ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5026731
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

篠戸山

2022年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
10.6km
登り
922m
下り
953m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:42
合計
6:27
距離 10.6km 登り 922m 下り 959m
8:12
23
8:35
58
篠戸山北西尾根取付き
9:33
9:34
103
11:17
19
矢岳尾根合流(鳥獣保護区看板裏)
11:36
12:17
11
13:48
51
フナイド尾根取付き
14:39
浦山ダム
天候 晴れ 風も弱く、穏やかな陽気
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
<篠戸山北西尾根(安谷側事上沢左岸尾根)>
鉄塔72号を超えたあたりから痩せ尾根
700〜800m辺りはザレ場の急登
矢岳尾根と合流する辺りは下りで使う場合尾根筋が分かりにくい

<篠戸山>
伐採された見晴らしのいい稜線だが、冬場以外はスズメバチに注意

<フナイド尾根>
危険個所なし
植林帯なので面白味には欠けるが、エスケープルートとしては重宝しそう

※篠戸山での休憩中、銃声が響いた。その後矢岳尾根上、そして下りで使ったフナイド尾根でハンターに遭遇した。

ルートは破線及びVR、この手の山行としての装備及び要スキル
この時期ハンターも入り込むので色々注意が必要
その他周辺情報 「さくら湖食堂」
浦山ダムカレーが食べられる。土日は14:00まで営業

ダムのエレベーターは稼働していた
いつものお馴染みのこの駅からスタート
2022年12月25日 08:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/25 8:12
いつものお馴染みのこの駅からスタート
一級河川安谷川にかかる国道の橋から
手前に弟富士、そして向こうに熊倉山
2022年12月25日 08:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
12/25 8:20
一級河川安谷川にかかる国道の橋から
手前に弟富士、そして向こうに熊倉山
ここから入山
2022年12月25日 08:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/25 8:35
ここから入山
序盤はそこそこ急登だった
ここは少し落ち着いた所
2022年12月25日 08:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/25 8:54
序盤はそこそこ急登だった
ここは少し落ち着いた所
ねじくれた植生が面白い
2022年12月25日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
12/25 9:19
ねじくれた植生が面白い
落葉した木立から熊倉山が見えた
2022年12月25日 09:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/25 9:28
落葉した木立から熊倉山が見えた
ビッシリ
2022年12月25日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/25 9:30
ビッシリ
鉄塔下は見晴らしがいい
熊倉山、そして蝉笹山から延びる宗屋敷尾根がくっきりと見える
2022年12月25日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
12/25 9:31
鉄塔下は見晴らしがいい
熊倉山、そして蝉笹山から延びる宗屋敷尾根がくっきりと見える
熊倉山聖尾根の向こうに両神山
2022年12月25日 09:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
12/25 9:33
熊倉山聖尾根の向こうに両神山
72号鉄塔を下から撮影
空の青が目に染みる鮮やかさだ
2022年12月25日 09:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/25 9:34
72号鉄塔を下から撮影
空の青が目に染みる鮮やかさだ
しばし痩せ尾根が続く
両脇下は沢
注意しながら歩行
2022年12月25日 09:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/25 9:51
しばし痩せ尾根が続く
両脇下は沢
注意しながら歩行
600mあたりから先はこんな感じで急登が続く
ルーファイを慎重に、時々四輪駆動で丁寧に登った
2022年12月25日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/25 10:03
600mあたりから先はこんな感じで急登が続く
ルーファイを慎重に、時々四輪駆動で丁寧に登った
ザレ場だが、凍土化してて逆にフリクションが効いたのが助かった
2022年12月25日 10:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/25 10:15
ザレ場だが、凍土化してて逆にフリクションが効いたのが助かった
振り返って…ちょっとおっかない
2022年12月25日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/25 10:26
振り返って…ちょっとおっかない
木立の向こうに日差し
時間的に日影でその分気温が低いが、登りなので寧ろ調度いい
あと少し
2022年12月25日 10:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/25 10:52
木立の向こうに日差し
時間的に日影でその分気温が低いが、登りなので寧ろ調度いい
あと少し
左手に武甲山
2022年12月25日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/25 10:59
左手に武甲山
おなかが空いた
朝ご飯を食べてから6時間以上経過していた
いつもの定番の塩羊羹でエネルギーチャージ
2022年12月25日 11:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/25 11:05
おなかが空いた
朝ご飯を食べてから6時間以上経過していた
いつもの定番の塩羊羹でエネルギーチャージ
鳥獣保護区看板が見えてきた
2022年12月25日 11:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/25 11:17
鳥獣保護区看板が見えてきた
矢岳尾根に合流
絶景✨
栗山尾根がよく見えた
その向こうにつくねんと覗く蕎麦粒山
2022年12月25日 11:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
12/25 11:18
矢岳尾根に合流
絶景✨
栗山尾根がよく見えた
その向こうにつくねんと覗く蕎麦粒山
ビッシリ
2022年12月25日 11:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/25 11:26
ビッシリ
篠戸山山頂
マメさん設置の山名標プレートと記念撮影
2022年12月25日 11:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
12/25 11:37
篠戸山山頂
マメさん設置の山名標プレートと記念撮影
クリスマス仕様のランチ
2022年12月25日 11:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
12/25 11:59
クリスマス仕様のランチ
矢岳眺めながら美味しくいただく
矢岳の向こうの牛首を心の目で見る
風はなく、遮るもののない日差しで、むしろ暑かった
2022年12月25日 12:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/25 12:00
矢岳眺めながら美味しくいただく
矢岳の向こうの牛首を心の目で見る
風はなく、遮るもののない日差しで、むしろ暑かった
小持山から鳥首峠、有間稜線がよく見える
下方には秩父さくら湖かチラリ
2022年12月25日 12:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
12/25 12:13
小持山から鳥首峠、有間稜線がよく見える
下方には秩父さくら湖かチラリ
奥多摩方面
長沢背稜の七跳山には雪がついていた
2022年12月25日 12:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/25 12:17
奥多摩方面
長沢背稜の七跳山には雪がついていた
猿の腰掛け
2022年12月25日 12:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/25 12:22
猿の腰掛け
フナイド分岐で矢岳尾根と道を別つ
2022年12月25日 12:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/25 12:30
フナイド分岐で矢岳尾根と道を別つ
平和な尾根
テープに誘われながら下山
2022年12月25日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/25 12:37
平和な尾根
テープに誘われながら下山
木立の向こうに秩父さくら湖
だいぶ高度を下げてきた
2022年12月25日 13:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/25 13:18
木立の向こうに秩父さくら湖
だいぶ高度を下げてきた
正面に大掴山
2022年12月25日 13:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/25 13:42
正面に大掴山
ここから出てきた
2022年12月25日 13:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/25 13:48
ここから出てきた
真っ青な空の色に染まってブルーに輝く秩父さくら湖
はるか向こうに浦山ダム
左岸をのんびり歩く
2022年12月25日 13:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/25 13:50
真っ青な空の色に染まってブルーに輝く秩父さくら湖
はるか向こうに浦山ダム
左岸をのんびり歩く
下山したフナイド尾根振り返る
2022年12月25日 14:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/25 14:09
下山したフナイド尾根振り返る
浦山ダム到着
ダムカレー食べたかったが、やはり間に合わなかった…
2022年12月25日 14:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/25 14:39
浦山ダム到着
ダムカレー食べたかったが、やはり間に合わなかった…
ダムから南側の眺め
秩父さくら湖と山並み
2022年12月25日 14:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/25 14:40
ダムから南側の眺め
秩父さくら湖と山並み
ダムから北側の眺め
2022年12月25日 14:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/25 14:40
ダムから北側の眺め
浦山ダム
重力式コンクリートダムとしては全国2番目の高さを誇るらしい。
ダムを散策してから帰路に就いた。
2022年12月25日 14:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/25 14:47
浦山ダム
重力式コンクリートダムとしては全国2番目の高さを誇るらしい。
ダムを散策してから帰路に就いた。

感想

破線ルートの矢岳尾根、その稜線上の篠戸山
ここは木が伐採されており、眺望がいいのだが、大概時間がなかったり、時期によっては足早に通り過ぎる必要があるので、ゆっくりしたことが無かった
この日は天気もいいし、穏やかな陽気なので、のんびり山行で、訪れることにした
約4年ぶりに歩いた、篠戸山北西尾根
その時は下りで使ったのだが、途中痩せ尾根があったくらいで、あまり記憶がなく、久しぶりに歩いた
下りで歩けたのだから登りは大丈夫だろうと思ったのだが、そこはやはりVR
なかなか手厳しい急登で正直緊張を強いられたが、それもピリリとした刺激になってちょうどいい
厳しい登りながらも、左右の落葉した木々の合間から素晴らしい山並みの景色を楽しんだ
篠戸山山頂で、ハンターが放った銃声にビビったくらいで、この日は天候にめぐまれ、景色も素晴らしく、のんびりと過ごすことができた
下りは未踏のフナイド尾根を偵察を含めて歩いた
下山後は、浦山ダムまで地味にアップダウンがきつくて少々退屈な左岸の林道を黙々と歩く…途中で対岸の右岸の車道を寄国土トンネルから出てきた「ぬくもり号」が通過していくのを眺めて、若干しまったと思ったが、ゆっくりダム散策して帰れたのでよしとした
おそらく今年はこれで登り収め
登り収めに相応しく、おだやかな山行を楽しめた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら