記録ID: 5036854
全員に公開
雪山ハイキング
中国
日程 | 2022年12月29日(木) ~ 2022年12月30日(金) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 29日は曇り時折晴れ。30日は曇りで時折雪がチラチラ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 4時間42分
- 休憩
- 33分
- 合計
- 5時間15分
- 2日目
- 山行
- 3時間25分
- 休憩
- 36分
- 合計
- 4時間1分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | これから雪庇が発達すると思われますので 気をつけましょう |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by よしぽん0410
今年の登り納め。
ザック担いで久々のスノーシュー履いてガシガシ歩き回りました。
くたびれましたが
普段使わない筋肉も使い切った感もあり
出し切ったので良い年を越せそうです。
ザック担いで久々のスノーシュー履いてガシガシ歩き回りました。
くたびれましたが
普段使わない筋肉も使い切った感もあり
出し切ったので良い年を越せそうです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:233人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 吾妻山 (1239m)
- 比婆山 (1280m)
- 出雲峠
- 烏帽子山 (1225.1m)
- 越原越
- 池ノ段 (1279.2m)
- 立烏帽子山 (1299m)
- 広島県民の森公園センター (800m)
- 大膳原キャンプサイト (1020m)
- 横田別れ (1010m)
- 大膳原キャンプ場
- 産子の岩戸 (1243m)
- 御陵 (1253m)
- 池ノ段南稜 (1279m)
- 展望園地 (996m)
- 比婆山連峰のブナ (1093m)
- ブナ林の先に見える立烏帽子山 (1147m)
- 立烏帽子山駐車場・避難小屋 (1170m)
- 立烏帽子山ショートカット道分岐 (1182m)
- 門栂 (1248m)
- 太鼓岩・産子の岩戸分岐 (1249m)
- 烏帽子山東・西廻り分岐 (1203m)
- 大膳原 (1027m)
- 吾妻山・南ノ原分岐 (1212m)
- 毛無山登山口 (820m)
- 吾妻山巻道東口 (1115m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
深雪の中、テント泊を計画されるなんて凄いですね。
私は、今夜(12/31)どこかで車中泊をして、元旦の朝に山頂に立ちたいと考えています。
大山、三瓶などと比較しましたが、静かにたたずむのが好きなので、人の来ない吾妻山ロッジ付近に車を停めて吾妻山に登ろうかと思案しています。
ロッジまでの道路が閉鎖していないかが心配なのですが、通行止めなら広島県民の森か島根県側の大峠から入ろうと思います。
有益な情報があれば、また教えてください(^^)v
コメントありがとうございます。
吾妻山山頂でロッジ方面から登られた方の情報ですが
ロッジ周辺の林道は除雪されてなかったそうです。
詳しい範囲までは聞いてなかったのですが旧ドルフィンバレイ入口周辺は民家もあるので除雪はされていると思います。
大峠・県民の森でしたらアップダウンを考慮すると
県民の森よりも大峠〜横田分かれのほうがよいかもしれません。
素晴らしい初日の出が観れるとよいですね。
詳細な情報をありがとうございます。
では、まずは旧ドルフィンバレイ入口周辺まで行ってみます。
国道432号で西から回り込めば路面状態も大丈夫そうなので、旧ドルフィンバレイ入口近くの集落(越原?)まで行って、そこからロッジに通じる道を車で行けるところまで行って進めなくなったところで車中泊します。(^^ゞ
マップで見ると、越原の集落が切れるところから歩いてもロッジまで5キロ、初日の出は無理でもスノートレッキングでロッジまで余裕で往復できそうなので、それでもいいかなと
情報をいただき、とても助かりました。
この冬は積雪が多くなりそうですので、お互い楽しいスノーシーズンにしましょう(^^)v
道中お気をつけて下さい。
よいお年を(*^^*)
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する