記録ID: 502998
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
菌界7)豊作の奥多摩でアカヤマドリ、トンビマイタケ、セップも
2014年08月31日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 764m
- 下り
- 942m
天候 | 曇り、霧、晴れ間、ときどき雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
作業道、登山道を足がかりに森を歩きます。 |
写真
ジャーン! 今回のもっとも貴重な出会いは、これ。夏のマイタケの「トンビマイタケ」です。根元に生え出しているのを、カミさんが発見。すごくいい匂い。時期が過ぎはじめており、1株切り出して家に持ち帰りましたが、保冷が不十分で真黒に変わってしまいました。現地でざっと茹でてくればよかった。
ここからは、今回出会ったうち、アカヤマドリ以外のイグチの仲間です。
まずは、ヤマドリタケモドキ(フランスでいうセップの仲間)。ここの森のは、傘の色が薄茶タイプで、柄も白っぽいのが多かった。やはり、ことしは豊作です。傘の裏面の管孔部が、若いきのこでは、白い粉をまぶしてフタをしているように見えるのが、特徴。
まずは、ヤマドリタケモドキ(フランスでいうセップの仲間)。ここの森のは、傘の色が薄茶タイプで、柄も白っぽいのが多かった。やはり、ことしは豊作です。傘の裏面の管孔部が、若いきのこでは、白い粉をまぶしてフタをしているように見えるのが、特徴。
パスタやサラダにいつでも、使えるよう、オリーブ油漬けにしました。
残りの半分量は、乾燥用の3段網カゴに入れて、24時間、乾燥機を使って、「干しポルチーニョ」を作り、ジッパー容器に摘めました。これでいるでも使えます。
残りの半分量は、乾燥用の3段網カゴに入れて、24時間、乾燥機を使って、「干しポルチーニョ」を作り、ジッパー容器に摘めました。これでいるでも使えます。
撮影機器:
装備
個人装備 |
蚊・虫よけのスプレー
|
---|---|
共同装備 |
きのこ採取時の保冷バッグ。
|
感想
今年の奥多摩のきのこは、たいへんなことになっています。いまのところ、余り大雨でもなく、週に何度かずつ、適当にお湿りがあるからでしょうか。
タマゴタケの大発生は、信越エリアでも体験してきたばかりでした。が、奥多摩はずっとタマゴタケが大発生。イグチも大発生で、とくにアカヤマドリや、ヤマドリタケモドキなど、その道の人がうれしくなるきのこが、大発生しています。
森のルートを周回するのも、いつもの3倍ほどの時間を食います。登って、下って、腰をかかめて撮影してで、下半身ががたがたになりました。
でも、いろんなきのこに出会えて、幸せな時間をすごせました。貴重な山の恵みのおすそわけをいただいて、山の森に感謝です。
山の森では、きのこを観察したり、きのこ狩りの人は、まだまったく出会いませんでした。いま出ているきのこは、日本で古くから食べられてきたきのことは違う種類のためでしょうか。
でも、きのこの観察のハイ・シーズンは、もう始まって、半ばに進もうとしています。これからは、一週ごとに出会うきのこの顔ぶれが変わる時期に入ってゆきます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4532人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは!
タマゴタケは岩手でも大発生しています。
8月頭から採れ出して、今も出ていますね。
アカヤマドリも今年はよく見かけます。
この2種は間違えにくいキノコですね
これからいろいろと出てきますね。
楽しい季節ですね!
mitugasiwaさん、岩手でも豊作ですか。きのこによっても違いますが、この夏の天気は、タマゴタケやアカヤマドリには合ったのかもしれませんね。
アカヤマドリのオリーブ油漬け、今夜味見したのですが、とってもうまく仕上がりました。そのうち日記にアップします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する