖には、少し距離を感じます。
2022年12月20日 12:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/20 12:30
【展望台から見る浜名湖】
ここから見る浜名湖には、少し距離を感じます。
【展望台から見る富士山】
富士山方面の高木は刈払われており、大きな富士山を望むことができます。
2022年12月20日 12:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/20 12:31
【展望台から見る富士山】
富士山方面の高木は刈払われており、大きな富士山を望むことができます。
【登頂記念スタンプ】
尉ヶ峰と富幕山には登頂記念のスタンプがありました。
2022年12月20日 12:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/20 12:51
【登頂記念スタンプ】
尉ヶ峰と富幕山には登頂記念のスタンプがありました。
【富幕山三角点】
ここの三角点は一等三角点である。
さらに一等点の中でも本点と補点とあり、一等本点は一番の基準となる。
静岡県下には一等本点は19か所あり、この富幕山は一等本点である。
点名「富巻山」
2022年12月20日 12:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/20 12:35
【富幕山三角点】
ここの三角点は一等三角点である。
さらに一等点の中でも本点と補点とあり、一等本点は一番の基準となる。
静岡県下には一等本点は19か所あり、この富幕山は一等本点である。
点名「富巻山」
【下山】
下山は奥山コースで。
歩きやすい道です。
2022年12月20日 13:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/20 13:08
【下山】
下山は奥山コースで。
歩きやすい道です。
【奥山コースの展望台】
途中、展望台がありました。
立派な展望台ですが、周りの木が大きくなってきて、あまり展望が良くありません。
2022年12月20日 13:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/20 13:16
【奥山コースの展望台】
途中、展望台がありました。
立派な展望台ですが、周りの木が大きくなってきて、あまり展望が良くありません。
【いのしし】
この展望台の下にもイノシシがいました。
2022年12月20日 13:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/20 13:19
【いのしし】
この展望台の下にもイノシシがいました。
【四等三角点「堀越」】
途中にある三角点。
2022年12月20日 13:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/20 13:32
【四等三角点「堀越」】
途中にある三角点。
【奥山コース登山口】
登山口に着きました。
ここからは車道を歩いて奥山バス停まで向かいます。
2022年12月20日 13:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/20 13:38
【奥山コース登山口】
登山口に着きました。
ここからは車道を歩いて奥山バス停まで向かいます。
【三重塔】
ここには「方広寺」という立派なお寺がありますが、時間もありません。
三重塔をちらりと見やり、
2022年12月20日 14:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/20 14:09
【三重塔】
ここには「方広寺」という立派なお寺がありますが、時間もありません。
三重塔をちらりと見やり、
【浮橋】
池に浮橋がかかっていたので、とりあえず、渡ってみた。
2022年12月20日 14:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/20 14:18
【浮橋】
池に浮橋がかかっていたので、とりあえず、渡ってみた。
【方広寺十聖境 第一「白崖峰」】
2022年12月20日 14:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/20 14:22
【方広寺十聖境 第一「白崖峰」】
【奥山バス停】
ここで遠鉄バスに乗ります。
バスの時間までまだ少しあります。
目の前に和菓子屋さんがありますね・・・
2022年12月20日 14:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/20 14:25
【奥山バス停】
ここで遠鉄バスに乗ります。
バスの時間までまだ少しあります。
目の前に和菓子屋さんがありますね・・・
【奥山名物大あんまき】
知立の大あんまきを想像して買ったら、想像の三倍大きかった。
2022年12月20日 14:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/20 14:32
【奥山名物大あんまき】
知立の大あんまきを想像して買ったら、想像の三倍大きかった。
【天竜浜名湖鉄道 金指駅】
2022年12月20日 14:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/20 14:57
【天竜浜名湖鉄道 金指駅】
【遺構】
2022年12月20日 14:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/20 14:57
【遺構】
【天竜浜名湖鉄道にて】
これはバイクの「刀」バージョンです。

2022年12月20日 15:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/20 15:08
【天竜浜名湖鉄道にて】
これはバイクの「刀」バージョンです。

感想

天竜浜名湖鉄道に乗って、尉ヶ峰・富幕山を歩いた。

浜名湖を眺める山旅。
それは鉄道に乗っているときから始まっている。
傍らにあった浜名湖が、高度を上げるにつれ、だんだん大きく、視界に広がっていく。
尉ヶ峰山頂でそれがピークに達する。
浜名湖のそして太平洋の眺めに感動。

富幕山までの縦走はもしかしたら蛇足だったのかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら