ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 503145
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

御嶽山(王滝口)

2014年08月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
8.0km
登り
984m
下り
977m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:34
合計
6:22
距離 8.0km 登り 984m 下り 987m
8:40
8
8:48
10
8:58
5
9:03
9:04
11
9:15
10
9:42
7
9:49
14
10:03
41
10:44
2
10:46
10:52
5
11:15
4
11:19
11:34
45
12:19
3
12:22
12:24
3
12:37
2
12:49
5
12:54
12:55
28
13:23
12
13:35
13:42
8
13:50
15
14:05
10
14:15
11
14:26
14:27
6
14:33
14:34
10
14:44
5
14:49
13
15:02
ゴール地点
天候 晴れのち曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道伊那ICより田の原駐車場(74キロほど)
コース状況/
危険箇所等
森林限界を抜けると、岩ごろごろのガレ場登り、コケないように
その他周辺情報 トイレ:田の原駐車場・王滝頂上山荘(協力金100円)にあり
朝〜♪6時諏訪SAではどんより
2014年08月30日 05:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/30 5:47
朝〜♪6時諏訪SAではどんより
と思ったら、田の原向う途中の道の駅では青空
2014年08月30日 07:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
8/30 7:13
と思ったら、田の原向う途中の道の駅では青空
登山口、みなさん頭を下げて入山です
2014年08月30日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/30 8:33
登山口、みなさん頭を下げて入山です
か〜!見えない〜TT
2014年08月30日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/30 8:42
か〜!見えない〜TT
こんな石ごろごろ
2014年08月30日 09:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/30 9:02
こんな石ごろごろ
森林限界抜け九合目です
2014年08月30日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/30 10:02
森林限界抜け九合目です
景色はイマイチなのでお花を楽しむ
2014年08月30日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/30 10:26
景色はイマイチなのでお花を楽しむ
トウヤクリンドウは夏の終わりの花
胃腸薬のお花
2014年08月30日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/30 10:26
トウヤクリンドウは夏の終わりの花
胃腸薬のお花
頂上奥社の鳥居
2014年08月30日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/30 10:43
頂上奥社の鳥居
頂上山荘の建物の横を過ぎると別世界
ホラ貝の音が響いて神秘的
2014年08月30日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/30 10:44
頂上山荘の建物の横を過ぎると別世界
ホラ貝の音が響いて神秘的
「六根清浄・登らせたまえ〜!」
2014年08月30日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/30 10:45
「六根清浄・登らせたまえ〜!」
「まごころの塔」モニュメントね
2014年08月30日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/30 10:48
「まごころの塔」モニュメントね
たまに晴れ間が
2014年08月30日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/30 11:09
たまに晴れ間が
でもすぐに雲がモクモク
2014年08月30日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/30 11:09
でもすぐに雲がモクモク
ふい〜!山頂でっす
3067m
2014年08月30日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/30 11:20
ふい〜!山頂でっす
3067m
御嶽神社奥社
2014年08月30日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/30 11:27
御嶽神社奥社
お鉢を少し歩いてみる
山頂ではホラ貝の響き
2014年08月30日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/30 11:37
お鉢を少し歩いてみる
山頂ではホラ貝の響き
乗鞍方面が見たかったけど残念
2014年08月30日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/30 11:51
乗鞍方面が見たかったけど残念
ガスガス
2014年08月30日 12:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/30 12:49
ガスガス
下りでかなり大粒雨
駐車場が見える。向こうには三笠山
2014年08月30日 13:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/30 13:49
下りでかなり大粒雨
駐車場が見える。向こうには三笠山
撮影機器:

感想

レインウエアを忘れてしまい、とにかく不安な山行でした。
雨用巻きスカートと折り畳み傘があったので、なんとかなりましたが、やっぱり一番大切ですね。

天気は午後に崩れる予報だったので、GO
登り始めはたまに青空で、山頂がきれいに見える時も。
陽が射せば暖かいけど、空気は冷たく、もう秋の風だった。

白装束の方達もけっこういらして、さすが霊山!
ホラ貝の音が響き、御嶽山来たー!って感じでした。
「六根清浄・登らせぇたまえぇ!」の掛け声が聞こえ、リズムが早くも無く遅くも無く、心地よかったです。キツイ登りの時はこれを唱えよう^^v

皆さんフレンドリーで、登りでお話した男性の方は同じ埼玉から。一年に一度必ず登りに来るとか。
登山道は古くから歩かれているせいか、石がちょうどよく置かれ歩き易い。

頂上山荘にヘイコラ到着、建物を過ぎると荒涼とした風景に一変。
有名なモニュメントの脇を過ぎ、剣ヶ峰山頂へ。
到着した時はエメラルド色の二の池も見えた。

お鉢も回ってみたかったけど、ガスガスで景色が期待できそうも無く、少し行った所で引き返した。ここから乗鞍を見たかったのよねぇ。また来ますわ。

ポツリポツリと雨。急いで下山。八合目あたりから、大粒雨に。
岩場過ぎ、傘を差して歩けたので良かった。
その辺りから一緒に話しながら下山した女性の方も埼玉から。
ずっと駐車場までぺちゃくちゃ山の話しながら、雨の中だったけど楽しかった。

下山後、諏訪の温泉へ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:731人

コメント

Casuminsさん/「登らせたまえ」はいいですねえ
3000m峰全制覇めざしていらっしゃる?勢いですねえ。
御嶽山はいつでも白装束の方々が多くいらっしゃるらしいですね。
「六根清浄」ですか。これは知っていたけど「登らせたまえ」は知りませんでした。
「登ってやる」ではなく「登らせて頂きます」という謙虚な気持ちがすがすがしい言葉ですね。
私も以後辛いときにはこれを唱えることにしようと思います。
八ヶ岳の方から場違いなお念仏が聞こえてきたらそれは私でしょう(^^)
2014/9/2 8:22
Re: Casuminsさん/「登らせたまえ」はいいですねえ
pasocomさん、こんばんは
「登らせたまえ」の他にも唱えていたのですが、忘れてしまいました
先頭の方の言い回しを後ろの人が真似をして唱えてました。
「六根清浄」「六根清浄」
「登らせたまえ」「登らせたまえ」となります。
私も真似して唱えながら歩いたら、けっこう楽に足が運びました。
リズムに乗って歩けるので、良いのでしょうか。

実は御嶽山が3000m超えとは、知らずに登ってました。山頂着いて 「あら3067なんだ!?」と思った次第。
特に100名山制覇とかも目指してないですし、たまたま3000超えてただけですね
2014/9/2 21:50
Re: 御嶽山
casumin さん、今日は。

 私も行った事ありますが、雪が有る時だったので「六根清浄 登らせたまえ」は知りませんでした。広辞苑によると、行者が霊山に参る時六根の不浄を清めるために唱える語と有りますね。

 私も不浄の身で、これからは「登らせ給え」とまねします。脚運びが楽になりますように。

 次回から、雨具は忘れ無い様にして下さい。行く度にメモを残して置くと忘れませんよ。
2014/9/5 13:30
Re[2]: 御嶽山
mesnerさん、こんばんは コメントありがとうございます。
私も調べてみました。

六つの功徳は次のようになります。
●眼の功徳 先入観なく物事が正しく見える。
●耳の功徳 微妙なところまではっきりと捉えられ真意が分かる。
●鼻の功徳 さまざまな香りをかぎ分けることができる。
●舌の功徳 食事がすべておいしく感じられる。また言葉が人を感動させる。
●身の功徳 清らかな身のために、美しく健康になる。
●意の功徳 清らかな心のために、多くの人が会うことを願うようになる。

だそうです。良い事だらけ。
レインウエアの上ジャケットだけ忘れてしまい焦りました。幸い雨用スカート(ポンチョみたいに肩に巻く事も出来る)があったので、行ってみました。岩場ではそうしました。

必ずチェックするようにします。特にレインウエアは。
2014/9/5 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら